
以前、IBMのオフコンでシステム開発を行っていた時期があります。 転職して今はネットワークエンジニアとしての仕事に就いておりますが、必要に迫られて、社内の部門システムの開発を始めようと考えております。
そこで、社内の販売管理の SQL Server のテーブル名、カラム名を確認してみると全て日本語で定義されております。 確固たる根拠はないのですが、どうしても違和感を覚えてしまいます。
今回の開発目的は、部門内のこまごました業務のシステム化で、顧客管理、グループ間の作業依頼や履歴管理等で、Visual Studio .NET 2003 + SQL Server 2000 を使って私一人で開発を行う予定です。 Windows フォーム、Web フォーム(ASP.NET)も利用予定です。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、以前は、外資系の会社にいて日本語利用不可のシステム(データベース)でしたので、何も考える必要がなかったのですが、今回の開発を始めるに当たって SQL Server のテーブル名、カラム名の定義を日本語を行った場合の利点、欠点、考慮点等があれば教えて頂きたくて質問しました。
販売されている業務アプリやグループウェアの SQL Server のテーブルやカラム定義を見ても日本語は今まで見かけたことがないのですが、プロの開発者としてのご意見が伺えれば幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
日本語を使うメリット?
漢字を使えばビジュアル的に見て分かりやすい?という人もいます。漢字の方が短いTEXT長で多くのことを伝えられる。
他の人にメンテナンスを頼む場合、初めて見たテーブル構成でも理解しやすい。
私の意見としては
DB名・TABLE名・項目名にあまり漢字は使わないほうです。
個人のデータベースなら良いとしても企業内のシステムで使うようなものであればDBの設計資料などをきちんと作るのが当然で設計資料等にこの項目はこの内容ですとちゃんと書かれているし書かれているべきだから。
項目名等を漢字にするメリットってあまり無いと思います。
この項目は何?となったら設計資料見れば済みますから。
設計資料を見ることを許していないフロントエンドを使う一般のユーザーにはバックエンドのDBの構成等が分からなくても関係ないですし。
SQLで日本語使うのめんどくさいのもありますけどネ。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
やはり日本語を使うメリットは、見た目の分かり易さ... といったところでしょうか。
時間が許せばもう一つ教えて頂きたいのですが、O_cyanさんの経験上、DB名・TABLE名・項目名を日本語にした場合「開発や運用途中でトラブルを起こしやすい」といったことはないのでしょうか。。。??
No.3
- 回答日時:
日本語にする意味は見やすいくらいでしょう。
英字にした方がベターです。以前、オラクルでの開発で日本語で定義していき、最終段階になって、日本語のためによくわからないエラーが出たことがあります。その時になってからではもう日本語から英字に修正できないので大変困りました。ありがとうございました。
具体的な事例を聞けて大変安心しました。
たいして意味のない日本語定義はやめて、素直に、英字で定義や開発を行うことにします。
No.2
- 回答日時:
PHPでMySQLを使うとTABLE名・項目名に日本語があるとエラーになったとか。
PHPとMySQLこの辺を使用しなければ良いだけの話とすればお終いですが。各クライアントPCのマシン差があり日本語を使っているとODBC接続の時にUnicodeやシフトJISの文字コードの違い(日本語入力の環境の違い)で困ったくらいでしょうか。
今は同規格で構築されているLAN等がほとんどなのでそんなこともないでしょうけど。
しいて日本語を使用する場合を考えると汎用性があるDBである程度知識があれば自分の望むように抽出等できる様なオープンしているDBなら社内システムの中であっても日本語を使っても良いのかなとは思いますが・・。
私はSQLの記述に
SELECT
キー,
データ1,
・
where データ1 is null
order by キー
みたいに日本語が入ると「美しくない」とか思っちゃう方なので。;
いろいろありがとうございました。
ソースを読むと「美しい」「美しくない」とか思ってしまいますよね。
開発していた昔の頃のことを思い出してしまいました。。。
また、よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- SQL Server [SQLServer] テーブル名からカラム名を取得する 1 2022/08/23 21:20
- その他(プログラミング・Web制作) WEBアプリ開発に必要な言語 5 2023/06/28 16:57
- IT・エンジニアリング SEとWebエンジニアの業務内容の違いについて 3 2023/06/22 23:23
- SQL Server SQL ServerでDBを構築。これは開発? 4 2022/05/28 14:10
- IT・エンジニアリング 外部業者と工程管理。どう管理してますか? 2 2022/07/07 16:53
- その他(プログラミング・Web制作) google formsを使ったタスク依頼フォーム作成におけるご相談 1 2023/06/22 15:55
- ソフトウェア ノーコードツールで開発を依頼した場合の費用 1 2023/02/03 11:16
- 法学 刑法と社会について 2 2022/07/31 01:38
- IT・エンジニアリング IT開発、ソフトウェア開発、アプリ開発において、要件定義は受注の前か、後か? 見積額に含むか否か? 1 2022/06/20 19:02
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
db2でisnumericは使えないので...
-
日本語のテーブル名、カラム名...
-
正規形のメリット&デメリット
-
検索時にヒットしない
-
EXCELデータをリンクテーブルと...
-
Excel 2019 のピボットテーブル...
-
Accessでテーブル名やクエリ名...
-
「直需」の意味を教えてください
-
Accessクエリーで両方のテーブ...
-
データベース内のテーブル名の取得
-
Accessでvlookupみたいなことは...
-
Access97について
-
AccessからExcelのデータを消す...
-
「失注」の意味を教えてくださ...
-
Accessのマクロ。
-
変数が選択リストにありません
-
テーブルの存在チェックについて
-
どれがPrimary Key、ForeignKey...
-
importについて
-
Oracleのテーブル作成スクリプ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語のテーブル名、カラム名...
-
db2でisnumericは使えないので...
-
検索時にヒットしない
-
Accessから主キーの無いOracle...
-
DB設計に要する見積もりについて
-
正規形のメリット&デメリット
-
正規化について
-
ACCESS2000:主キーに半角と全...
-
~以外のSQLについて
-
各カテゴリの件数の計算方法に...
-
「正規形」のよみかた
-
テーブル設計の際の縦持ちについて
-
Excel 2019 のピボットテーブル...
-
【マクロ】列を折りたたみ非表...
-
エクセルVBAで5行目からオート...
-
「直需」の意味を教えてください
-
Accessでテーブル名やクエリ名...
-
INSERT INTO ステートメントに...
-
Access テキスト型に対する指定...
-
エクセルグラフの凡例スペース
おすすめ情報