dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人は自分がつくった家族より、自分と親の方が大事らしいのです。

主人にとって家族は「それなりに大事、自分がトップでいい気分になれる場所」と言いました。

給料はきちんと入れてくれるし普通に生活してる分には何も問題ありません。
しかし、仕事でストレスが溜まったり自分の思うようにいかなくなると、都会育ちで高学歴の主人は、私が田舎育ちで高卒だと遠回しにバカにしていました。
転勤が多いので、子供が小さいうちは仕事を諦め専業主婦をしてる私を小バカにしていました。そうやって憂さ晴らしをしていたのです。

主人は、家族の誰かに何かトラブルがあった時は必ずといっていいほど逃げます。主人の転勤で転校を繰り返し辛い思いをしている息子達や私の話も、息子が中学で酷いイジメにあった時も、話を聞いてくれませんでした。
理由は面倒臭いからだそうです。

私は何度も「それはおかしい、もっと家族に関心をもってほしい」とお願いしてきましたがダメでした。
それでも主人をたて、労い、接してきました。それが主人を更に調子にのせたらしいのです。

ある日、とうとう私が我慢できなくなって主人を理詰めし5年間かけてなんとか頭で理解してもらえ、形だけでも心を入れ換えて家族と接してくれるようになりました。

そんなある日、長年私のことを理不尽にイビっていた義母にも我慢できなくなった私は、主人に「あんな義母はもうムリ。どうにかしてほしい」とお願いし続けたら、主人は嫌々ですが母親と縁を切ってくれました。

でも私は、主人には義母に毅然と注意をしてから(状況によっては罵声を浴びせて)縁を切ってほしかった。
それを伝えたら、「悪いのは母親だけどそれはできない。俺の母親だから!」と言われました。

「本当にこの家族が大事なら、悪いと思うならそうしてほしい!!」と言ってもダメでした。なので、

「この家族と母親どっちが大事?」と聞いたら、「この家族が大事だけど、実際母親に強く言えないから母親の方が大事なのかもしれない」と言うのです。

子供達も「父さんはおかしい、呆れる」と言っていますが、
私は間違っているのでしょうか?

長文で分かりにくい文章ではありますが、ご意見いただきたいです。

質問者からの補足コメント

  • 実は縁切りは主人自らの提案でしたが、事務的なものでした。

    本当に反省し、家族を大事に守ろうとしてくれてると主人から感じとれたら、縁切りまでしなくても私はよかったのです。

    そう、私が求めていたのは「信頼の再構築」です。

      補足日時:2019/10/04 23:38
  • aquarius-rainさんのアドバイスをもとに話し合いを続けました。

    その結果、
    義母と縁切りをしても主人が家族を大事に思えないのなら、形だけの縁切りに本当は意味がないこと。
    息子達と私が主人を信じれるかも…と感じれるきっかけがほしかった、
    それが今回でいうと、息子達と私同様に主人にも義母に「間違ってる」と状況に合った人として当たり前の対応をとってほしかっただけだということ。
    を本当の意味で主人に理解してもらえました。

    「楽して逃げてばかりで悪かった。ただ縁切りをすれば済む話ではなかった!」と心から言ってくれました。

    うまく伝えられない文章でしたが、
    表面の出来事だけでなく、見えない奥底の大事な部分に気付いてくださった方、ありがとうございます。

      補足日時:2019/10/07 09:41

A 回答 (12件中1~10件)

この際、義母に対する縁の切り方とか、家族と義母とどちだが大事かいう話は二次的なものだと思います。



質問者さんは、長年家族を顧みなかった旦那さんに失望している。5年間かけて説得して理解してもらえたとありますが「形だけでも」と、旦那さんを信用していない様子に思えました。
質問者さん、旦那さんに心から家庭とご自身を愛し大事にして貰いたいのですよね。だから、ここで義母を叱って縁切りして貰えれば、少しは旦那さんを信じてみようと思えたかもしれないのに、実際は事務的に縁切り(だが復縁する可能性もあり)しただけなので最後の希望というか信頼も断たれてしまったようだ・・・と、そう読み取りました。

出来事だけを見てしまうと、やりすぎだとか縁を切ったからいいじゃないとか言われてしまいそうですが。
質問者さんは旦那さんとの信頼の再構築をしたかった。
そういう事を、旦那さんはまだ理解してないんじゃないかなぁ。
積もり積もった不信感を埋めるのって大変ですよね。まずは旦那さんが今までの振る舞いを反省し、旦那さん自身が変わろうとしないと難しいんじゃないかな。
こういうのって経験者の方に具体的な方法を聞くのが一番だと思いますよ。失望して離婚してしまう妻もいると思いますが、再構築に成功した方もいると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

そうなんです!!私が思っているのはaquarius-rainさんの言われるそのままです!


主人が義母を毅然と注意してくれたら、
主人は自身を本当に反省してる
家族を大事に想ってくれてる
と私は思えるから、
主人を信じられ、再構築できると思ったんです。

義母への指摘=自身の反省=家族の大事さ
と思ったんです。

たしかに、そこは主人には伝えていなかったので言ってみます。
(それでも義母には強く言えないかもしれませんが……)

aquarius-rainさんが気持ちをわかってくれたことで、救われます。

お礼日時:2019/10/04 23:20

最初旦那「だけ」がおかしいと思っていたけど、私もそこそこおかしくて草w


転勤大変でおかしくなったんですか?

