dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

37才の主婦です。

長くなるので上手くまとめられるか不安ですが、よろしければご意見ください。


1年半ほど前に義父が肺がんによる余命宣告を受けてから、義母が独りになることが不安だと鬱病になりました。

旦那の家は農家なのですが、結婚前の話し合いで同居はしておりません。
もちろんしぶしぶではありますが、義母の合意も得ています。

先日闘病の末に義父が他界し、不安がる義母を広い家に独りにしておくのも心配なので、現在旦那が旦那の実家に泊まっています。

旦那の実家では犬を飼っており、犬アレルギーがある私は寝泊まりできないことと、何より義母と一緒にいるとひたすら同居を迫られるのが精神的にキツイので昼間は様子を見に行きますが、夜には私は自宅で寝ています。


今回急に義母が鬱になったのは、

・義父が余命宣告をされた
・経営を仕切っていた義父が赤字経営であることを隠していたことが発覚
・同時期に障害のある義妹が突然結婚して家を出て行った

この3つのことが同時期にきたショックが大きいと思っております。


上記のことがほぼ同時期におきてから、だんだんと義母は家の家事をしなくなり、外にでなくなり、1日中寝て「私は独りじゃなにもできないの」「どうすればいいの?助けて」と言うばかりになってしまいました。
今まで義父母と3人で行っていた畑仕事は旦那ひとりでおこない、義父の看病も義母ができなくなってしまったので、親戚や私が手伝いに行っていました。

義父が他界して約半月。お葬式も終わって少し落ち着いたせいか、今度は私の方が不安になってきてしまいました。


旦那は義母と私の同居においては自分の農家仲間の間でも嫁姑問題でもめて離婚、という話を散々聞いてきたので望んでない。ただ、この状態の義母を独りにしておくのは心配…と言っています。

私もまったく同意見なので、旦那が義母の側にいてくれることで安心しています。


ただ、これだけ長い間離れていると(車で5分ほどの距離なのでほぼ毎日会っていますが)色々不安になってきてしまって…。


その一番の理由は、私たちは結婚直後は二人で賃貸に暮らしていましたが、私の父が60才の時に事故に遭いほぼ寝たきり状態で介護が必要になったため、現在は私の実家を二世帯住宅に建て直した状態で旦那と暮らしています。
我が家も元々自営業のため、現在は父の介護と仕事を母と半分ずつ行っています。

その私の母の状態を、義母がとってもうらやましがっていること。
またそのことを旦那が可哀相だと思っているというところです。


義母からすれば自分は独りになるのに、私の母は娘とずっと一緒に暮らせて、尚且つ自分(義母)の息子とも同居できる…と思っているみたいです。
完全2世帯なので入口も別で、アパートの1階と2階に住んでいるようなもので、旦那が私の父母と関わることはほぼないのですが、それでも義母はうらやましいみたいです。


旦那もそれについては義母を可哀相だと言っており、もちろん私も義母の気持ちがわからないわけではありません。
義母や旦那の気持ちがわかるのと、それでも同居は嫌だという気持ちとでどうしたらいいか悩んでいます。


義母には農家なんだから、旦那は毎日会社に行くように義母の住んでいる実家に行くこと。
車で5分くらいの距離なのだから、私も週2回くらいは顔を出すようにするし、同居はしないけど病気になった時の面倒は見るつもりでいることはきちんと伝えていますが、それでも「一緒に暮らして欲しい」の一点張りです。


今は同居を望んでいないと旦那は言っていますが、こうして私と離れて暮らし義母の泣き言をずっと聞いていると、義母が独りで可哀相と思う気持ちが尚更強まり、義母との同居を望むようになるのではないかと不安です。


2世帯とは言え旦那には自分の両親と同居してもらっているのに、自分は義母と同居なんて嫌だと言うのはわがままなのは十分わかっています。

ただ、自分の両親が本来なら婿をとって家を継いで欲しいと思っていたところを、「お前が幸せになれるならそれでいいよ。」と嫁に出ることをあっさり許してくれたり、
今でも「私たちのためにここに住まなきゃなんて思わないでいいからね。何よりもお前たちの幸せを最優先しなさい。」と言ってくれてることを思うと…義母が精神的な病気だとはわかっていても、あまりにも自分のことしか考えてないように思えてイラっときてしまい、同居したとしても上手くやっていける自信がありません。


