重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは
いつもお世話になっています。
環境説明から
PC1:P3ー600Mhz
MEM 128MB-CL2
M/B ASUS P3BF
HDD 20GB
EtherCard Melco PCI Fast Ethernet(100BASE) 
OS Win98SE
TA OMRON MT128S-D/U2

PC2 CELERON300A
MEM 128MB-CL2
M/B ASUS P2BF
HDD 20GB
EtherCard NE2000Compatible(10BASE)
OS Win98SE

EtherHUB pci_ FX-05SC(5Port Fast Etherenet Switching HUB)

上記の環境ですが
昨日PC1に以前付けていたHDD(Linux RedHat7J)を外しました
するとMBRにLILOが残っていたためWindowsを起動できなくなってしまいました
しょうがなく起動ディスクを使ってWin98SEの再インストールを試みたのですがWin98SEはアップグレード版の為
DOSからはインストールできませんでした。

仕方なく始めにWin98をインストールしてその後にWin98SEをインストールしました
すると、PC1とPC2の間でのデータ転送速度がめちゃくちゃ遅くなりました(不安定です)
HUBを入れる前はPIA to PIAでクロスケーブルで接続してPC1をインターネットに接続してPC2は「インターネット接続の共有」で接続していました。

HUBを入れたのは昨日ですが、HUBとイーサネットの相性とか関係あるのでしょうか?
それとも設定のどこかが悪いのでしょうか?
原因がわかりません
PC2の方は設定は全く変えていません
PC1は「インターネット接続の共有」を再インストールしました
PC1のイーサカードのIPアドレスとサブネットマスクは
設定したほうがいいのでしょか?
その他、「ココとココをチェックしてみて」というのをご指導お願いいたします
よろしくお願いいたします

A 回答 (18件中11~18件)

Duplexモードについて補足します。


Full Duplex = 全二重
Half Duplex = 半二重
とも言います。

一般的に「HUB(正確にはリピータHUB)」は半二重で動作し、「Switch(正確にはスイッチングHUB)」は全二重/半二重のどちらでも動作します。
したがって「pci_ FX-05SC」は Switch ですので、全二重/半二重のどちらでも動作するため、オートネゴシエーションという機能で Full or Half いずれかで自動認識します。
(正しく動作すると 100 Full > 100 Half > 10 Full > 10 Half の優先順位)
この自動認識が Switch と PCのNIC でズレるケースがあるのです。
そのズレを防止するために自動認識ではなく Full or Half(ついでに10or100も)を固定にします。

参考URL:http://www.ascii.co.jp/pb/ghelp/76/007646.html

この回答への補足

初歩的な質問で恐縮ですが

>そのズレを防止するために自動認識ではなく
> Full or Half(ついでに10or100も)を固定にします。

は、どこから設定したらよいのでしょうか?

補足日時:2000/12/22 16:04
    • good
    • 0

障害切り分けから・・・


クロスケーブルで直接つなぐとうまくいって、Switchを介すとうまくいかない。
これはおそらく PCのNIC ~ Switchポート 間の障害ですね。
PCのNIC ~ Switchポート のケーブル不良(可能性小)か、オートネゴシエーション・エラー(可能性大)の疑いがあります。

ケーブル不良を確かめるには、ケーブルを新しいものに交換してみてください。

オートネゴシエーション・エラーかどうかを確かめるには、
今の環境であれば NIC の設定を "10Mbps/Half Duplex" で固定にすると良いと思います(PC2は10Mbpsですしね。)

#本当は、Switchのポートも同様に "10Mbps/Half Duplex" に固定できると良いのですが、「pci_ FX-05SC」はオートしかできない(というより設定のしようがない・・・)ですよね?

参考) 上記のDuplexモードがズレている(片側がFullで、もう片側がHalf)と、「つながるけど不安定な状態」になりがちです。
これはFull側で輻輳(パケットがきちんと送信できずに、再送処理が発生してしまう)が頻発しやすく、結果としてパフォーマンスが著しく悪くなってしまうためです。

御参考にしていただければ幸いです。

参考URL:http://www.ascii.co.jp/pb/ghelp/06/000681.html

この回答への補足

適切なご解答有難うございます

PC2の方はEthereCardをpci_FNW-9702-Tに変えてみましたが
結果は同じでした、
初歩的なチェック、いろいろとPJ-45ポートを差し替えたり
ケーブルを入れ替えてみたりとしてなかったので
チェックしてみます。
「灯台下暗し」になってるかもしれないので・・・

補足日時:2000/12/22 15:28
    • good
    • 0

PLANEXのFX-05SCでしたらNICとの相性はそれほど考えなくても良いと思いますがマニュアルにもあるとおりケーブルのカテゴリーは結構問題になることがあります。

