
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2のRikosです。
新鮮な卵(産みたての卵)には、白身に『炭酸ガス』が多く含まれていて、薄皮が剥けにくいそうです。
常温保存で2日目以降、冷蔵庫保存で8日目以降の卵だと、薄皮も剥けやすいみたいです。
それと、冷蔵庫に保存しておいた場合、常温に戻してから茹でます。
水から茹でて沸騰してから3分ぐらい経った時(白身が固まってきたぐらいの時)、卵の上下にフォークで穴を開けると剥きやすくなりますよ。
それと、茹でている間黄身が片寄らないようにする為、鍋の中で卵をよく転がしてください。
茹で上がったら、冷やして剥いてみてください。
#半熟たまごは、なかなか作るのが難しいですね!
この回答への補足
いま試してみたところです。
水からゆでて、沸騰してから3分で冷やし、
たまごの上下にフォークで穴を開けました。
その後10分してから、殻をむこうとしたら
中からぴゅっと水が出たので、期待したのですが
薄皮がたまごにくっついて、無理にむこうとすると、
やはり、ぼろぼろになってしまいます。たまごが
まだ新しいのかな?また挑戦してみたいと思います。
Rikosさんありがとう!肝心の半熟たまごができないのでは
味付けたまごまで、いくのにまだかかりそうです。昨日使った
たまごは、産卵日が3月27日のだったので、まだ早かったことに
なりますね。 まだ3つあるのでいまからやってみます。
ここまできたら、何とか完成させたいです。
No.2
- 回答日時:
過去に同様の質問がありましたので、そちらをご覧ください。
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=171036
私はその中で紹介されているこちらのH.Pの作り方で作りましたが、美味しかったですよ。
煮付けより心持ち濃い目の味で、丁度良かったです。
たまごの茹で時間は好みですが、5分ぐらいで半熟たまごになります。
http://homepage2.nifty.com/nyami/nitamago.htm
参考URL:http://homepage2.nifty.com/nyami/nitamago.htm
この回答への補足
No1のiwatobi.jpとNo2のRikosさん、さっそくやってみました。
ゆでたまごなんですけど、たまごを水700mlのなかにいれ
塩大さじ1.酢大さじ1入れて、沸騰してから4分でざるにあけて
水で10分冷やしてから、殻をむいたのですが、上手に殻がむけませんでした。黄身は半熟になっているのですが、殻と白身がくっついてぼろぼろになっていまうのです。たまごにひびを入れてみたりしても上手にむけませんでした。半熟のほうが、殻をむきにくいのでしょうか? 全部そうでした。
半熟でもつるりんと、からをむく方法がありましたら教えていただけないでしょうか。がんばってつくってみたいです。
さっそくURLをひらいてみました。写真つきで
くわしくあったのでうれしくなりました。
これから取り掛かるところです。
どうもありがとう!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
薄くヒビのようなものがあるの...
-
ヒビの入った卵を半熟で食べさ...
-
割った卵を常温で3時間くらい放...
-
生玉子を素揚げにしたいのです...
-
とき卵
-
卵の殻が濡れていました
-
卵を割ったあとの消費期限は?
-
すき家のねぎ玉牛丼を頼むと卵...
-
うずら卵を串揚げすると爆発の...
-
「卵黄」と「黄身」(「卵白」と...
-
「溶き卵でとじる」って?
-
常温保管していた生卵を食べて...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
魚の焼き方?「海背川腹」?「...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
味付けステーキの焼き方
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
刺身は何日目まで食べますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
薄くヒビのようなものがあるの...
-
割った卵を常温で3時間くらい放...
-
ヒビの入った卵を半熟で食べさ...
-
生玉子を素揚げにしたいのです...
-
卵を割ったあとの消費期限は?
-
うずら卵を串揚げすると爆発の...
-
とき卵
-
卵の殻が濡れていました
-
生卵を割るとごくまれに、ぐち...
-
ゆで卵の薄皮、食べてもいいで...
-
「それぞれ」と「別々」の違い...
-
半熟の目玉焼きを朝つくり、夕...
-
すき家のねぎ玉牛丼を頼むと卵...
-
「卵黄」と「黄身」(「卵白」と...
-
生卵の黄身が固まっている!
-
卵の黄身だけを使うレストラン...
-
ゆで卵の作り方
-
家で生卵をゆで卵にしようと思...
-
牛丼を食べる時に生卵を入れる方へ
-
お好み焼き、鉄板屋さんの いっ...
おすすめ情報