ここ数日は寝る前に

「もし旦那に同居か離婚か選べと言われたら、離婚を選んでしまうなぁ…ってことは何が何でも旦那についていこうという強い愛情はないのだろうか?…だったら自分から離婚してあげた方が旦那にとっては幸せなのだろうか?…いや、でも別れたいわけじゃなくて、同居でさえなければずっと一緒にいたい…でも…」

とひたすら考えてしまい、私自身もドキドキして不安で眠りにつけなくなっています。


このままでは自分まで義母のようになってしまうと思い、意を決して「自分のわがまま」と考えるのをやめ、自分の理想を目指して動こうと思いました。

なのでまずは旦那を義母と引き離して自宅に戻ってきて欲しいと思っているのですが、このような状態の義母を独りにして大丈夫でしょうか?

また、旦那が義母のことを可哀相だと思う気持ちを軽減してあげるには、やはり義母が泣き言を言わないようにしてあげることで、それにはうつ病を治してあげるのが最優先だと思っています。

義母のうつ病を治すには、私が同居をしてあげるのが一番なのだろうとは思うのですが、やはりそれはできず…それ以外に何か方法はないでしょうか?

そして、今は旦那はもちろん義母の姉妹や友人が心配して毎日必ず様子を見に来てくれているのですが、このような状況が逆に独り暮らしに慣れることを邪魔することになるのではと心配です。

現在義母は精神科に通い半年ほど薬を飲んでいますが、変化があるように思えません。
病院を変えることでまた何か変わることがあるでしょうか?


その他にもうつ病を患っている人に対しての接し方など教えていただけるとありがたいです。

長くなりましたが自分なりに要約したのでうまくまとまってなかったり、説明不足などあると思いますが、本当にどうしたらいいかわからずに不安なので、よろしければご意見いただければと思います。

A 回答 (9件)

コメントをありがとうございます。



>ここで言いたいことを言えてだいぶ落ち着きました。ありがとうございます。

 もしかしたら、義母さまも、貴方と同じように、自分の気持ちを吐き出したいのかもしれないですね。
 お医者様もゆっくりと義母様の話を聞いてくれてはいないようですし。

 ご主人様も、毎日ご実家に泊まってはいても、義母さまの淋しいという気持ちを受け止めているようないないような・・。

 先回も提案しましたけれど、65歳を過ぎているのであれば、介護保険の申請をして見ませんか?
 ショートステイは無理だとしても、例えば日中の短い時間でもヘルパーさんとお話したりするだけでも、気分転換になるかもしれません。

 物理的に同居したとしても、義母様の状態がこのまま続けば家族内がぎくしゃくして、家庭内別居みたいになることだってありえます。
 鬱病って、なかなか理解できない病気のようです。
 遊びには行けるのに、仕事には行けないなどという症状の方(新型うつと言うらしいです)も身近におります。

 あとはね、ご主人に「通い婚して♪」ってかわいく迫るのも良いかも。
  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/249563/m0u/

 実家まで5分程度なのでしょう?
 私が眠りに付くまでそばにいてくれればよいの・・とか。

 貴方の元にいる時間がゆったりとくつろぎの時間になれば、自然にご主人の足は貴方のところへ向かいます。
 
 現在の精神科は、義母様の「薬はあまり飲みたくない」「自分の気持ちを聞いて欲しい」という気持ちを受け止めてはいないようなので、カウンセリングもやっているところを探してみるのも良いかもしれません。
 少なくとも、義母様が飲んでいる薬がなぜ必要なのかをきちんと説明していただけないと、困ります。 精神科の薬は習慣になってしまって、一生飲まなければならないなどと誤解している人も多いので、丁寧な説明をして下さるところはないか周りに聞いてみる価値はあると思います。

 
 
 
    • good
    • 1

車で5分のことなのですから、そう目くじら立てることもないです。


気楽に考えましょう。
世の中には、単身赴任の家庭もあれば、
出産の里帰りで、何か月も離れて暮らす家庭もあります。

介護が必要なお父様は、言い方は悪いですが、目に見える形で手を必要とされる方。
でもうつ病だって、病気です。目に見える形でないだけで、助けを必要とされる方なのです。

縁起でもないですが、
今、お母様に先立たれ、お父さんが一人になったとして、
旦那さんに「一人暮らしに慣れさせろ」「お父さんの兄弟が様子見に来てくれるのは、一人暮らしに慣れるのに邪魔」って言われたら?

