dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2点お尋ねします。

1)高畑勲氏の完璧主義が災いし、未完成のまま上映されたそうですが、どのような状態だったのでしょうか?
本来より短く上映されただけなのか、ラフのような形で上映されたシーンがあったのでしょうか?
また、「となりのトトロ」との同時上映は、もともと予定されていたものなのでしょうか?
それとも、「火垂るの墓」が未完成のために二本立てにされたのでしょうか?

2)「となりのトトロ」との二本立てで、お客さんの反応はどうだったのでしょうか?
「トトロ」だけで帰ってしまうとか、子供が泣いて泣いてパニックだったとか、エピソードがありましたら教えてください。

宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

#2です。


公開中に差し替えましたが何の問題にもならずに済みました。
当時は細部まで細かく見ているような人はごく少数でクレームを出すほどのことでもなかったからだと言われています。
その後に宮崎アニメは確立されて小さい子供からマニアックな人まで幅広くファンを獲得しましたが創世記だったため支障なかったようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たびたびのご回答ありがとうございました。たいへんよくわかりました。

お礼日時:2006/07/28 02:05

1 未完成部分は一部のみで長さは同じでした。


  色のない状態で流されたものですが公開後すぐに完成版に差し替え  ました。
  2本立てはもともと予定されており、テレビ放映されていないアニ  メ映画では興行的には成功しないだろうという当時の考え方で無理  に組み合わせた結果内容的には元気な映画と悲しい物語が抱き合わ  せになりました。時間的にも2本で洋画1本分くらいに作られてい  ます。
2 小さい子供は意味を理解できなかったり途中で帰ってしまったりし  ました。トトロの後に戦争映画はつらかったのでしょう。
  ただ火垂たるの墓は原作が秀逸だったため今では名作となっていま  す。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。"公開後すぐに完成版に差し替えました。"とございますが、ロードショー中に色無しから色付きに変更になったのでしょうか?そうだとしますと、色無しを観た観客から抗議などは無かったのでしょうか?もしご存知でしたら、再回答をぜひお願い致します。

お礼日時:2006/07/27 21:12

wikipediaに詳細が書かれているようですが。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E5%9E%82% …

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E5%9E%82% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。たいへん参考になりました。

お礼日時:2006/07/27 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!