
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
V$SESSIONとV$SESSION_WAITをJOINしてバックグラウンドプロセスを省き、SQLが実行中であるものだけ(STATUSがACTIVE)を対象にして、ログ出力します。
※この際、実行前に必ずdual表からsysdateで時間を取得
いつ(sysdateの時間)
だれが(SID、USERNAME、PROGRAMなど特定できるいずれか)
どのデータベースにおよびどんなSQL文を実行したか(sql_hash_value)
が取得できます。
SQL文そのものもそこからとれますが量からいってあまり現実的ではありませんので取得はせずにこのSQL文がくさいと思って原因を断定した時には
V$SQLAREAやV$SQLTEXTなどで出力されたSQLアドレスをキーにSQL文を取得します。
欲張らず最低限の情報のみcronで10秒間隔程度で1分間のデータを1ファイルに吐き出すようなシェルをcronなどで1分間隔でスケジュールされたらいいのではないでしょうか。
まぁ間隔などは調整してくださいね。
でわ。
No.1
- 回答日時:
その場合は、常にSQLトレースを取りつづけるしかないと思います。
デメリットとしてはパフォーマンスの悪化とトレース解析処理の複雑さがあります。
要件的には、
EnterpriseEditionの導入も提案すべきとも思えなくもないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PL/SQLでログを確認したい。
-
SQL*PLUSを終了させる方法
-
ストアド・プロシージャをバッ...
-
サービスの再起動を自動で
-
SQL実行結果取得
-
batファイルでのSQL(oracle)...
-
SQL*PLUSへコマンドを複写時に...
-
ソート(大文字・小文字を区別...
-
ストアドプロシージャについて
-
【spoolコマンドで追記】
-
SQL*Plusで、コマンドの返答を...
-
富士通のノートパソコンを使っ...
-
ORA-01013のエラーについて経験...
-
CASE文のエラーについて
-
パーティション、未割当ての利...
-
はじめまして!
-
PL/SQL PLS-00103エラーについて
-
PCC-S-02201エラーの対処を教え...
-
無効なSQL文の具体例を教えてく...
-
sysauxの読み方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Oracleで流したSQLのログを取得...
-
ストアド・プロシージャをバッ...
-
SQL*Plusで、コマンドの返答を...
-
PL/SQLでログを確認したい。
-
ORA-00984のエラーが出ます
-
batファイルでのSQL(oracle)...
-
SQL実行結果取得
-
JavaでのOracle接続について(J...
-
SQL*PLUSを終了させる方法
-
トレースファイルの削除スクリプト
-
サービスの再起動を自動で
-
【spoolコマンドで追記】
-
SQL実行結果の出力を見やすくし...
-
ソート(大文字・小文字を区別...
-
リスナーログを出力しない設定方法
-
PL/SQLからディレクトリ作成
-
SPOOL出力先のフォルダにSpace...
-
oracle11g listener.logの削除
-
execute使用した時の、完了メッ...
-
SQL*Plusで以前に実行したコマ...
おすすめ情報