旦那さんにとって
義母さんが心配なこともあるでしょう。
お嫁さんの親と同居して、同居できない負い目もあるかもしれません。
でもそれだけかな?
周囲からは十分頑張ったように見えても
亡くなった義父さんに対して、「もっと~してあげれば良かった」とか、思う気持ち旦那さんにあるのかも。

毎日会えてるのですから、世間一般の夫婦の形に当てはめて、イライラすることもないです。
形は違えど、心がつながってるのが一番よ。
うつ病の義母さんを治すこと考えないで、
ご夫婦がどうやって心をつないでられるか考えた方がいいと思います。

この回答への補足

コメントありがとうございます。

すみません、「引き離す」という言い方はちょっと乱暴でした;
決して義母を見捨てて旦那と一切関わらせない…という意味で言ったわけではないのですが、ちょっと言い方が悪かったですね;

>旦那さんに「一人暮らしに慣れさせろ」「お父さんの兄弟が様子見に来てくれるのは、一人暮らしに慣れるのに邪魔」って言われたら?

うつ病が病気だと言うことは今までものすごく良く動いていた義母が突然覇気が無くなったのを目の前で見ているのでちゃんとわかってはいるつもりです。

ただ心配して毎日来てくれる義母の姉がひたすら「これから独りになるなんて可哀相に…」「親の面倒もちゃんと見れない息子なんて…」とひたすら洗脳みたいに言い続け、他の親戚などからもちょっとその人からは引き離した方がいいんじゃないか?と言われたもので。

旦那も「あのおばちゃんが来ると、それまで普通に縁側でお茶飲んでたおふくろが突然布団に潜り込む。」

などとも言ってたのでちょっと心配になりました。


>ご夫婦がどうやって心をつないでられるか考えた方がいいと思います。

ありがとうございます。なんだかとても心が温まるひとことで、本当にその通りだとちょっと心が落ち着きました。
ここでは書ききれないことがまだまだたくさんあって、本当にどうしたらいいのかわからないですが…ちょっと心を落ち着けようと思います。

長文を読んでいただき、その上アドバイスまでいただけて本当にありがとうございました。

補足日時:2014/02/06 17:19
    • good
    • 1

夜は、人を不安にさせます。


 普段、一人暮らしを満喫しているような方でも、夜は独りでいるとやはり、このままで良いのかと不安に思うようです。

 今、貴方がご主人に要求しようとしているのは、「義母と私、どちらを選ぶの?」と言うことです。
 実際にご主人が選ばなくてはならなくなった時、どうするのでしょう?
 本心では、貴方を選びたいと思っていても、現実には、義母さまを選ぶしか選択肢がないのではありませんか?

>同居はしないけど病気になった時の面倒は見るつもりでいることはきちんと伝えていますが、

 まず、貴方が既にお母様はうつ病を患い、介護が必要な状態であることを認識するべきです。
貴方は義父母に介護が必要になった時はどのような方法を取ることを考えていたでしょうか?
 一番最初に問題になるのが、夜、一人にしては置けないと言うことでしょう。

 毎晩夫婦が交代で、泊まる
 介護保険の認定を受け、ショートステイを利用し、その日だけ夫婦で過ごす。
 夫の実家で同居する
 今住んでいるところに義母を呼び寄せる。
 完全な別居婚

>旦那を義母と引き離して自宅に戻ってきて欲しいと思っているのですが、このような状態の義母を独りにして大丈夫でしょうか?

 これは憶測でしかありませんが、義母様を一人にしたら、一晩中の電話も覚悟したほうが良いです。



 大変厳しいことを書きましたが、他の回答にもあるとおり、49日を過ぎると、来客も減りいつもの生活に戻りはじめるのではないでしょうか?

