

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
まず,1回に使用するヘアワックスの量は,小豆1粒分ですか?
もし,それよりも多く使用しているのであれば,とりあえず,小豆1粒分だけ手に取り,ゆっくりと時間をかけるつもりでしっかりと温めるために両手の掌いっぱいに伸ばし,そこから指先まで伸ばして,さらに指の指の間までヘアワックスを伸ばしてから,その指の間にある分だけをつけるつもりで髪の毛につけてみてください。(もちろん,指についている分が髪の毛についても気にしなくて良いですよ)
指についていた分がなくなりましたら,掌に,まだ,残っているはずですので,それを再度指や指の間まで伸ばし,残りの所につけるようにしてみてください。
それでも不足してしまう場合は,ごくわずか(つまり,小豆1粒分よりも少ない量)追加して,量の掌でしっかり温め,同じ要領で残りの部分につけるようにしてみてください。
ヘアワックスも油ですから,空気に触れていれば酸化します。
酸化すれば,臭いが出ても不思議ではありませんが,それでも,使っている量が多ければそれだけに老いを感じやすくなりますから,使う量を減らすだけで臭わなくなる場合もあります。
それでもまだ,臭ってしまう場合は,頭皮の炎症が考えられそうですので,すぐに皮膚科を受診するのが躊躇われる場合は,比較的仲の良い理容師や美容師に頭皮の状態を確認してもらってください。
そこでもし,頭皮の異常が認められましたら,必ず,しかもすぐに,皮膚科を受診して,頭皮の治療を始めるようにしてください。
もちろん,躊躇いがないようでしたら,すぐに皮膚科を受診して,頭皮の状態を診てもらってくださいね。
なお,頭皮が炎症を患っているのに,治療をしないで放置していますと,場合によっては,症状が悪化し,脱毛や薄毛で悩むことになる可能性もあるかもしれません。(もちろん,必ずそうなると言うことではありませんが,しかし,可能性が0と言うこともありません)
あと,シャンプー剤,リンス剤の使用量,および,使用方法を間違っていますと,特に,シャンプー剤の場合は,頭皮に洗浄成分が残留してしまい,残っている洗浄成分の働きで頭皮が乾燥肌になってしまい,炎症を患ってしまうこともあります。
そのために,皮脂の分泌量が増加するようになり,ヘアワックスなどの整髪剤と混ざり合うなどしたうえに,皮脂そのものも酸化しますから,それが臭いの原因になっている場合も考えられます。
そこで,次のことに留意してシャンプーするようにしてみてください。なお,説明で出てくるシャンプー剤は,現在使用しているシャンプー剤,および,それと同等のシャンプー剤です。
また,シャンプー剤の使用量は,男性の短髪に併せた量で書きますが,少なかったり多すぎた場合は,微調整するようにしてくださいね。
1.
シャンプー剤を使用する直前に,シャワーを使い,1~2分間程度を目安に,頭皮全体をすすぎます。
2.
500円玉の半分程度の量(ポンプ式ボトル入りの場合は,ポンプ半押しの量)までのシャンプー剤を手に取り,必ず,5~6滴から最大で手にしたシャンプー剤の2倍までの水分を加えてよく馴染ませ,両手で出来るだけ細かい泡になるように泡立たせてから,その泡を頭皮と髪の毛に移してシャンプーします。
3.
シャンプーの最中は,絶対に,爪が頭皮に触れないようにします。
指先と指の腹の中間部分(指を軽く曲げた状態で,パソコンのキートップに触れる部分)を使ってシャンプーするのがベストなのですが,その部分でも爪が頭皮に触れてしまう場合は,仕方がありませんので,指の腹を使うようにします。
4.
