
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
またまたhiruminでした。
[F4]キーは、「直前の操作を繰り返す」という機能になっています。
便利な機能ですので覚えておくと役に立ちますよ。
No.7
- 回答日時:
ワードで、ENTER改行で改行した、普通の複数の行があります。
CTRLキーを押しつつ、削除する複数行(飛び飛びでも)で、左端で右上向き矢印を出して、クリックすると複数行が選択されました。そこでDELETEキーを押すと行が消え、残った業が詰まりました。
改行はSHIFT+ENTER改行でもできました。横字数オーバー改行でもできました。
勘違いでしょうか。
素人ながら思うのですが、自分で作った表ではないから(これは表なのかな?枠があるのです)
ですから、delキーを操作だと字が消えます。
右クリックするとDに下線があるからこれ使うと楽なのかな?と思ったのですが、違ったみたいですね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.3で回答したhiruminです。
「表のような」…って、表ですよね?違うのかな?
表だということにして、別のテクニックを。
まず、1行、普通に行削除して下さい。
次は・・・
消したい行にカーソル持っていって下さい。
そして・・・
[F4]キー
どうでしょう?お望みの結果になりましたか?
No.3
- 回答日時:
ワードでの行単位の削除でしたらキーボードのみで行う方が早いと思います。
カーソルを行頭に置いて、[shift]+[↓]で1行選択したことになり、そのまま[Del]で削除。
次に削除したい行までは[↓]カーソルや[Page Down]で移動し、同様の方法で削除します。
お役に立つでしょうか。
早速回答いただきましてありがとうございます。
質問に書き忘れましたが、表のようになっているのです。
ここは、ちゃんと書かないといけなかったですね。
すみませんです。
ですから、ご指摘のとおりにすると、字は消えます。
ですが、行は詰まりません。
行は消して上に上がって欲しいのです。
表のようなってわかりますでしょうか?
よそからコピーしてきた表なのです。
右クリックで行削除なら できるのですが・・
説明がわかりにくいでしょうか?あまり専門用語を知らない物で。。。
補足しますのでまた回答いただけたらと思います。
No.2
- 回答日時:
ご希望のワザではありませんが、多少は省力化できると思いますので・・・。
Wordの場合、マウス矢印を行頭文字の少し左に持って行くと、右上向きになると思います。ここでクリックすると、行全体が選択されます。で、「Del」キーで削除します。
というわけで、左手の指を「Del」キーに添えて、マウスのスクロールボタンで画面を送りながら、クリック&「Del」を繰り返すってのはどうでしょうか?
早速回答いただきましてありがとうございます。
質問に書き忘れましたが、表のようになっているのです。
ここは、ちゃんと書かないといけなかったですね。
すみませんです。
ですから、ご指摘のとおりにすると、字は消えます。
ですが、行は詰まりません。
行は消して上に上がって欲しいのです。
説明がわかりにくいでしょうか?あまり専門用語を知らない物で。。。
補足しますのでまた回答いただけたらと思います。
No.1
- 回答日時:
(1)削除のキーコマンド
[Del]か[Back Space]でいいのでは?
または、切り取りと考えて[Ctrl]+[X]
(2)削除したい行が飛び飛び
[Ctrl]キーを使って選択したあと[Del]か[Back Space]
または[Ctrl]+[X]
質問の答えとは違いましたか?
早速回答いただきましてありがとうございます。
質問に書き忘れましたが、表のようになっているのです。
ですから、ご指摘のとおりにすると、字は消えます。
ですが、行は詰まりません。
行は消して上に上がって欲しいのです。
説明がわかりにくいでしょうか?あまり専門用語を知らない物で。。。
補足しますのでまた回答いただけたらと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
onenoteでノートブックを削除出...
-
特定のプロジェクトを削除するには
-
windous liveメールの受信箱を...
-
リストボックスでの選択項目分...
-
Excelで行挿入イベントをハンド...
-
ODBCの自動登録について
-
bilibiliという動画サイトの動...
-
OKボタンが押せない
-
VBE画面とシート画面を同時に...
-
Teams会議の上のメニューが消え...
-
「iタウンページ」での地図印刷
-
ワード文書 B5→A4変換
-
「K」のみのグレーと「K」を使...
-
Word 2010で画面に2ページ並ん...
-
宛先に頭文字を入れると、メー...
-
VBA=一定時間エクセルの入...
-
ワードのサイズ変更による文字...
-
pdf-xchange スタンプツールと...
-
インターネット授業が始まり、...
-
エクセルで一度作ったユーザー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
onenoteでノートブックを削除出...
-
特定のプロジェクトを削除するには
-
Excelで行挿入イベントをハンド...
-
インターエデュの登録解除・退...
-
行を削除する時に警告したい
-
リストボックスでの選択項目分...
-
VimとEmacsどちらを学んだらよ...
-
Wordで選択領域のバックスペー...
-
メールソフトBecky2の使い...
-
FOMAカードの電話帳の削除の仕方
-
削除したいのですが
-
メルカリに関しての質問です。 ...
-
iPodから1曲だけ削除する方法は?
-
画像の8個の物の呼び名と設定...
-
ワードで、ページの削除
-
ODBCの自動登録について
-
エクセルのVBAについて
-
Excel2000のメニュー「切り取り...
-
変更履歴
-
VBA=一定時間エクセルの入...
おすすめ情報