 私であれば、同居はやむおえないことと考え(だからこそ、私は同居なのですが)、義母さまに、現在のお住まいでの同居の練習を提案します。
 妻の実家の二世帯では義母さまへの来客も遠慮して減るだろうし、昼間は自営業の手伝いとのことで貴方が留守にしていれば、義母さまも思い描いていた同居とは違うことがわかるように思います。
 
 嫁のことを考えなければ、義母様にとっては、今が一番嬉しいものね。(苦笑)
 現実的に何とかなりそうなのは、介護保険を利用してショートステイの間にご主人に帰宅してもらうことかな。

 今後、投薬などで鬱の状態は良くなると思うけど、ひがみ、妬みなどは、病気とは別にして年をとるとひどくなるものです。

 

この回答への補足

コメントありがとうございます。

確かに夜寝る前になるとやたらと不安を感じます。
きっと義母もそうなのでしょう。だから同居を望むのだと思います。


>まず、貴方が既にお母様はうつ病を患い、介護が必要な状態であることを認識するべきです。

確かに、ずっと体の動かない父を介護してきたので、体が動く義母のことを「介護しなくてはいけない」という認識はありませんでした。
そうですね、確かにひとりで何もできない…という意味では義母も介護が必要なのかもしれません。


ただ「ひとりで何もできない」と言うのはあくまで本人が言っていたり私が見ている時の状態で、日中一緒にいる旦那に言わせると、

「確かに昼間ごろごろ寝てるけど、洗濯も掃除も誰もやる人がいなければ最終的に自分でやってるし、ご飯だって俺が買ってきたのじゃ気に入らない時は自分で魚とか焼いてる。優しくしてくれる人に甘えたいだかけ。」

なのだそうで。

ただ、私の目から見ると本当につらそうなので甘えだけではないように思えます。
こうなる前は畑仕事もして家事もこなして元気な人でしたし、実際にお医者様にうつだと診断されて薬を処方されているので…。

義母を良く知る姉妹や友人も、最初のうちは心配して頻繁に来てくれましたが、現在の義母の状態を見て「あまり人が来ない方がいいんじゃないか?」「逆にひとりで置いておけばやるしかなくなってやるんじゃないか?」と言って、今では頻繁に来るのは義母の姉だけになりました。

そう言ったこともあって、このまま義母の言うままにひとりにさせないことが良いことなのかどうか悩んでいます。


あとは長くなるので本文には書きませんでしたが、自分が現在不妊治療中で。
旦那も子供を望んでおり、私の年齢を考えると正直焦りもあり…。

義母のことはゆっくり時間をかけて解決すればいい。でも私が子供を産める期間は限られている。

義妹が赤ちゃんを連れて帰ってきた時に義母がちょっと元気になったので、このまま旦那と離れてくらしているうちに、「同居してくれる奥さんを探しなおせば、その人が子供も産んでくれて義母も元気になるかも…」と思われてしまったらどうしよう…という不安にも囚われていたみたいです。

他の皆さまが言っているように、今はまだそんなことを考える時期ではないですね…ちょっと落ち着こうと思います。
ここで言いたいことを言えてだいぶ落ち着きました。ありがとうございます。

補足日時:2014/02/06 20:18
    • good
    • 2

精神科に付き添ったことはありますか?


精神疾患の方は身体疾患の方と違って、病気を目で確認できないので患者本人のうったえや家族からの情報が重要になります。

風邪をひいて喉が痛いとなれば、お医者は喉をみて、扁桃腺が腫れているから薬をぬりましょうと判断します。
こう簡単にはいかないのが精神疾患です。

患者本人が不具合をお医者に口で細かく説明しないといけないのですが、思考力が低下している患者さんにはとても難しいことなんですね。
「不安なんです」「どういうときに不安になりますか?」「わかりません」こうしたやり取りでは治療は困難です。

お医者は聞いた情報から他の疾患の可能性なども考えていきます。
情報を正確に伝える必要があるんです。

薬についても様々な薬があるので、状態や体質などによって薬を変更したり組み合わせたり量の増減などをしながら、患者本人に合う薬を探していきます。

指示どおりに薬を飲んでいるのにいつまで経っても改善がみられなければ、それを医師に伝える必要があります。
効果がみられるのに2~4週間かかるらしいのでそこは気長に。

うつ病の患者さんを励ますのは良くないというのは周知ですね。
サボっているようにみえても決して責めない。
家族は見放したりしない。
薬の管理は家族がしてあげてください。

この回答への補足

コメントありがとうございます。

>精神科に付き添ったことはありますか?