シャンプー剤のすすぎは,シャワーを使い,2~3分間程度を目安に,頭皮全体をすすぎます。
なお,すすぎに自信が持てない場合は,仕方がありませんので,シャンプー剤の泡が消えるまで流してから,必ず,息継ぎをしながら,(息継ぎの時間を除いて)1~2分間程度を目安に,お風呂ら潜って頭皮全体をすすぎます。(お風呂に潜ってすすぐ場合は,どんなに長い髪の毛でも,あえて髪の毛をすすぐ必要はありません)
すすぎについて
すすぐ際,ただ単に,シャワーでお湯をかけただけでは,お湯が(全体としての)髪の表面を流れてしまい,髪の毛同士の間や頭皮にはお湯が流れないため,髪の毛や頭皮に汚れやホコリ,そして,洗浄成分までもが残留してしまうため,とてもすすいだとは言えません。
そこで,シャワーなどのお湯がかかっている部分を,手透きの手の掌を窪ませてお湯を受け止めながら,優しく髪の毛や頭皮をさすったり,受け止めたお湯を頭皮に押しつけたり弱く叩きつけたり,また,場所によっては,シャワーヘッドを頭皮に触れるか振れないかくらいの距離に保ち,頭皮に直接お湯が届くようにするなど,いろいろと工夫をしながらすすぐ必要があります。
なお,もし,万が一,皮膚科を受診して頭皮が炎症を患っていることが判明した場合は,低刺激シャンプー剤(洗浄成分がおおよそ通常の半分になっているシャンプー剤のことを指しています)を使って,私が説明したとおりにポイントを押さえてシャンプーをするか,または,同じシャンプー剤の使用量をさらに半分にしてシャンプーするようにしてみてください。
というのは,シャンプー剤に含まれている洗浄成分が,炎症を患っている頭皮にとって刺激となってしまうことがあり,炎症によっては,かえって症状が悪化する場合もあるからです。
もちろん,そうならない炎症もあるかもしれませんので,治療を始めるに当たって,一応と言うことで,シャンプー剤のことも医師と相談するようにしてくださいね。
リンスですが,石鹸シャンプー剤に使用するリンス(区別するためにこちらは「酸性リンス」と呼んでいて,仕事はpHコントロールです)を別にしますと,リンス成分は髪の毛のコーティング剤です。
そのため,ある程度は髪の毛に残っている必要があるのですが,しかし,残りすぎてしまいますと,意外なトラブルを招くおそれがあるようです。
そこで,リンス剤のすすぎの目安ですが,「すすいでいる最中に,髪の毛が指に引っかかりだした瞬間まで」としてみてください。
そのため,たぶん,下を向いてすすいでいると思いますが,その場合は,頭の後ろ側とかツムジ付近からすすぎ始めるようにしてみてください。
また,すすぎやすくするために,リンス剤の使用量は,女性のミディアムヘアでおおよそ500円玉1枚分くらいですから,男性のミディアムヘアでは,おおよそ100円玉1枚くらいで良いと思います。(髪の毛の量や長さなどで微調整するようにしてください)
なお,リンス剤をつける前には,髪の毛に残っている水分を,手で軽く飛ばしておくか,または,お湯に浸して固く絞ったタオルで水分を吸収しておいてください。
そして,ヘアワックスをつけるのと同じ要領で,掌いっぱいに伸ばし,指先まで伸ばしてから,髪の毛の表面にそっとつけるようにしてみてください。
なお,頭皮には絶対につけないというのは難しすぎますので,このとき,頭皮に出来るだけ触れないようにしていればOKと考えてください。
それと,クセ毛を出来るだけ素直に出来るかもしれない方法を紹介しているページを書いておきますので,もし,ものは試しだと思いましたら,試してみてくださいね。
髪の毛が濡れるとクセが強くなる(乾くとクセが弱くなる)タイプの縮毛の場合は,このサイトの質問QNo.1211075「クセ毛を直すには」(http://okwave.jp/qa1211075.html)の回答ANo.5に書かれている方法を試してみてください。
髪の毛が乾くとクセが強くなる(濡れるとクセが弱くなる)タイプの縮毛の場合は,このサイトの質問QNo.1342803「きつい天然パーマ」(http://okwave.jp/qa1342803.html)の回答ANo.5に書かれている方法を試してみてください。
返信ありがとうございます。gakushanekoさんは美容師さんでしょうか。本当に詳しく教えていただけて感謝です。
>まず,1回に使用するヘアワックスの量は,小豆1粒分ですか?
