dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新婚1年目、30代女性です。付き合って半年で結婚しました。親を尊敬し大事だと言う夫は、嫁の誕生日やクリスマスより、母の日、父の日、敬老の日の実の親へのプレゼントにお金をかけたがります。厳しく育てられたようで夫は親に対して素直で優しいです。嫁に対しては亭主関白で家事は一切しない夫。夫の父が亭主関白だったのようで、親の生き方をお手本にしていると言う夫は親の影響をとても受けています。誰でも子は皆親の影響を受けるでしょうが、結婚もしたことだし、親とは一線を引いてほしいと嫁としては思うのです。
私も自分の親は大事ですが、結婚し世帯を持った今は自分の世帯の家族(夫)が一番大事です。
嫁より親との付き合いが長いので親を大事にする夫の気持ちも分からないではいないですが、嫁としては寂しく思うのです。
生活費はもらっているし、ギャンブルお酒タバコはしない夫。我慢すべきでしょうか?
夫にとって嫁と親がどっちが大事かなど、比べることがいけない事でしょうか?

A 回答 (9件)

類稀なる性格の素直な旦那様にあたられたと思います。

親御さんの思うように育って今も親離れが全く出来ておられません。お嫁さんの寂しいお気持はよく分ります。しかし、亭主関白というのは自分が見てそういうものだと思い込まされて育てられ、そのまま真似っこしているだけですから微笑ましく思えば良く、気にしなくて良いと思います。

こういう人は根っこのところがモノスゴーク優しいと思います。心の中では奥さんのこともとっても好きですがどう表してよいか分らないので変に威張ってみたりしてるんです。可愛いものです。


我慢せずに理解するとだんだん、気持がほぐれてきますのでそれをお伝えしようかなと思います。

旦那さんが親御さんをそれだけ大切にするのは厳しかったかもしれないですが、可愛がられて愛されて育ってきた方だからだと言えるでしょう。
そういう人が結局、お嫁さんをも愛することが多いです。でも照れて口に出したり行動することが苦手なので空威張りしたりします。それが今の時代には珍しい亭主関白風の男性をつくりあげたのだと思います。

今すぐに不満を口に出さないで一緒になって親御さんを大切にしようとしたら彼は単純で素直な方なのできっと喜ぶと思います。貴女も自分と同じように彼の親御さんを愛しているものと信用なさるでしょう。

時が貴女の味方をするはずです。本音を言えば世代が近くて可愛い貴女の方がホントは好きだし近く感じてしまうのが自然なんです。親御さんは老いるしだんだん、感覚もずれてくるものなんです。いつもでも同じ状態で親御さん一筋なんて考えられないことです。

もうちょっとの辛抱ですよ。親御さんは大切に思っていてもお嫁さんとは次元が違うのでそのうち、態度も変化してくるはずです。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。とても深く深く感じました。思わず何回も目を通してしまいました。いつでも読めるように頂いたご回答の文章をコピーして携帯に送りました。じっくり考えてみたいとおもいます。
我慢せずに理解することが大事なのかもしれません。
気が付かなかった事、教えていただききありがとうございました。気が付かなかった私はまだまだ子供ですね。
実は、2週間後、結婚式を挙げる予定なんです!式前だというのに、悩む日々で憂鬱だったんです。我慢ではなく理解ですね。本当にありがとうございます。

お礼日時:2010/04/12 22:15

私も結婚して1年、30代で、よく似た家庭です。


私の夫も良く言えば親孝行、悪く言えば親離れしていない感じです。

ご両親の誕生日や、母の日、父の日には必ずプレゼントを持参し、私を含めて4人で食事会をします。
お義兄さんもいるのですが、お嫁さん共々何もされないようです。良くて携帯メールが届く程度だとか…
まだ新婚1年目なので、ご両親と会うとなると私も気を使うし、正直言って気が思いです。
kuroko01さんもご主人と一緒にプレゼントを選んだりして参加されてはいかがですか?
そうすることでご主人も自分の両親を大事にしてくれていると感じ、kuroko01さんとご両親にも同じようにしてくれるようになるのでは?

kuroko01さんのご主人は亭主関白だと言うことですが、見方を変えるとそっちのほうがいいかも、と思いますよ。うちの夫は家事を手伝いたがるのですが、食事が終わって洗い物をするとき水はジャージャー流しっぱなし、お風呂掃除をした後は電気は点けっ放しetc節約意識が足りないし、安心して任せることが出来ないので、きちんとできないのなら最初から手を出されたくないと思います。
それに主婦が居るのに男性に家事をされるのは、私に任せてくれていない気がして少し嫌味ぽいと思うときもありますよ。もちろん、やってくれてるのに文句は言いませんが、たまに亭主関白の人がうらやましくなります。ある意味、女性に任せてくれているのですから。

他の回答者の方も書かれているように、ご主人は心優しい方だと思います。我慢するとか、比べるとか考えずに、愛されている自信を持って良いと思いますよ!
    • good
    • 4