義母の付き添いとして二度ほど診察室に入って一緒に先生の話を聞きました。

他の病院には行ったことがないので良くわからないのですが、お医者様が義母と話をして薬を出すと言い、それを飲みたくないと義母が言い合い…で拉致があかず。
最終的に「とにかく薬を出しますから飲んでください!次の人が待っていますので、薬を飲み終えたらまた来てください。」と半ば追い出されるようでした。

精神科ってこんなものなのでしょうか?
正直、義母の話をしっかり聞いて何が不安なのか?その不安はどうすれば解消するのか?
そういうことを聞けると思っていたのでちょっと残念でした。

病院に合う合わないがあるらしいので、その辺は今後もうちょっと考えたいと思っています。


>サボっているようにみえても決して責めない。

これについては…私自身は病気のように見えるし、嫁の立場的に責めたりもできません。

ただし旦那は…病気だとはわかっていても、働いてようやく昼の休憩だと義母の実家に戻ると昼間から寝ている義母が。
しかも寝てるだけならそれでいいのに、自分が戻るのを待ち構えるようにして起きだして「これから私はどうなるの?」「あんたのやり方じゃやっていけるはずがない!」と文句ばかり言われると、可哀相だと思いつつも「じゃぁお前がやればいいだろう!!」と言ってしまうそうです。


そうやって義母を叱る旦那を責める親戚もいます。
外見からはわかりづらいけれど、うつ病は本人もとても苦しい病気。

でも周りにいる家族だって人間です。
自分の生活もあるので、全てを義母に合わせて生活するだけの余裕はありません。

また人間ですから感情もあります。
そりゃぁ神様じゃないんだから怒りたくなることもあると思います。
なにより、旦那は義母が心配だと一緒に寝泊まりしたり、養うために一生懸命働いたりしていますから…。

そして義母にはまたそういう旦那のお叱りも多少効果があるようで、私の前だと泣き言ばかりで何もしませんが、旦那が帰ってきて「あれどこにある?」と聞くと一生懸命探しに行ったりもします。

皆さまおっしゃるように、まだ義父が亡くなってから日も浅いですし、もうちょっと落ち着いて考える時間があってもいいのかもしれませんね…コメント本当にありがとうございました。

補足日時:2014/02/06 21:05
    • good
    • 0

お気持ちわかります。



しかし、あなたもご実家や実のご両親に強い思い入れがあり離れがたく思っておられるように、ご主人もご自分のお母さんに思い入れがあるのです。同じように考えて下さい。

今はご主人の思うようにさせてあげて、「私に出来ることはなんでもするから言ってね」というスタンスであるべきかと思います。

今でもご両親とのご実家住まい、ご主人も同居という恵まれた環境にもっと感謝すべきですよ。

それを脅かす義母のわがままにイライラするのは共感できます。嫁と姑はそんなものですわ。

あなたがイライラせず、楽になれる方法は、今起こっていることの責任を義母でなく、自分の身に置き換えることです。

腹が立つかも知れませんが、お世辞あなたは出来た嫁とは言えませんよね。

出来た嫁であれば、愛する人の母親である義母の危機に、真っ先に自分が同居を提案したでしょう。そして太陽のような存在で義母やご主人の不安を払拭し、早々と義母を回復させていたでしょうから。