実は、子豆1粒分よりもかなり多いです。無香料のワックスなので大丈夫だと思ってました。これからは量にも気をつけるようにします。
>必ず,5~6滴から最大で手にしたシャンプー剤の2倍までの水分を加えてよく馴染ませ
水分でなじませることは知りませんでした。
>そこで,リンス剤のすすぎの目安ですが,「すすいでいる最中に,髪の毛が指に引っかかりだした瞬間まで」としてみてください。
これも知りませんでした。
>それと,クセ毛を出来るだけ素直に出来るかもしれない方法を紹介しているページを書いておきますので,もし,ものは試しだと思いましたら,試してみてくださいね。
ありがとうございます。本当に助かります。

No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
頭皮までしっかり洗えていますか?
案外、間違った洗髪をすると頭皮から匂って…というケースがあります。
髪の量が多いようでしたら、なおさら頭皮には汚れがあるはず。
髪を洗う専用の丸いブラシをお使いになってみてはいかがでしょうか。
今なら100キンで手軽に購入できますし、私はそれでにおいも時折出ていたフケも解消されました(笑)
また、シャンプーとリンスが合わない…ということも考えられなくもないので、口コミでチェックされたりすると安心かもしれませんね^^
返信ありがとうございます。
丸いブラシは実は使っています。髪が多いせいかブラシを使ったほうが気持ちいいんです。でも、においのほうはなかなか効果がないんです。
No.3
- 回答日時:
若さの証明でもありますのであまり気にしないで・・・と
書いても若さゆえ悩んでいるのですよね。
ひとつ試してみていただきたいことがあります。
石鹸系のシャンプーというのがあります。皮脂を落とし過ぎない
ことから利用者が増えています。皮脂を落とし過ぎるとかえって
皮脂の分泌が増大するという症状が出ることがあるそうです。
この石鹸系のシャンプーは検索すれば多数出てくると思いますの
でぜひ一度お試しください。勿論洗浄能力にも問題ありませんが、
無香料が多く素材そのものの香りが存在します。この点はお気に
召さない場合があるかもしれません。
返信ありがとうございます。
>石鹸系のシャンプーというのがあります。皮脂を落とし過ぎない
ことから利用者が増えています。
ありがとうございます。今までそういうものがあるのは知りませんでした。近所には売ってないようなのですが今度試してみますね。
No.2
- 回答日時:
1日仕事や外出をすれば、髪以外も色々なにおいがすると思うので、やたらに香水などで、においの上塗りをしない方がいいと思います。
個人的には、汗や体臭は「しょうがない」と思えますが、臭い香水は許しがたいです。
ご家族や友人に聞いて、すごい臭いでないなら、あまり気にすることは無いかと思います。
どうしても気になるなら、入院している人が髪を洗うために使用する「水なしで洗えるシャンプー(ドライシャンプー)」を使ってみてはいかがですか?つけて、タオルで拭くだけです。薬局で700~1000円くらいで販売されています。
さらに強行手段としては、自分のにおいと混ざってるのかも?ということでしたら「シャンピニオンエキス」というマッシュルームの抽出液から作ったサプリメントも有効かもしれません。消臭効果があり、口臭、体臭、排泄臭などが薄くなるとのことで、寝たきりの方に投与することもあるそうです。
ワックスではなく、ムースやジェル系のものに変えてみるのもいいかもしれないですね。
返信ありがとうございます。
>1日仕事や外出をすれば、髪以外も色々なにおいがすると思うので、やたらに香水などで、においの上塗りをしない方がいいと思います。
やっぱりそうですよね。実は香料の入ってるワックスを使ったほうが余計におうみたいなんですよ。香料と混ざっちゃううんでしょうか。
>どうしても気になるなら、入院している人が髪を洗うために使用する「水なしで洗えるシャンプー(ドライシャンプー)」を使ってみてはいかがですか?
