dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少し長くなります。
自分でも答えが出ません。
どうしていいかわからず、ここで人に相談しなければならないほど窮しています。

感じの悪いことを書く場面もあると思います。
お許しください。
ですがもう誰かに相談せずには胸が裂ける思いでここに書き込むしかありませんでした。

ここで答えが出るとは思っていません。
でも誰かに誠実に相談に乗ってほしいのです。

私は自信家で、どんなことでも乗り越えられると思っていましたが、
さすがにもうどうしたらいいのか、今回ばかりは相当に困っています。

付き合って2年ほどの彼女がいます。
彼女の親が宗教をやっています。ズブズブです。
キリスト教や仏教ではなく、いわゆる新興宗教です。

彼女は宗教をやっていません。
彼女自体は理想の人です。愛しています。

彼女との結婚を自分の親が猛反対で、現在どうにもならない状況になりました。



・親の意見
宗教が生理的にどうしても受け入れられない。
理由は皆さんが想像する通りです。「新興宗教はダメだ、頭がおかしい」この一点張りです。
彼女が宗教をやっていないとはいえ、その親と家族になれない(絶対に)
結婚するなら縁を切る
もちろん縁を切りたくないから別れてくれ
という意見。

正直愛されて育ちました。親のことを大切に思っています。
自分で言うのもなんですが、母の日も父の日も、誕生日も欠かしたことのないような、
絵に描いたようないい家族だと思います。



・向こうの親(宗教)の意見
結婚は歓迎。
宗教は勧誘しないし、する気もない。
自分たちのせいで迷惑をかけて申し訳ないが、自分たちの価値観のことなのでそっとしておいてほしい。

向こうの家族も、宗教という色眼鏡を無しに見れば、ごく普通の愛のある家族です。



・彼女の意見
最終的には自分たちが(私が)決めること。
今こういう状況になってしまい、「親と私どっちを選ぶの」に近い。
口には出しませんが、本音を言わせれば
「親と縁を切って君を結婚する」くらいの愛を示してほしいと思っていると思います。
その気持ちもわからなくはありません。


・私の意見
非常にフラットで、客観的に考えているつもりです。

もちろん新興宗教を良しとは思っていませんが、
世間一般の「新興宗教=なんだかわからないが怖い」みたいな漠然とした恐怖は持っていません。
自分の目でその人を見て、頭がおかしいかどうかを判断します。

その上で、彼女の両親は”別に害の無い人間”です。

尊敬はできませんが、別に年に何回も会うわけではありませんし、
距離を保ってやっていけば済む、逆に言えば距離を保ってやっていける人たちです。


今回の場合、
新興宗教が世間的にダメなのは知っていましたが、客観的に見て、51対49で、
”うちの親が譲るべき”だと思っています。

彼女は宗教をやっていないんです。
その彼女を”うちにもらおう”、という話ですから、
「結婚は家族同士のもの」という理論もよくよくわかりますが、
別に親同士は仲良くしてくれなくていいんです。
結婚式もしなくて構いません。

男性の親が宗教をやっていた場合、私もダメだと思いますが、
女性の親が宗教をやっていた場合、ギリギリセーフ、というのが私の判断です。
もちろん最初反対するのは親として当然でしょうが、
最後の最後で譲るべき(うちの親が折れるべき)という考えです。



親を大切に思っています。
母親を泣かせて、本当に申し訳なく思います。
しかし、彼女も大事です。
この子となら一生楽しくやっていけると思える子は他にいません。

親はいつか死に、嫁との付き合いはこのあと一生です。
時間的に言えば嫁の方が100倍多い時間を共にするわけですが、
しかしその一方で親との縁は切ろうと思って簡単に切れるようなものでももちろんありません。

心のどこかで、「最後の最後は許してくれる」と思っていました。
が、うちの両親の宗教に対する生理的嫌悪感は予想以上で、その着地点はなさそうです。
頑固なところもある親です。

