
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
希望なく、生きてるけど死んでるみたいだった主人公が、
「あなた」(=好きになった人)に会えたことによって、前向きなその姿に刺激され、希望を持って生きていけるような気がし始めた…という、「ネガティブからポジティブへ変化する瞬間」を「鐘が鳴る」に例えた歌だと思います。
鐘というのは、心の鐘。
自分一人では、どんなに頑張っても届かない、高い場所にまぶしく輝いていて、でも「あなた」なら、あんな高い所の鐘に手が届く、私を変えてくれる!というイメージでは?
街は眠りの中=自分と同じように、目を開けてはいるけど「真実」は見えていず、眠っているも同然の人々が大勢いるこの世の中、
砂漠の中=乾いた世俗で潤いに飢えて生きている人々が大勢いる世の中
それでも前向きに生き生きと毎日を過ごすことが、あなたと一緒なら出来る。
あなたなら、私に変化を与えてくれる! ああ、会えて良かった!
…と言う喜びを歌なのだと、今まで思っていました。
ありがとうございます。
とても素晴らしい。わたしも漠然といい歌だなとは思っていましたが、こんなに素晴らしい歌だったとは!
歌というのは、歌い手側の研鑽も大事でしょうが、聴き手側もそれに見合うようにしなければならないんですね。
ちょっと感動してしまいました。
No.5
- 回答日時:
No.2さんの回答で「当時反戦歌と受けとめられた」というのを読んで、正直びっくりしました。
そこまで深読みする人も居たんですね。当時、高校生だった私は、ラブソングでもありメッセージソングでもある。二面性のある歌なんだなあと受けとめていました。愛するあなたという存在が私の心に希望を与えてくれるというラブソングと受けとめても良いと思いますし、社会的閉塞状況を打ち破ろうと言うメッセージと受けとめてもいいと思います。
どう受けとめるかは聞き手の自由ですし、作詞者もそう考えて』作ったのではないでしょうか。他の回答者が言われているように、希望を象徴するものとして鐘という言葉を使ったと思います
恋愛にはあまり縁が無かった私はメッセージソング的な面で詩を受けとめていました。「世の中の閉塞的な状況を打ち破るのはあなた」そういうメッセージ性は感じられました。「友よ、夜明け前の闇の中で、友よ、戦いの炎を燃やせ」という反戦歌が当時よく歌われていました。確かにこの歌と相通じるメッセージがあるとは思いましたが、反戦歌とまでは思えませんでした。歌い手が与えるイメージというのもあるんじゃねいでしょうか。和田アキ子さんが反戦歌を歌うとはあまり考えませんよね。
当然ラブソングとして受けとめる方も多いと思います。だからこそ、和田さんの代表曲として長く歌われてきたのだと思います。
愛するあなたが希望と言う「鐘の音」を鳴らしてくれる。こういう解釈のブログがありました。参考にして下さい。
参考URL:http://blogs.dion.ne.jp/prema/archives/534959.html
ありがとうございます。
大変参考になりました。
皆さんに回答いただき、今回の質問ほど、「聞いてよかった」と思えた質問はありませんでした。
いい歌の内容は、やっぱりいいもんですね。
最近のヒット曲もいい内容なのかもしれませんが、いかんせん、歌詞が聴き取れないという問題があります・・・
No.4
- 回答日時:
「あなたに逢えてよかった」との歌いだしからや、歌詞の中で相手から受け取ったものの多さを感じることができます。
そのようなことからすると、あの鐘を鳴らすのは、そのすばらしい相手に出会った事で鳴らされるということだと思います。
また、「鐘」とは自分の中にある強さや前向きな姿勢、進もうとする信念のように思います。
現実の鐘というより、精神面でのシンボルという感じで捉えていました。
ありがとうございます。
私は情景を思い浮かべる聴き方(「今はもう秋、だれも居ない海」のような感じ)にこだわりすぎて、精神面でのシンボルとしてはあまり考えていませんでした。
作詞家の先生に申し訳ないですね。
No.2
- 回答日時:
私は、一般的に「希望とか平和の鐘」と言う意味だと思います。
この歌がヒットしたのは1972年。ちょうどベトナム戦争真っ盛りの時期でした。
ですから、この歌は「反戦歌」だと疑われ、紅白に出場した時もこの歌は歌われなかったそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E7%94%B0% …
「あなた」と言うのも特別な関係の「あなた」ではなく、この歌を聴いてる「あなた」に対しての呼びかけだと思いました。
ありがとうございます。
ヒットした当時のことはぜんぜん知らないので、大変参考になりました。
「反戦歌」とは、思ってもいませんでした。
自分に対する呼びかけと思って聴くと、ずしーんとくるものがありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BGMの名前について
-
なんで歌手ってアレンジして歌...
-
悲惨なバンド活動実態
-
お世話になります。 20代の時に...
-
映画の主題歌
-
造語が曲のタイトルになってい...
-
あなたの好きな音楽ジャンルは...
-
わいわいというゲーム実況者が...
-
CMや映画に使われいた曲であな...
-
なぜこういう曲がないのでしょ...
-
方言が使われているあなたが好...
-
ダンスに使う曲を探しています
-
この音楽のタイトルが知りたいです
-
小学校の体育の体操の時に流れ...
-
♪”⦆音楽を聴く時の音響機器は...
-
リズム、メロディー重視のオス...
-
このオープニングの曲良いと思...
-
音楽を、 ドの音の時はドの発音...
-
日本語→外国語カバーもしくは外...
-
急にテンポアップするピアノの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんで歌手ってアレンジして歌...
-
悲惨なバンド活動実態
-
曲の構成
-
大石昌良の君じなきゃダメみたい
-
音楽やバンドで売れたいっての...
-
この音楽のタイトルが知りたいです
-
日本人リスナーで マイノリティ...
-
教えてgooでの思い出の曲はあり...
-
夜勤のレンタルスタジオバイト...
-
お世話になります。 20代の時に...
-
音楽を、 ドの音の時はドの発音...
-
狂言のタイトル
-
急にテンポアップするピアノの...
-
今度代々木上原のオーディオル...
-
スライドショーをつくりたいの...
-
整形無し?(大したものて、 松...
-
セカンドアルバムくらいまでが...
-
中森明菜VS松田聖子
-
ヘ音記号かと思ったんですが、...
-
YouTubeで流れるこの曲名を知り...
おすすめ情報