

たとえば、「C=0 M=0 Y=0 K=60」のグレーと、「C=55 M=46 Y=44 K=0」のグレーはほぼ同じ灰色にモニター上では見えます。
印刷屋で本印刷をするとき、いわゆる「K」のみのグレースケールでは線の太さだったり、ベタ塗りで問題が起こる可能性があるというのを聞いたことがあるのですが、「K」を0のまま他のCMYで混色して作り出したグレーでもこのような問題は起こるのでしょうか?
それとも前者のグレーも後者のグレーも配色の違いだけで、実際は見た目通りなにも(ほとんど)変わることないのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>実際は見た目通りなにも(ほとんど)変わることないのでしょうか?
違う。
もし プリンタがあるのなら 混色の黒と K100の黒を 印刷して見比べてごらん。
問題が起きるのは混色である場合、ほんの僅かなズレがあるだけでそれを容易に認識できてしまうという点が考えられる。
No.3
- 回答日時:
印刷会社に勤務しています。
こちらのモニターではほぼ同じではないですね~。
数値的には、「K=60」は「C=53 M=44 Y=42 K=0」になります。
ただ、この数値であっても実際に印刷機で刷った場合は同じになるかというと100%ではありません。違う場合が高いかも知れません。印刷機によってMが強かったりYが強かったりで、掛け合わせだと色味が変わりやすいのです。また、版ズレも起こりやすいし、問題が起こりやすいのはむしろ掛け合わせの場合です。
金額的にも、KだけのデータとCMYのデータでは印刷代が違ってきます。CMYだけのデータであっても4色機の印刷機を使うので4色分の金額がかかります。
No.2
- 回答日時:
>印刷屋で本印刷をするとき、いわゆる「K」のみのグレースケールでは線の太さだったり、ベタ塗りで問題が起こる可能性があるというのを聞いたことがあるのですが、「K」を0のまま他のCMYで混色して作り出したグレーでもこのような問題は起こるのでしょうか?
線にKもしくは合成色のグレーを使う場合、線の太さがオモテケイだったりすれば、どちらでも問題が起きるでしょうが、どちらかといえば合成色の方がトラブル確率は高いです。
要はグレーにしろ色にしろアミ表現される場合は、K1色のグレーでも合成グレーでも、あまり細い線にはアミを使わないのが無難です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「K」のみのグレーと「K」を使...
-
PDFファイル印刷時、URLをフッ...
-
一太郎で封筒の宛名印刷したい...
-
PDFデータを印刷、複製、スクシ...
-
PDFファイルを順番通りに印刷す...
-
「筆まめ」での「印刷済み」の...
-
PCA会計
-
onenoteでノートブックを削除出...
-
bilibiliという動画サイトの動...
-
TeraPad
-
ワード文書 B5→A4変換
-
Excel画面でメニューバーとタイ...
-
ワードのサイズ変更による文字...
-
タイトルバーしか表示されない
-
One Note 日付の非表示できます?
-
エクセルで右下に簡易計算結果...
-
PDFに変換するとイラストの画質...
-
エクセルで一度作ったユーザー...
-
OKボタンが押せない
-
エクセル、LibreOffice Calcプ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「K」のみのグレーと「K」を使...
-
PDFデータを印刷、複製、スクシ...
-
PDFファイル印刷時、URLをフッ...
-
一太郎で封筒の宛名印刷したい...
-
pdf-xchange スタンプツールと...
-
PDFファイルを順番通りに印刷す...
-
PDFファイルを印刷後、自動でフ...
-
pdf file で、4ページ分を1枚に...
-
インターネット授業が始まり、...
-
PDFファイルが途中までしか印刷...
-
みつも郎で
-
印刷するにあたり線幅0.3mm以下...
-
メールの印刷について
-
Microsoft Office Visioの印刷...
-
印刷した年賀状に初めから「あ...
-
フォトシショップのトンボの入れ方
-
イラストレーターの印刷が、途...
-
さて12月年賀状シーズンの到来...
-
Windows10のパソコンでPDFファ...
-
ワードの使用方法を教えて下さい
おすすめ情報