どうですか。あなたには出来なかったしこれからも出来ないのではないですか。

だとしたら、あなたは今、ご実家でご両親と暮らせること、義母の面倒をご主人がみてくれていることに感謝し、日々、穏やかな気持ちで暮らしたほうが懸命だと思いますよ。

この回答への補足

コメントありがとうございます。

本文には書ききれませんでしたので追記します。

私の両親との二世帯での同居は、旦那と二人で賃貸で暮らし始めたものの旦那側の収入が徐々に減り、生活が厳しくなってきたのを私の両親が見かねて、「お父さんがこんなで心配だから、介護を手伝ってくれれば家賃はいらないから一緒に暮らさないか?」と提案してきたような感じです。

旦那も自分の収入が減っているのを申し訳ないと思っていて、完全二世帯で私の両親とほぼ顔を合わせることはない家の作りにすると言うことで快諾してくれました。

正直、私自身は自分の親とも同居は嫌なのです。
やはり自分の両親も義母も心配なのでそれほど離れたくはないですが、可能であれば歩いていける範囲くらいのところに旦那と二人で暮らしたいと思っております。
もちろん金銭的に厳しいですし、二世帯の家を建ててもらった今ではそういうワケにもいきませんが…


>腹が立つかも知れませんが、お世辞あなたは出来た嫁とは言えませんよね。

確かに自分は出来た嫁ではないと思っています。
でも「できた嫁」の概念って人それぞれ違うのではないでしょうか?

貴方さまのおっしゃる「できた嫁」はあくまで義母にとっての…ではないかと思います。

確かに今私は旦那が義母との同居を望むようになるのではと不安になっておりますが、現時点では旦那自身が同居を望んでいません。
こうなる前から「おふくろはうるさいから一緒には暮らしたくない」と言っておりました。

義母にとってはだめな嫁かもしれませんが、義父母の面倒は自分なりに一生懸命に見たつもりですし、お葬式も「自分は何もできない」と寝込む母の代わりに、田舎の弔問客300以上予想されるお葬式を自宅でなんとかやりました。

親戚からも「こんな状況でほんと良くやったよ。こんなしっかりした嫁が来てくれて、義母は何が心配なのかねぇ?」と褒められ、旦那も「色んな人からいいお嫁さんもらったねと褒められて鼻が高かった。ありがとう」と言ってくれました。

「できた嫁」ではないけれど、そう言ってもらえただけで私は十分満足です。


色んな方の意見を聞き、今の状況からして私があまり口を出さない方がいいとは思うのですが、「できた嫁」じゃないから口を出さない方がいい…とは私には思えません。

ご意見ありがとうございました。こうして色々意見を聞いて自分の考えをまとめるだけでだいぶ落ち着いてきました。

補足日時:2014/02/06 22:41
    • good
    • 0

62歳の主婦です。



他の方の回答にもあるように、今はご主人に任せて

貴女は何も係わらないほうがいいと思います。

ヘルパーさんを頼んで一人にしない、、とか。

ご主人のお仕事が何なのかわかりませんが、叶うなら

毎日、義母の処に今まで通り通ってあげる、、、のが

一番ですね。

世の中には、子供の学校の関係や、妻の仕事の関係で

夫と別れて暮らしてる人は、ゴマンといます。

車で5分なら殆どご近所さんともいえます。

人には、其々に立場があります。

ヘルパーさんに来てもらい、息子も毎日顔を出してくれ、

ご近所さん、親類まで顔を出してもらえる義母さんは、

幸せ者です。

何をこれ以上わがままを言うのか!!というのが私の考えです。

ただ、長年連れ添ってきた夫が亡くなったばかりですから

1、2年はご主人に通ってもらいましょう。

それでも、ご主人が母親が哀れ、、と思われて 貴女に離婚を

告げられるのなら同意してあげられたらいいと思います。

女優の山村紅葉さんは、「いつ夫から離婚を告げられてもいい」と言った

気構えで暮らしておられるそうです。

人の人生は、明日何があるかわかりません。

貴女も、「ご主人を愛するが故」の離婚もあることを覚悟する気持ちで暮らして下さい。

お姑さんのことは、ご主人に任せましょう。

貴女だって、今は、実母が元気で自営業をなさってますが

実母だって「明日」倒れるかもしれず、義母の世話どころか

両親の介護の生活になることもあり得るのですから。

この回答への補足

コメントありがとうございます。
私の両親や義母に近い年齢の方のご意見が聞けてとてもありがたいです。

>ご主人のお仕事が何なのかわかりませんが、叶うなら毎日、義母の処に今まで通り通ってあげる、、、のが一番ですね。

旦那の実家は農家で、旦那は農業を継いでいます。
仕事道具は全て旦那の実家にあるし、畑も徒歩10分かからない距離と言うこともあって、旦那はお昼も義母の住む実家で食べています。
今までもそうでしたし、これからも旦那が元気で働いているうちは必ず毎日義母の家に行くのです。