はじめまして。


同じような境遇だったので回答させていただきます。

うちの旦那も、自分の家族がとても大事で、イベント事は親・姉に!って感じです。
以前はそういう出金に苛立ちもしましたし、もっと自分にかまってほしいというか(笑)。
自分の家族が大事で、私や私の親は二の次なの?って思っていました。

でも年数が経って子供も生まれて、私自身が、旦那の親にも、自分の親にも、孝行したいと思えてます。
旦那も私たち家族(と、私の両親)をとても大切に思ってくれているのも、実感があります。
こうやって親や家族を大切にしている姿を、子供にも見せていきたいなとも思いますし、家族を大切に思うことを子供が感じながら成長してほしいなと思います。

嫉妬心を静めて、旦那様が自分を選んで家族にしてくれたことに自信をもつのがいいかな?と経験談です。
親を大切にできる方は、自分の家族も必ず大切にしてくれると思いますよ!
    • good
    • 7

同年代の男ですが、良い旦那さんじゃないですか?


私は親にプレゼントを送ったのは就職して初めての給料でプレゼントを贈ったぐらいです。
でも、プレゼントを贈ったから大事にしてる!お金を掛けてくれないから大事にされていない!って考えは間違いじゃないですか?

旦那さんはそのような環境で育てられただけで、親離れ出来ていない!と云うのも違うように思います。


将来、お子様が出来て家庭を持つようになったらお子様は旦那さんと同じ様な事をしてくれると思いますよ。そうなったらkuroko01さんはどのように感じるでしょうか?


最後に旦那さん(男)の立場から言わせて貰うと、親にプレゼントをする時に一緒に選んで貰ったり、協力をしてくれた方が嬉いと思います。
また、kuroko01さんも自分のご両親に旦那さんと一緒に選んだものをプレゼントしてみては如何ですか?少しは旦那さんの気持ちが理解できるかも・・・

いろいろ言いましたが、個人的には親や嫁、当然自分にもプレゼントは必要ないものと思います。勿論、「ありがとう」や「おめでとう」などの気持ちを伝える事は大切だと思いますが。
    • good
    • 3

ええ旦那さんやん。

質問者様も可愛い。私なんか。娘>親>嫁。でしたが、
    • good
    • 6

私は、あなたよりも少々先輩な嫁です。


親孝行する人って、そんな悪いと思いませんけど。
もし借金、暴力、ギャンブル、女…みたいな旦那様だったら
旦那様も両親もどっちもいい加減な人間だし、
親孝行なんて絶対しないと思います。

私も結婚してからは、誕生日やクリスマスに物をもらわなくなりました。でも、私も旦那さんに上げなくなりましたけどね。
寿司とケーキぐらいかしら…
でも、中が悪くなったわけではありませんし
寂しくもなっていませんけど、それっておかしいですか?
逆に質問してごめんなさい。
で、母の日や父の日に、義理母父に花とか物を送ってますが、
それって普通、妻がする事だって思っていました。
旦那さんには特に送っておくようにって言われた事はないですが、
私は、時期になると何の抵抗もなくやってます。

でもって嫁と親なら、どっちも大事だと思います。
それは、お子さんができたらわかりますです。
    • good
    • 3

はじめまして、20代中盤の新婚♀です。



私の夫は両親ではなく自分の姉に同じように尊敬して孝行してます。
何かにつけて姉の話が出てくるので正直ウンザリする事もしばしばあります…。
付き合っている頃からそうだったので今は諦めています。

両親や家族を大事にするのはとても良い事です。
でも一家の主として嫁を一番大事にして欲しい!そう思う質問者さんは全く悪くないです、普通の感覚です。

でもここは我慢すべきですし、比べてはいけない部分だとも思います。
仕事と嫁を比べるくらい愚問です、いけません。

両親を大事にしない人よりも旦那さんは素敵だと思いますよ。
確かに度は越えてるかもしれませんが、そう言う家族に優しい人だからこそ質問者さんも大事にしてくれそうな気がします。

ちなみに…そんな事を言っている私は旦那の誕生日より自分の父の誕生日の方がプレゼントにお金を掛けます(笑)
だからと言って値段ではないと思いますよ、気持ちの問題です。
プレゼントの値段で大事度は決まりませんしね。

ただどうしても嫌!と言うならば、もうちょっとどうにかならない?と旦那さんに直接言ってみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 3

比べて良いと思いますよ。


確かに親も大切ですが、嫁を一番大事にしないなんて。。。
結婚し親から離れたのだから、まず!嫁の立場になって物事を考えるべきだと思います。
    • good
    • 10

旦那さんは、はっきり言って親離れができていません。



結婚1年ならもう少し様子を見てください。
子供が生まれれば変るかも知れません。

比べることは悪い事ではありませんが、誰でも皆別々の家庭で育った人が一緒に暮らすのですから多少の我慢は必要です。

何年たっても「親だ親だ」と騒いでいるようなら考えた方が良いですよ。
    • good
    • 10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!