重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

嫌な事をされた(セクハラに近い事です)男性から謝罪のメールがきたのですが、
メールの文章中に何度も「許して下さい」という言葉が出てきました。
何故か私は「許して下さい」という言葉を不快に感じました。
皆さんはどんな時に「許して下さい」という言葉を使いますか?

A 回答 (11件中1~10件)

彼に本当に反省させるためには、簡単に質問者様が相手の方を許さない事です。

「誠意がまったく見えない」とか場合によっては起訴や慰謝料の請求をほのめかしても良いと思います。そうでないと彼は女性をナメきってしまい、また同じ事を繰り返すような気がしてしまいます。同じ職場という事のようなので、質問者様のためでもありますが、彼の為でもあると思います。

僕の場合は、起訴まではいきませんでしたが警察への被害届けと慰謝料の請求でした。いきなり相手の親が会社や上司にも、自分の両親にも言ってきましたので、頭の中パニックになってしまい「覚悟する時間が欲しい」てな感じで否定してしまった為に、話がでかくなりました。

質問者様の場合は他の男性社員の方がまず間に入っておられるようですし、まずは相手に直接謝罪するように要求をされてみてはどうですか?本来は本人同士で解決すべき問題だと思いますが、やはり相手の方にきちんと責任を取って頂く過程が、質問者様の立ち直りには必要なのではないでしょうか。

本題と反れてしまいますが、今回各方面で怒られ、冷たい目で見られたりした反面、自分を信じてくれている人が想像以上に多かった事などから、自分で言うのもおかしいですが、かなり考え方や気持ちの持ち様は変わってきたと思います。会社の同僚や後輩、友人からも「落ち着いてきた」とか「考え方が大人になってきた」と言ってもらえるようになってきましたので。まだ明るい気分にはなれないので大人しくなってるってのもあるのはありますが・・・自分が凹んでも何も解決しませんしね。気持ちをしっかり持って相手の方にきちんと責任をとっていこうと言う事と、今回の事を自分の成長につなげる事が相手にも、周囲の人たちに対するお詫びになると思ってます。

お節介かもしれませんが、間違ってもメールの謝罪だけで許したりしないで下さいね。大変だとは思いますが頑張ってください(^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼を許す事は絶対無いと思います。
しかし彼はやっぱり自分が悪い事をしたとは思っていないみたいで、
昨夜彼から「今ワールドカップが熱いけど、今週末俺らの試合(会社の
野球チームです)があるんだ。応援してね!」なんてメールが来ていました。
彼の中では「許して下さい」メールの事は「無かった事」になっている
みたいです・・・。
あと私が泣いているのを発見した男性社員ですが、彼の友達なので
微妙です。
彼が一番こたえるのは「無視」する事だと思うので、これからは無視して行こうと思います。
幾度のアドバイスを頂きましてありがとうございました^^

お礼日時:2006/06/21 21:24

僕も会社の先輩にワールドカップの話題のメールを送ったりしましたが「心配してくれてるみたいだから、気遣わせちゃいけないから」って心理からですが、先輩からしてみれば質問者様と同じように感じたかもしれませんね。


ですがまぁそういう事した相手に直接そういうメールをする神経は僕には分りません(--;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>僕も会社の先輩にワールドカップの話題のメールを送ったりしましたが「心配してくれてるみたいだから、
>気遣わせちゃいけないから」って心理からですが、先輩からしてみれば質問者様と同じように感じたかもしれませんね。
いえいえ、それはそんな事無いと思いますよ!

>ですがまぁそういう事した相手に直接そういうメールをする神経は僕には分りません(--;
そうですよね~。
「アンタどの面下げて「応援してね!」とかぬかしとんじゃい!!」と思いました。
(↑言葉が悪くてスミマセン^^;)

お礼日時:2006/06/24 15:04

「許す」って、許すか許さないかはこっちが決める事であって、「許して下さい」って言い回しは個人的には言われていい気はしないですね。

「信じてくれ」と似てますね。こっちが決めるっちゅうねん。
謝罪が要求に変わってる時点で、結局自分が大事なんだな、と思っちゃいます。
謝罪をした上で、誠意が伝われば許してもらえるだろうし、「許す」の「許して下さい」という使い方は私の中で謝罪の言葉として成立しないので、謝罪として使った事は無いし、使う事も無いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答者様がおっしゃっている事、全てに納得です。
私も本人にそのようにツッコミたいと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/19 19:53

>どんな時に「許して下さい」という言葉を使いますか?



「許して下さい」とは言いませんが、
相手に了承を得るときに「お許し下さい」と言ったりしますね
基本的には、謝罪の言葉ではないでしょう

例えば
「二十歳未満の方にお酒をお売りする事はできません、お許し下さい」
など、
本来なら謝る必要はないが、相手に敬意を示したり
会話を円滑に進めるために
謝罪という形をとる場合などです

まあその彼はまずここまで考えてはいないでしょうけれど、
あなたが不快に感じる理由はこのあたりかと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「許して下さい」とは言いませんが、
>相手に了承を得るときに「お許し下さい」と言ったりしますね
>基本的には、謝罪の言葉ではないでしょう
なるほど。「許して下さい」は謝罪の言葉ではないのですね。

>例えば
>「二十歳未満の方にお酒をお売りする事はできません、お許し下さい」
>など、
>本来なら謝る必要はないが、相手に敬意を示したり
>会話を円滑に進めるために
>謝罪という形をとる場合などです
分かりやすい例えでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/19 19:50