マニュアルにあるとおりの規格の物を使った方がよいです。
もし何らかの理由でマニュアルがなければ下記アドレスで見ることも出来ますので確認してください。

参考URL:http://www.planex.co.jp/support/inst_sw.htm

この回答への補足

解答有難うございます
ケーブルのカテゴリーですがケーブルのパッケージ(包装)は
「10BASE/100BASE OK!」とありましたので購入したのですが
カテゴリー3とかカテゴリー5とかを見分ける方法はありますか?
パッケージは捨てちゃいました。

補足日時:2000/12/22 15:23
    • good
    • 0

IPアドレスは設定の必要があると思います。


PC1 192.168.0.2
PC2 192.168.0.3
あたりにしてサブネットマスクは255.255.255.0
あたりで良いと思います。

192.168.0.1は将来ルータを入れた時用にあけておくと良いと思います。

その後ハブの電源を入れ直した後、各PCの電源を入れてみて動作を確認してください。

この回答への補足

ありがとうございます
大変参考になります
早速、試してみます。
他の方の回答に補足を入れたのですが
ネットワークドライバ(Ethernet)をいったん削除して
入れなおすのはマズイでしょうか?
また、カードとHUBの相性などもあるのでしょうか?

補足日時:2000/12/22 09:15
    • good
    • 0

スイッチングハブを使っているあたりが臭いですね。


PC1のTCP/IPを10BASE固定に出来ませんか?
それで試してみてください。

ハブの設定あたりも見てみてください。

この回答への補足

回答ありがとうございます
HUBは電源とLANケーブルに繋ぐだけなのですが
何処の設定を見たら良いのでしょうか?
Ethernet Cardは、やはり同一メーカーで揃えるのがいいのでしょうか?(相性なんてあるのかな?)

ケーブルの品質とかも関係するのでしょうか?
ショップでイチバン安いのを買いましたが・・・

補足日時:2000/12/22 09:19
    • good
    • 0

不安定・・・というのはどういうことでしょう?


途中で失敗することがあるのでしょうか?
そうなら、ケーブルを変えてみてはいかがでしょうか。

もし、ルーターがあるのでしたら、各PCから
ルーターにpingを打てばどちらのケーブルに異常があるのか
発見できると思います。
両方から打って遅いなら、ルータとHUBを結ぶケーブルでしょう。
TAしかないならこの方法は使えませんが。

この回答への補足

タイトルは「HUBを入れたらレスポンスが悪くなりました」の誤記です
失礼しました。

不安定というのは、たとえばPC1からPC2に3MBくらいのファイルを送ると途中で送り元がフリーズします。
PC2のほうはインターネットに接続してブラウジングしてるとMSNのトップページの半分ほど読み込んでフリーズです。
pingはPC1とPC2と両方から打ってみましたがどちらも問題ないようです。
原因はPC1にあるように感じられるのですが・・・
どこの設定でしょうか?
ネットワークアダプタのドライバを全部削除してPnPで読み込ませるのはどうでしょうか?
危険ですか?

補足日時:2000/12/21 23:23
    • good
    • 0

タイトルのルーターが、スイッチングハブとはまったく別物なのは


ともかくとして…

そのハブをはずしてクロスケーブルでの接続に戻すことはできない
のですか?それをやったら、元の安定した状態にもどるんでしょうか?

この回答への補足

失礼しました、誤記です。
ルーターではなくTAで接続しています
タイトルは「HUBを入れたらレスポンスが・・・」と解釈してください
元のピア・ツー・ピアに戻すと、問題なくサクサク行きます

補足日時:2000/12/21 23:19
    • good
    • 0

的確な機器構成の説明で良いのですが、なんかルーターが見当らない……(^^;



> PC1のイーサカードのIPアドレスとサブネットマスクは
> 設定したほうがいいのでしょか?

ということは、現在は設定していないという事ですね?
Win98の自動設定に頼るよりもやはり手動で固定的に設定してみると良いのではないでしょうか。
あと、一応念のためですが、Ethernetケーブルは正しく繋がれていますか?
見間違いでストレートケーブルをカスケード端子に刺してしまっているとか。(もしそうなら全く通信できませんけど)
あとは試みとしてPC1のNICをオートネゴシエーションではなく手動で10Baseに設定してみるとかでしょうか?
でも、この程度はもうやっていますよねぇ?今の所どこまで試しましたでしょうか?

P.S.
今更なのですが、LILOの削除はDOSで「fdisk /mbr」ですが、駄目でした?

この回答への補足

始めに「ルーター」ではなく「TA」の誤りです・・・
失礼しました。

ケーブル類は再三チェックしました
PC2のEthernetカードをpci_ のFNW-9702Tに差し替えましたが
結果は同じでした、
LILOの削除は再インストール後に知りました・・・
PC2の症状が
・インターネットに繋がるのですがブラウジング途中で固まる
・PC2でメールチェックが出来ない(POP3)に繋がらない
です

補足日時:2000/12/21 23:04
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!