それはよい方法ですね。今度試してみます。
>ワックスではなく、ムースやジェル系のものに変えてみるのもいいかもしれないですね。
ジェルって無香料でも薬品のようなにおいがするようなんですよ。ルシードのスーパーハードワックスを使っているのですが・・・近所では無香料のジェルはこれしか見当たらないので困っています。ムースはまだ試したことがないので今度試してみますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 今日2回目のパーマをかけたんですが、施術後シャンプーとリンスで髪を洗ってもらったあと、ワックスでセッ 2 2023/02/17 15:57
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル アホ毛直しについて ワックス、整髪料、ハンドクリーム、ワセリンなどを使わずにアホ毛を抑える方法ってあ 1 2022/05/30 22:59
- 薄毛・抜け毛 薄毛は遺伝か体質ですか。 52歳男です。髪の毛は普通に毛量あります。 特に手入れをしていません。 シ 3 2023/06/26 06:41
- 父親・母親 ヘアアイロン禁止について 5 2023/01/18 11:35
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル この時期、 髪がうねったり、はねたりして困っています。 はねやうねりを改善するために、 髪を後ろから 4 2023/06/14 20:17
- 美容師・理容師 散髪のミスについてお願いします。 散髪屋で明らかに頭おかしい髪型にされました。最初に写真を見せてこれ 2 2022/11/13 03:06
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 【メンズカットについて】 近々、散髪をしようと思っているのですが、どんな髪型にしようか決めかねていま 2 2023/01/06 18:48
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル バスロマンの残り湯で髪を洗っています 昔はトニックシャンプーとお湯だけであらっていましたが なぜか仮 2 2022/03/25 00:29
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 整髪料とふけ 1 2023/01/10 00:18
- 薄毛・抜け毛 サクセス薬用育毛トニック(青ボトルスプレー) 2 2022/07/13 18:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昼にシャンプーした場合、夜は...
-
22歳大学生です。最近頭頂部の...
-
髪のベタつき、原因とお手入れ...
-
頭皮。育ち過ぎた角栓?固まっ...
-
解消したいなやみ
-
頭皮にいぼ?できもの?が出来...
-
石鹸シャンプーでベタベタです。
-
リンス・コンディショナーの要...
-
刺激の少ないシャンプーを教え...
-
フケについて
-
昔あったフケ用のシャンプーの名前
-
ふけのようなもの?で困ってる...
-
ヘアーキャストを何とかしたい
-
頭皮の油
-
フケってどうやったら取れるん...
-
スカルプシャンプーで洗って、...
-
フケが出にくくするコツ教えて...
-
頭がべたついてくさいんです
-
頭皮が油っぽく、かゆみがして...
-
弱酸性のシャンプー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
髪のベタつき、原因とお手入れ...
-
22歳大学生です。最近頭頂部の...
-
昼にシャンプーした場合、夜は...
-
頭皮にいぼ?できもの?が出来...
-
ヘアーキャストを何とかしたい
-
シャンプー後の頭皮、爪を立て...
-
シャンプーブラシでフケが増えた
-
頭皮におでき※閲覧注意!!
-
頭皮にイボ?ができてます これ...
-
髪から変なにおいがします
-
コンディショナーって混ぜちゃ...
-
頭皮は脂っぽいのに、髪はパサつく
-
巻き髪&ヘアスプレーした後、...
-
フケってどうやったら取れるん...
-
頭皮のふけなどについて 今年の...
-
頭に使える消臭剤ってないでし...
-
閲覧注意。 母の頭皮です。状態...
-
次の日にフケが・・・
-
1日二回のシャンプーは駄目です...
-
脂漏性皮膚炎で脱毛が激しいで...
おすすめ情報