今、本当に『親か彼女どちらかを選べ』、という究極の選択を目の前にしています。

==

私は34歳、
彼女は29歳。
大事な年です。

特に彼女にとっては大事な時期です。
ちゃんと責任をとって、安心させてあげたい気持ちで焦りもあります。
しかし親も大事です。

この、どちらかを選ばなければいけない状況で、
うちの親が最後に言ってきたのは

「もうこの年になって私たちが自立したあなたにしてやれる(幸せにしてやれる)ことはあまり無い。
 あとは老体が迷惑をかけるばかりで、あなたの幸せのためには彼女の方が大事。だから自分たちと縁を切って彼女を選んでも仕方ないと覚悟している。」

という話でした。
いい親の、冷静な判断だと思います。
しかしそれでも縁を切らないわけにはいかない、ということでした。

親は田舎育ちで、わたしには兄弟もいます。
親戚への影響なども含めて自分たちが許す、という選択肢が親にもないのかもしれません。


どちらを選ぶべきというか、
『どう選ぶべきか』を特にご意見いただければと思います。

何か、この苦しみの中で、少しでも光になるものを探したいんです。

A 回答 (14件中1~10件)

あなたが ”うちの親が譲歩すべき” と思うのであれば、彼女と結婚すればいい。


親子の縁など「切る!」で切れるものではありません。
兄弟もおらず親族も少なく…なら引っ越して連絡先変えられたら会うの難しくなりますけどね。
その点あなたは兄弟もいますし親は田舎育ちで親戚間のつながりも濃いのでは?
だったら「縁を切る」=「親戚の付き合いに呼ばれない」「連休に実家に帰れない」「電話に出てくれない」程度じゃないでしょうか。

親の説得は彼女と結婚した後で時間をかけてしていけばいいんです。
子供が生まれたら写真付きのはがきを出すとか、
彼女を兄弟に紹介して彼らからも「あの子なら大丈夫」って親に助言してもらいましょう。
そうして徐々に徐々に説得していけば、いずれ親も折れてくれるかもしれません。
ただこれには今の彼女の協力が不可欠ですので、結婚前に話し合っておく必要はあります。
    • good
    • 1

親はあまり関係ないと思います。



順調に行けば先に死ぬし。なぜ30過ぎて親にわざわざお伺いを立てて結婚するのですか??!

彼女は宗教やってないし、彼女の親御さんは勧誘しないって言ってるし、娘さんに勧誘し、無理やりやらせてないでしょうに。

あなたの親が子供の生活にズブズブ入りすぎ。あなたはあなたの親と違う人間なんですよ。あなたの親がうるさすぎ、しっかりしてないだけだと思います。
    • good
    • 2

>尊敬はできませんが、


そんな君の意識のままでは、いささか問題ではと思う
この子となら一生楽しくやっていけると思える子は他にいません。
理想の人です。愛しています。
とまで君に言わせしむる素晴らしい娘さんに育て上げた
立派な親じゃないですか そうは思いませんか・・

一方君のほうの親はどうだろう 子離れができてないし君のことを信じてもいない
君は君で一見親孝行には見えるが34にもなってまだ親離れができていない 
辛口ながら、親子でもって依存しあっているような類に思えてならない

>『どう選ぶべきか』
どちらかをという二者択一のスタンスではこの問題は解決しないだろう
どちらに決めても恐らく必ず後悔が残るだろうね

単純に考えて、君自身がどっちも選ぶ・・という強い絶対的覚悟さえ
出来ればそれで済む話じゃないの男だろうがと言いたい
それが出来ず迷いまくるようならこの際、どっちも捨てたほうが良い。

これは正解が無い問題ですから、妥当解を見つけるしかありません

>その彼女を”うちにもらおう”、という話ですから
とにかくこれは実に古い認識ですねぇ
君も彼女も双方親の戸籍から抜け(除籍)て
二人で以て新戸籍で新世帯をスタートさせるんですよ
それがなんでもらうなのよ

もらう・もらわれるなんていう話を今時しているようでは
この先どうにもなりませんよ

51対49 どころか私的には99対1に思えてなりません
とにかく結婚って・・何故におめでたいことなのか
君は考えたことがありますか?
冷静な大人の理性で以て賢明で超マジの本気印で、
この際考えてみて下さい。
    • good
    • 7

