
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
どのレベルの助けるかは分からないけど、助けなければ死ぬとしたら、
妻かな。親は死んでもあまり自分の人生に影響ないし。
嫁姑でけんかしててどちらかを味方するか?ならば、
意見が正しいと思ったほうに味方します。
蛇足ですが、例えば子供、妻、実母が溺れていた時に助ける順番は、
日本では、子供、妻、実母で、中国では実母、妻、子供だそうです。
子供が死んでもまた作ればよい。妻が死んでもまた結婚すればよい。
だけど実母は代わりがいないから一番先に助けるんだそうです。
ってことは日本人は妻を先に助けて、中国人は実母を先に助けるってことかな。
文化の違いって面白い。
No.5
- 回答日時:
たしか、有名な禅僧の良寛さんが同じような質問を弟子か知人にしたという記憶があります。
『母と妻が池に落ちて溺れてしまった。あなたなら、どちらを先に助けるか』
質問された人が悩んでいたところ、良寛さんはこう答えたそうです。
『自分に近い方から先に助ける』
実に当たり前の答えですが、この近いというのは、単に物理的な近さだけでなく、縁の近さということもあるかと思います。
人によっては母親の方が近いこともあるでしょうし、また妻の方が近いこともあるでしょう。
質問者の方は妻の立場のようですが、いざという時に自分から助けてもらえるよう、夫との縁を深める努力も欠かさない方がよいかと思います。

No.4
- 回答日時:
私は妻を選びます。
親にあまり関心を持たれずに育ったせいか、
逆に私にも親に関心があまり有りません。
進学も就職も親には一切相談せずに自分で試験を受ける手続きをして、
試験を受けに行く数日前に一応受けることを話したくらいです。
私には「マザコン男」は一生理解できないと思います。
お礼が遅れて申し訳ありません。
なぜこんな質問をしたかというと、最近義両親との同居問題が出ているんですが、義母が明らかに常識を外した言動をしても夫は「しょうがないなぁ~」といった感じで聞いているのを見て少し不安に感じたんです。
その人その人の育った環境にもよるので一概には言えないですよね。私は母のことを尊敬していますが、父に対してはあまり思い入れがありません。働かず、お酒ばかり飲んでいるような人だったので…結婚したことも出産したことも報告していないほどです。
なので、「実父と夫、どちらの見方をしますか?」と言うような質問があれば一瞬も迷わず「夫」を選ぶんですけどね。
No.3
- 回答日時:
前にも同じ質問があり、こう書きました。
それを聞かれないまでは「決めるもんじゃない」。故にすぐ手助けできそうな方から助けます。遠いのに近くを通り越して助けに行くことって、その究極の場でホントにできるかなと。そして、そう聞かれた時点で「聞いた方を助けない」と決めます。あなたは「夫と実両親」どちらを助けます?また「我が子と実両親」どちらを助けます?その答えを否定された相手が知ったらどう思いますかね。決められないもの、決めさせてはいけないもの、決めると誰かが傷つくから決めてはいけないものってあると思うんですが。
お礼が遅れて申し訳ありません。
なぜこんな質問をしたかというと、最近義両親との同居問題が出ているんですが、義母が明らかに常識を外した言動をしても夫は「しょうがないなぁ~」といった感じで聞いているのを見て少し不安に感じたんです。
>あなたは「夫と実両親」どちらを助けます?また「我が子と実両親」どちらを助けます?その答えを否定された相手が知ったらどう思いますかね。決められないもの、決めさせてはいけないもの、決めると誰かが傷つくから決めてはいけないものってあると思うんですが。
ごもっともです。私も質問する際にこのことを考えました。
私の考えを書きます。私は再婚なのですが、最初の結婚の時は元夫に、「私は母のことをこの世で一番尊敬している。尊敬と言うより、神様のように慕っている。アナタより、母の方が大切だけど、それでもいいですか?」と宣言していました。
今は少し考えが変わっています。母を尊敬する気持ちは変わらないし、長年一緒に育ってきたわけですから、私の考え方の根っこはやはり夫より母に似ていると思います。なので、大切なことを決めるときには夫には言いませんが、母の意見を参考にすることも多いです。
ただ、どちらが大切かと言うと話は別です。考え方が同じ方が大切とも限りません。考えに賛同できるのは母だけれど、大切なほうは夫かもしれません(ハッキリと答えは出ません)。
あとですね、子供についてですが、私の考えでは「親は子供を絶対に守り、幸せにしなければならない」と思っているので子供を最優先させますが、このことに関しては夫にも実両親にも非難されないと思っています。夫より子供を選ぶと言うことに関しても、夫は大人なので自分で道を開くこともできますが、子供は一人では生きていけないので。
No.2
- 回答日時:
命を助けるなんて場面では、妻でしょうね。
それでちゃんと幸せな家庭を守っていくことが、親孝行に
なると思います。
味方、というだけでは微妙ですけど笑
お礼が遅れて申し訳ありません。
なぜこんな質問をしたかというと、最近義両親との同居問題が出ているんですが、義母が明らかに常識を外した言動をしても夫は「しょうがないなぁ~」といった感じで聞いているのを見て少し不安に感じたんです。
私も子を持つ母なので、子供の幸せが私の幸せと思います。
見方となると、一緒に育ってきた母親に考えが近いのは仕方ない気もしますね。
回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報