あなたには義母でも旦那には母。それでも縁をきってくれたのに自分の思い通りにならないと愚痴る。
結構みっともないよ。
中学生の子供がいるみたいだから、この質問見せてどう思うか聞いてみたら?

あと信頼の再構築って、この文章だけでみるならあなたの言いなりになる事に見える。
    • good
    • 6

貴方は自分の親と縁を切れますか?


旦那も旦那ですけど貴女も酷いかもしれません。
    • good
    • 4

そうですね、ご主人にとっては


襁褓を変えてくれて、育ててくれた親なので
自分の奥さんと不仲であっても
簡単に縁切りとはいかないのだと思います。
事務的であっても一応縁切りを考えてくれる旦那さんは
まぁ世間的には上出来と思います。
悔しい思いをたくさんされてきたと思いますが、
人を変えることはできないです。
どうにもならないことは館がないことが一番です。
幸い味方になってくれるお子さんもいらっしゃるようですし。
    • good
    • 1

再ですが


失礼ですが我が家には理不尽にイビられて黙っている人間など一人もおりません。

ダンナならその場で即座に怒鳴りつけるだろうし、私もダンナを止めないでしょうね。

あなたの件も言わせて貰えば義母から理不尽な扱いされたなら大騒ぎにして警察呼ぶなり、義母を訴えるなりすれば良かったのです。

実際義父母がおとなしくなったのは弁護士から内容証明送ってもらってからですしね。

やる事もきちんとやってないのに文句が多いのもどうかと思いますよ
    • good
    • 0

私は嫁姑問題で追い出された身なのであなたに同情したいところですが、文面からあなたの人間性にも何かしら問題があるのではないかと考えてしまいます。

    • good
    • 6

結局あなたと義母の問題なんですよね


あなたも理不尽にイジメられたら義母であろうが自分でその場で直接義母に怒るなりすればいいのでは?
あなた自身が正しいなら言えるんじゃないですか?

私もどうでもいい事で義父に胸ぐら掴まれて詰め寄られたのでスルッと横にはねのけたら義父が転んで
地べたに這いつくばりながら(警察呼ぶぞ、)と言われたので
(じゃあ呼んでみなさいよあんたが悪いってみんな言うでしょうけどね)って
上から見下ろして言ったら泣いて義母と共に自分の家へ逃げ帰りました。

ダンナは側でずっと黙って見ていました 

>罵声浴びせて欲しかった
本当に何言ってんですか?それはあなたの役目ですよ?
あなたが酷い目にあって、ダンナが文句言えるワケないじゃないですか。ダンナが酷い目にあったワケじゃないんだから。
あなた自身が言うべき事ですよ?

なんでもかんでもダンナに依存してるんでしょうか?自分で解決できないのですか?

自分の事は自分で解決するのが基本です
子供がイジメにあってダンナが話を聞いてくれなかった?
うちもあり、うちのダンナもその時期忙しかったので私が学校、警察、教育委員会、クラスメートの親にイジメ目撃の証言頼みに行ったりと駆けずり回って
子供と共に対イジメの戦略をたてて乗り切りましたよ。

あなた見てると自分で何もできないくせに文句ばかり言ってる気がします。

もう少し自身を振り返ったらどうですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

子供が酷いイジメにあった時は、毎日子供から状況を聞き、話をし、寄り添い、学校に何度も相談し、二人で解決し乗り切りました。

義母のことも、子供が小さいうちは義母に懐いていたので子供の居場所を奪わない為にただ耐え、大きくなってきたら私は義母に毅然と対応してきました。
それでも遠方からワチャワチャ言うので、そのうち相手にせず放っていました。

解決の方法、タイミング、着地点は、家族の状況によって皆違うと思います。

少なくとも、私と子供は主人抜きで対応し乗り切ってきました。

もちろん解決できたことは本当によかったのですが、家族なのだから主人には一緒に対応してほしかった、関心をもってほしかった、そこを訴えるのは文句になるのでしょうか?


エリザベス77さんは、もしご自身の母親がご主人を長年理不尽にイビっていても「私には関係ないから」と気にも留めないのですか?

私なら、それはできません。


ですが、エリザベス77さんの考えを伝えてくださりありがとうございます。

お礼日時:2019/10/05 07:27

折角形からだけとは言え、少しは変わってくれて、自分の母親を悪いと認め縁を切ったのに注意して縁を切ってくれなかった!と責めてはいけませんでした。



親と縁を切るなど中々出来ませんよ。
この事についてはちゃんと謝った方が良いです。

これで旦那さんが以前のように戻らななければ良いですけど。
    • good
    • 2

とりあえず縁を切ってくれたので、良かったです。


後はあなたの腕の見せ所。
ゆっくりと旦那さんを洗脳すればいい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
これからのこと、もう一度よく考えてみます。

お礼日時:2019/10/04 20:08

それって縁を切ったってだけで十分に質問者さまに利益なのに、気が済まないからってさらに余計なこと言うからでしょ。


そこでやめとけばよかったのにね。後先考えてないのですか?
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A