>その彼女を”うちにもらおう”、という話ですから、



「妻」というのは犬猫じゃありませんから「やる」「もらう」というものでも
ありません。それぞれの男女がそれぞれの親の戸籍から独立して新しい家族を
創り育てていくのが結婚であり、夫婦です。そこは頭の切り替えが必要です。
もう今はそんな時代ではないのです。

人の心なんてころころ変わる、というのは50年以上生きてきて実感出来る
ことです。うちも夫親の反対があり、駆け落ち同然で結婚しましたが
孫が出来てコロッと手のひらを返したようになりました。宗教に対して今は
嫌悪感があっても、それを簡単に覆せる物もこの世にはたくさんあります。
また、親の反対を押し切って幸せになったカップルもたくさん知っています。

ただ私なら質問者様との結婚はやめます。
自分を取るか親を取るか、と悩むような人に自分の人生を預けることが
出来ないからです。うちは「親のことはいい。2人が幸せになることが大事」
と夫がとにかくどんどん引っ張ってくれました。

逆に言えば親子の縁なんてそんなに簡単に切れないんですよ。

だからこそ、血の繋がっていない彼女は全力で守らなきゃいけないんです。

結婚は女性が男性側の「○○家」の舟に乗ることではありません。
男女二人が1つの新しい舟に乗って海に出て行くことです。
その舟を出す前に「行こうかな。やっぱりやめようかな」と躊躇されたら
そりゃ相手は「大丈夫か?」と思いますよね。途中で嵐になって「うわーだから
やめとけば良かったんだ」と頭でも抱えられたらこっちがたまりませんから。

きつい内容になって申し訳ありませんが、今の彼女とは縁が無かったのだと
思います。婚活などでご両親の意に沿うことが出来るお相手を見つけましょう。
本人、家族、親戚の宗教チェックは必ず。

質問者様はとてもお優しそうなイメージですが私は、親にスポイルされている
まだ自立できていない男、と映りました。彼女を失って、今度は親を恨むような
人生を進まれませんように。
    • good
    • 6

20代の息子をもつ 50代母親です。



あなたの言う通り 親と彼女 どちらを選択するかの問題です。
ただ もし彼女を選んだとしても 彼女が優しい方なら 一生 後悔の念を抱かせ続けることも
覚悟していてください。

親と絶縁状態の生活ができたとして
あなたのお子さんが 「どうして パパのおじいちゃんとおばあちゃんには 会えないの?」
と問うてきた時 母親になった彼女は どう答えるのでしょう?

また 縁起でもないことですが
彼女が若くしてなくなり 幼い子供たちを抱えたあなたは 誰を頼りに生活するのでしょう。
彼女のご両親に 子供たちを託しますか?
会ったことも 行ったこともない あなたのご実家に お願いしますか?
今の感情だけではなく 先の生活 産まれてくる子供たちのことも考え 判断してください。

あなたが心底惚れている女性ですから お別れになったとしても
いずれ 彼女を幸せにしてくれる男性と 巡り会うでしょう。
その際は 今回の失敗を教訓にし もともと親と疎遠な男性だったり 
宗教に拒否反応のない親を持つ男性を 彼女も選ぶことでしょうし。


女の私から見れば 
別れてあげたほうが 彼女は幸せになれるのに・・・
なのに あなたのわがままに付き合って 一生ため息をつく生活をさせられるなんて 可哀想
と 思ってしまうのですが。
    • good
    • 4

此処は彼女を信じるべきです。

仮に若し、御両親の意見に従って彼女と別れ、意見通りの女性と結婚しても、自分自身への怒りと後悔、御両親への恨み辛み憎しみが募るだけです。其れほどまでに理想だと言うのなら、彼女を手離さないで下さい。家族の宗教で、彼女を判断しないで下さい。宗教を振りかざして、貴方や貴方の周りの人に迷惑をかけている訳ではないのだから。要は貴女の意思1つですよ。
    • good
    • 1