「旦那を義母から引き離す」

とは言いましたが、決して旦那と義母を一切関わらせないようにするわけではありません。
日中はそうして一緒にいるのだから、夜はたまには帰ってきて欲しいと思っているだけです。


>女優の山村紅葉さんは、「いつ夫から離婚を告げられてもいい」と言った気構えで暮らしておられるそうです。

確かに、冷静に考えれば自分には旦那以上の収入源があり、両親も老後の蓄えはきちんとしています。
旦那と別れるのは淋しいけれど、別れを告げられていざ1人になってもやっていけないわけではない…と思ったらちょっと落ち着いてきました。

ただ自分が不妊症でなかなか子供ができないのず、私の実家と旦那の実家がそれほど離れていないこともあるので、いつか旦那が新しい奥さんと子供を連れている姿にばったり遭遇したら…と思うと…だいぶ落ち込んだりもします。


それでもおっしゃる通り、私の父が突然交通事故で寝たきりになったように、人生明日何がおこるかなんてわかりませんものね。
もうちょっと落ち着いて考えていきたいと思います。お話を聞いていただいて本当にありがとうございました。

補足日時:2014/02/06 22:58
    • good
    • 0

人間って先の事が見えないから不安になると思うんですよ。


私も50を迎え、死んだ後のことまで気にかかる様になりました(苦笑)
若い頃には想像もしていなかった境地に、自分自身でも驚いています。

質問文を読んで真っ先に思ったことです。
あなたは義母に対し負い目を感じていらっしゃるのではないか?
もしそうならそんな感情は手放しましょう。
話が余計にややこしくなります。
今あなたが出来ることだけを義母に伝えましょう。
その内落ち着かれます。

この回答への補足

コメントありがとうございます。

>若い頃には想像もしていなかった境地に、自分自身でも驚いています。

そうなんです!私はまだ37才なので死んだ後までの不安はないですが、父親の寝たきりをきっかけに今後どうなるのだろうと不安だらけで…母親もいつかは動けなくなって、自分が自営業しながら二人を面倒見なくてはならないんだ…と思っていたところにこの義母の問題が降りかかって…若い頃は本当に考えもしませんでした。


>あなたは義母に対し負い目を感じていらっしゃるのではないか?

「負い目」という言葉が今心にするっと入ってきました。

おそらくそうなのだと思います。

本文には書ききれませんでしたが、自分は不妊症でなかなか子供ができず…。
お葬式の時に義妹が赤ちゃんを連れて帰ってきた時、義母が少しだけ元気になったこと。
他の親戚が孫の話をしているときに義母が「うちにはあなたの家みたいに明るい未来が見えないのよ…」と言ってるのを聞いてしまったこと。