追加?というか修正ですが・・・


自分の場合、内容が内容だったし相手の両親がすごい剣幕だったというのもあったので「言えなかった」というのもありましたけど・・・
なかなか言えないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ANo.5のお礼を参照願います。

お礼日時:2006/06/19 19:47

こんばんは。



ちょっと話がずれるかもしれませんが、私の場合メールで謝るのは些細な事をした時ですね。深刻なことはメールでは謝りません。

メールなんてテレビを見ながらだって打てるし、もしかしたらあなたに対するセクハラを思い出しながら打っているかもしれませんよね(下品なたとえですいません)。

つまり気持ちを推し量るのは文面だけだから判断が難しいと思うのです。気持ちは表情にでるし、声色にもでると思うのです。

あなたの受けた行為からすれば、メールで謝ろうとすること自体が間違っているように思えます。

で本題ですが、やっぱり許して欲しい時、許してくださいと言うでしょう、相手の顔を見て。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>メールなんてテレビを見ながらだって打てるし、もしかしたらあなたに対するセクハラを思い出しながら
>打っているかもしれませんよね(下品なたとえですいません)。
気がつきませんでした!そうですよね。
好きな音楽を聴きながら打ったりもできますよね。

>本題ですが、やっぱり許して欲しい時、許してくださいと言うでしょう、相手の顔を見て。
このお言葉でズバリ決まりですね。
はい。直接謝って頂けなければ許す事なんて出来ないです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/19 19:46

お恥ずかしいお話ですが、つい最近までセクハラ・ストーカー(というよりつきまとい行為)で相手の女性とご家族から厳しく叱責された者です。


http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2187723

私の場合はメールでやってしまった事が発覚して、最初はパニックになってしまった事と、白状するための覚悟する時間が欲しいという思いから一度は否定してしまいましたが(いま思えば完全に逆効果なんですが・・・)、後日相手方へ謝りに行きました。

その時ですら「許して下さい」という言葉は使いませんでしたよ。「彼女を自分の軽率な行動で苦しめてしまった、申し訳ない」という気持ちでいっぱいでしたからね。

確かに、セクハラやストーカー行為で告訴されたり、同僚の間で広まったらどうしようというとか、慰謝料を請求されるんじゃないかとか不安はありましたけど、自分がやった事なんだから仕方ないし、きちんと責任をとっていくしか無いと思いました。解雇も転勤も覚悟しましたしね。
「許してもらえないかな・・・」という気持ちが0だったかと言われれば嘘になってしまいますが、相手は自分のせいで苦しんだんだから、自分も苦しまないと、と自分は思いましたから、最後まで「すいません」と「申し訳ありません」しか出てきませんでした。

自分の事と比較しても、その方はあなたに対して謝罪の気持ちよりも自分の社会的な肩書きの方を気にしてるような気がします。それに、本当に申し訳なく思っているのなら、メールではなく直接謝るか、それが難しいのであれば手紙の一つでも書くのでは?と自分は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まとめてこちらにお礼を書かせて頂きます。
回答者様の経験談をお話し頂きましてありがとうございます。
やはり「許して下さい」という言葉は相手がどんなに苦しんだのかを
考えていないからこそ出る言葉なのですね。
直接面と向かって謝罪された事は無いです。
事の発端は男性にまるで幼児に対するイタズラのようなセクハラをされ、
お世話になっていたので我慢していましたが、精神的に限界に達し
階段の踊り場で泣いてしまった所を男性社員に発見され、その男性社員が
私が泣いていた事を彼に伝えた事で今回の謝罪(?)のメールがきました。
ちなみにこの男性にはセクハラの他に待ち伏せされたり、一方的な好意
の押し付けもされました。
彼が回答者様のように反省することはないかもしれませんね。

お礼日時:2006/06/19 19:42

自分なら謝ったけど許してもらえなかったときに改めて「申し訳ありませんでした。

二度としないので許してください」と言うかな。
まだ許すかどうか被害者が決めていないうちから「許して」と言われるのは違和感があります。
ちゃんと反省して謝ってくれたら許せるかもしれないけど、何度も「許して」と書かれたら「許してよ」と要求されてるみたいに感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>まだ許すかどうか被害者が決めていないうちから「許して」と言われ>るのは違和感があります。
そうなんですよ!
職場が一緒なのですが、直接面と向かっては謝罪されていません。
そして最初のお詫びのメールから「許して下さい」の連発・・・
本当は自分が悪いとは思っていないんじゃない?と感じました。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/18 21:42

許してくださいって言ったことありません。



自分に明らかな非があったとき、相手に許しを請うときは「許してください」よりも
「ごめんなさい」という言葉の方が素直に先に出てきます。

その男性の言葉には、本当に悪かったという気持ちが入っていない印象を受けます。
質問者さん以外のことも気にしているような・・。
だから、謝罪とは思いません。
私も、こういう言い方をされたら不快ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ごめんなさい」もありましたが、それ以上に「許して下さい」という
言葉の方が多かったです。
やはり反省していなからこそ「許して下さい」という言葉が出るのでしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/18 21:38

そのメールの他の文章を見ていないので、詳しい事はわかりませんが、


質問者さんが不快に思われたと言う事は

私は直感的に、

「本心から謝罪ではなく、訴えないで(誰にも言わず、内緒にして欲しい)」

みたいなニュアンスを感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「悪気は無かったんです。君が魅力的だからつい・・・許して下さい」
みたいな風に言われました。
本心からの謝罪ではないのならかなりムカつきます!(怒)
ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/18 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!