他の似たようなご質問にも回答したばかりなので詳しく書くのも疲れたので簡単に書きます。


兄嫁がカルト信者です。(「世界のカルト教団」と指定されている団体です)
兄嫁ですが、どれだけ怒り悲しんできたか。
その兄自身は子供可愛さで(子供が二人生まれてから信仰が発覚)離婚せずに来ましたが、兄自身も自分を見失いかけて訳の分からない理屈で私たち兄弟を貶めたり、お金を守りたくて母にその役割を押し付けたり、その母のストレスに付き合わされてきました。
他の兄弟も地元で家庭を持っているので、その兄夫婦の子供と同級生の保護者からも「兄嫁の詮索(お宅のご主人の年収は?等)を止めさせてくれ」→本人に言っても「自分は悪いことはしていない」の一点張りで、私たちが保護者に頭を下げるのみ。
その兄夫婦の長男は信仰していないのですが離婚されました。
兄嫁の信仰と、信仰への誘いが連日だったからです。
そのお嫁さんは、姑(兄嫁)とそっくりな子供が産まれるのを恐れて避妊していたそうです。

こちらの親戚宅にも頻繁に出入りしていたのは知っていましたが、両親もその祖父母もとっくに関わらなくなったご先祖様のお墓・墓守をしている遠い親戚の家にまで、遠路はるばる訪問していました。

その兄は年収1000万以上ですが、末っ子が大学を卒業する頃には破産すると兄自身がこぼしています。

母は死ぬ間際までこの兄ことを心配していました。
    • good
    • 1

第3の選択で彼女が彼女の親と縁を切ってあなたと結婚する、のもあなたのご両親はダメですか?



彼女にもしそうなった場合、親と自分とどっち取る?って聞いてみては?親を取るのであれば彼女の中では

あなた<親

ですから今後その宗教があなたたちになんらかの影響を及ぼす可能性はありえますよ。

もしあなたと取るのであればそこまで覚悟を決めた女性なので親御さんが反対してでも結婚する価値はあるかと。
    • good
    • 9

難しいように思われてますが


私なら簡単に答えを出せます。

あなたの立場と彼女さんの立場を入れ替えて、考えてみましょう。
その時にあなたが相手側の両親に、自分の親の宗教の事で
結婚を反対されたら…
彼女さんを捨てられますか?!
結婚を諦められますか?!

今の彼女さんと同じ気持ちになると思います。
確かに両親は大切です。
その気持ちは、とても立派な
考えだと肝心します。
でも、一番大切なのは、お二人の気持ちですよ!
基本です。
根本の考えです。

すべてを満足させて、結婚出来なくとも…幸せは努力で
完成出来ます。

困難を乗り越えて進むのが
人生であり、価値のあるものだと思います。
    • good
    • 2

創価学会や統一教会、オウム、、ではないのなら、



貴方のご両親もそんなに宗教に拒否反応を示さなくてもよさそうに思いますが、、。

彼女さんのご両親は、その宗教の教えをもとに子育てをなさって

貴方の好きな「彼女」の人格が出来たのです。

彼女さんの、貴方が認める人柄の良さは、「その宗教の教え」があったからだと

思いますが、どうでしょうか?

彼女さんのご両親も、貴方から見て取り立てて可もなく不可もなく、、という

常識的な方だと思われます。

ただ、いかなる理由があったにしても、「親の反対する結婚をして」

幸せにはなれないと思います。

ここで無理して結婚しても、長い結婚生活の中では、彼女さんが、

貴方の親に認められない不満が出てくる事は確実です。

その彼女さんの不満が、貴方達二人の夫婦喧嘩の原因になる事もあります。

どちらを選択しても貴方の親と貴方に不満が出て来ると思います。

ですから、ここは、親に認められなくても、結婚されたらいいと思います。

ただ、貴方のご両親の宗教アレルギーがどれくらいのものかが分かりませんが、、。

孫でも出来れば、ご両親の頑な気持ちも変わってくるのではないでしょうか?

親は、年々歳を取っていきます。

この先、何十年も、強固な反対をする気力も無くなってくると思います。

ただし、創価学会、統一教会などの朝鮮半島の宗教なら、私も反対いたします。

が、他の宗教ならそれほど拒否反応を起こさなくても良い様に思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!