私に子供がいれば、義母もこんな風にならなかったのではないか?
それなのに義母が望む同居もしたくないなんて…

たぶんこれが義母に対する私の「負い目」なのだと思います。

ただ、同居はしたくないけれどもその分義父母に対して自分ができることはやってきたつもりです。
だからこそ義母も私と暮らしたいと思ってくれているのだと思います。


確かにそういうことを考えているとややこしくなるので、「義母に申し訳ない」という思いはちょっと抑えようと思います。


申し訳ないけど同居はできない。

でも自分と両親、旦那と義母。
縁があって結婚して家族になったのだから、みんなができるだけ幸せになれるように頑張りたい。
そう伝えたいと思います。


ここで相談して、皆さまの意見を聞いて色々考えているうちにだいぶ落ち着いてきました。
本当にありがとうございます。

補足日時:2014/02/06 23:14
    • good
    • 1

まあ、いろいろと考えているとはおもうのですが、


あなたの理想を求めることはいいのですが、
義母を切り捨てるような夫を義母から離すのはさすがにかわいそうなのでは
ないでしょうか。
義母の鬱病の治療を優先させることは賛成です。
医者や薬はいろいろ変えてみるとどこかで好転しますので
それまでは夫が付き添うのはあるいみ当然でしょう。
甥が鬱病でしたので、医者を変えることは何度かありました。
家事に関しては家政婦を雇う、派遣してもらうなどして
日中に義母が一人きりにならないほうほうを、
夫と義妹がかんがえるべきです。
あなたはなるべく直接的な意見の発露はしないほうがいいですよ。
あなたが自分を守るのは当然なのですが、
それだけでは夫が浮かばれません、夫だけががまんしているような気がします。

この回答への補足

コメントありがとうございます。

すみません、「引き離す」は言い過ぎでした。

義母を切り捨てるつもりは一切ありません。
ただ、日中は旦那が仕事である畑に出るには、道具が全てそろっている義母の住む実家に必ず行かなくてはいけないのです。
また、旦那が日中作業する畑も義母の住む実家から徒歩10分くらいの距離ですので、お昼ご飯も義母の家で食べています。

なので、今すぐではなくても少しずつ夜は自宅に戻ってきてもらう日を作ってもらいたい…程度のことです。
義母が可哀相と思う気持ちは今でもしっかりありますので、旦那と義母の接触を一切断ち切りたいわけではありません。

義妹においては聴覚障害があり、そのため言葉も上手く喋れません。
日常生活においては問題なく過ごせていますが、こういう込み入った事情を理解してもらうにはちょっと難しいと思います。
義母としてはそれも不安に思って、尚更私の方を頼りにしたいみたいです。

ここで不安に思っていたことを打ち明けたらだいぶすっきりしました。
ちょっと気持ちが焦りすぎていたみたいですね。もうちょっと落ち着いて様子を見ていきたいと思います。

補足日時:2014/02/06 16:42
    • good
    • 0

こんにちは。



お義父さんが亡くなってまだ半月とのこと、今は様子を見る時期だと思いますよ。
もしこれが逆なら、質問者様も出来るだけ自分の親と一緒にいてあげたいって思うと思う。
今は旦那さんに任せて置いたらどうでしょうか。

>なのでまずは旦那を義母と引き離して自宅に戻ってきて欲しいと思っているのですが、このような状態の義母を独りにして大丈夫でしょうか?

逆効果な気がします。
家も近いのだし、「いつでも会いに来られるんだよ」という安心感をお義母さんに与えれば、だんだん落ち着くかもしれないですよ。
ここで引き離して家に帰ってもらったら、お義母さんはどんどん寂しくなって被害意識(引き離された!!)を募らせるような・・・
せめて49日の法要が終わるまでは、あれこれ言わないほうがいいかもしれません。

旦那さんがお義母さんのそばにいるのも、彼が今そうしたいからであると思いますので、
今のところはその気持ちを尊重してあげるべきかと・・・。
長年連れ添った夫を亡くしたらそれは気が動転するだろうし、旦那さんにとっては実の父ですから、
今あなたの気持ちを主張するのは時期がちょっと良くない気がします。
親戚や周りはお葬式が終わって落ち着いてきたかも知れませんが、肉親や配偶者にとってはまだ落ち着く時期じゃないのかも。
49日過ぎてもそのような状態なら、旦那さんと改めて今後どうしていくかの話し合いをしたらいいと思いますよ。

この回答への補足

ありがとうございます。すみません、「引き離す」という表現がちょっと乱暴すぎました。旦那を一切義母に関わらせたくないと思っているわけではありません。少しずつ夜は自分のところに戻ってくる日を作って徐々に義母に独り暮らしに慣れてもらいたい…と思っています。
義母がこの状態になってから1年ほど経っていて、これまでもしょっちゅう旦那が寝泊まりしていても何も変わらず、いつまでこの状態でいればいいのか?と不安だったので…。49日という目安を言っていただいたのでそれを区切りに旦那と再度話し合ってみます。

補足日時:2014/02/06 09:00
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています