dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

女性の方に質問です。
なぜ髪を茶髪に染めるのですか?
友達や芸能人が茶髪にしているからですか?
黒髪の方が魅力的だと思いますが。
特に茶髪に染める理由がわかりません。
昔は髪を染める人は水商売の人ぐらいしかいませんでした。
当然、一般企業では茶髪は禁止されていました。
多くの女性が茶髪に染めている事は個性が見えません。
日本人は自国の黒髪に誇りを持つべきです。
古い考えですか?

A 回答 (20件中1~10件)

昔、某大手洗剤メーカーのシャンプー関係の仕事をしていた時に知ったのですが、


最近の日本人女性の場合、地毛が完全に真っ黒という人はあまりいないらしいです。
理由は不明ですが、生活習慣の変化等に伴い、体質の欧米化が進んでいるせいではと言われています。
今はむしろ地毛が茶色のため、わざわざ黒く染めるという若い女性も少なくありません。

>日本人は自国の黒髪に誇りを持つべきです。
古い考えですか?

非常に批判的なご回答者さまも多く見受けられますが、
実はどちらかと言うと現在の「トレンド」に近い考えだと察します。
今、シャンプー市場では「日本人としての黒髪の美しさを保つ」
といったコンセプトの製品が売り上げ上位を占めています。(「アジエンス」「TSUBAKI」等)
つまり、日本女性の髪に対する考え方が「原点回帰」に向かっており、
それまで、やれ茶髪だパーマだと欧米からの価値観に踊らされ、疲れ始めた女性消費者が、
生まれ持った髪の美しさを大事にすべき、ということに気づかされ始めています。
ただ、このトレンドの影響で完全に消費者の嗜好が黒髪にシフトしたわけではありません。
少なくともこれまでの茶髪一辺倒から「茶髪でなくてもよい」という価値観が広まったことで、
女性にとっては髪色の選択の幅が広がった、という程度に留まるのかもしれません。

今回は、黒髪が好きか嫌いか・といった主観や、個人の感情論は一切抜きにして、
髪に対するトレンドを形成しているマーケット側から話をおこしてみましたが、
日本人だから黒髪は当たり前、という固定観念を払拭して思い切って茶髪にしたことで、
髪や外見における様々な悩みを解決できた女性はかなり多くいるはずです。
そういう女性にとっては、まず自分は何が似合うか?という視点に立って髪色を選びますので、
ここでいくらご質問者様が吠えても、茶髪を選ぶ女性は「理由あって」茶髪ですし、
黒髪を選ぶ人も「理由あって」黒髪です。
というわけで、髪色の選択に、日本人だからというアイデンティティを意識する女性は
ほぼ皆無と考えていいと思われます。

また、接客業で茶髪禁止を採用する背景としては、
「ご質問者様のように頭の固い客(お年寄りが多いのですが)が、
店員の髪色にクレームをつけてくる」のを未然に防ぐためであり、
日本人として云々といった理由とは全く関係がありません。
携帯ショップに限らず、信用第一がモットーの商売であるにもかかわらず、
店員の髪が真茶色だとしたら、客は不信感を抱くでしょう。
私も接客を経験していますが、ご質問者様のように髪色に異常反応する人も決して少なくはありません。
そういう意味では、国際的にも日本はまだまだ髪色に対し「偏見の多い国」と言えるのかもしれないですね。

この回答への補足

古い考えですが
茶髪が社会的に許されるようになったのは社内への
パソコンが一般的導入されてから女性の能力が発揮だされ
団旗世代の役員や上司がパソコンを使えない人が女性にたいして
何も注意できなかったことも考えられますか?
携帯電話、パソコン、メールなどの普及と茶髪の普及は
関係がありそうな感じが?

補足日時:2007/02/12 15:34
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いろいろなご意見聞かせて戴いて
たいへん勉強になりました。
ありがとございました。

お礼日時:2007/02/15 16:33

>体を壊して病院に入院したとしたら看護婦さんが茶髪でしたらすごく不安になる気持ちわかりますか!


不安…までいくほど強い印象を持ったことがないのですが…。
せいぜい、生え際の色が違うので完全に染めていると分かる、リカちゃん人形のような見事な亜麻色の髪の人に対して、初見で「元ヤン?」と思ったくらいですね。

私の祖父も、孫(私の従姉妹)が茶髪やピアスをした時は最初は渋い顔をしていましたが。暫くしたら「そういう時代だから」と納得してなんとも言わなくなりました。
結局のところ生まれ育った環境による固定観念は強くあると思いますけど、染色もピアスも遥か昔から様々な理由を背景に行われてきたことで、自分の持つ価値観が普遍ではないということを理解し受け入れなくてはならないと思います。

これがまぁ…TPOを逸脱した金や銀やモヒカン・ドレッドだったら憂慮しなくてはなりませんけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろいろなご意見聞かせて戴いて
たいへん勉強になりました。
ありがとございました。

お礼日時:2007/02/15 16:26

回答者8です。

地毛が今どきの茶髪の者です。

>余談ですが体を壊して病院に入院したとしたら看護婦さんが、茶髪でしたらすごく不安になる気持ちわかりますか!なんか切れたら怖そう・・
ってこれは一体どういう意味でしょうか?これって、地毛が茶髪も含まれてますよね?地毛が茶髪かどうかなんて本人に聞かないと昨今では分からない場合がほとんどですし、ただの偏見としか思えませんね。
切れたら誰だって、怖くなります。髪を染めている染めていないがどうのって問題ではありません!!
日本人多い黒髪を守りたい!大事にしたいって気持ちは分からなくもないですが、ここまでくるとただの偏見です。
私の祖母は歳を取って髪や目の色が目立たなくなるまで、外見の事で大分苦労をしたそうです。髪・目・肌の色で他人を勝手に判断するのだけは止めてください。日本人として自国に誇りを持ちたいなら、他人を髪の色で判断する事を止めた方がいいと思います。

それと、回答毎に補足を立てていますが何を補足されたいのでしょうか?貴方の見解に対しての回答が得たいのでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の説明不足と茶髪の限度にもよります。
地毛の方は別です。(髪をどうしても染めなければならない人
も批判しているわけではありません)
地毛の方もおられる方の配慮がかけて申し訳ありません

明らかに色が濃い茶髪です。

余談ですが体を壊して病院に入院したとしたら看護婦さんが、茶髪でしたらすごく不安になる気持ちわかりますか!なんか切れたら怖そう・・
ただの偏見としか思えませんね。

偏見って言われると難しいですが得にご年配の患者さんだったら
地毛でなければ染めていない自然の髪の色のほうが安心感があります
それはご年配たちの時代風景がそう感じられ方も多いと思います。
得に団キ世代以上の人はそう感じられる人が多いと思います。

お礼日時:2007/02/14 18:52

#13です。


何%とという具体的な数字は私には出せませんしそういった表現をしたくないのですが、同じ”茶髪”でもどの程度までの範囲で仰られているのかで大きく違うと思います。
質問者さんは”不良・水商売”という言葉を使われてるので、かなりあからさまな色合いだと仮定しますが、そういった染色は仕事を選びますし、一般の場では第一印象が良いとはいえないでしょう。
私(女性)が見ても茶髪の男性は軟派そうな印象を持ちますから、男性女性は関係ありません。

また、お洒落に含まれる色の範囲が広がった現在では”茶髪を好まない”人よりも”黒髪に好印象をもつ”人のほうが多いんじゃないかと思います。(古き良き時代の貞淑さでも想起されるのでしょうか…)

余談ですが昔の話を聞いていますと、染色(茶髪)を禁止するあまり 地毛の色素が薄い人に「黒に染めて来い!」と強要した学校もあったとか。笑ってしまいますね。

この回答への補足

あくまでも個人的希望ですが
”黒髪に好印象をもつ”人が増えればいいなと思います。
余談ですが体を壊して病院に入院したとしたら看護婦さんが
茶髪でしたらすごく不安になる気持ちわかりますか!
なんか切れたら怖そう・・。

補足日時:2007/02/14 15:38
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろいろなご意見聞かせて戴いて
たいへん勉強になりました。
ありがとございました。

お礼日時:2007/02/15 16:28

回答にならないかもしれませんが…。


まず私自身は、腰下までの黒髪ストレートロングです。
一度も染髪をしたことがなく、ずっと黒髪を貫いています。
(何故って、自然な色のストレートロングが傷みも少なく、一番綺麗だと「私は」思うから。他人が染めることに関しては、他人のことなので特に感想はありません)
染めて軽くした髪がおしゃれとされる中では、そうしないことを責められたり、珍しがられることもあって、「黒髪の方が魅力的」と言って下さる、質問者様のような考えの方がいらっしゃるのは正直、嬉しくあります。

茶色に染めたがる女性が多いのは、上記のような周囲との軋轢をうみたくない、異端視されたくない、という意識からではないでしょうか?
しかし最近は「アジアンビューティー」として黒髪も見直される傾向にあるので、自然な黒髪がいいという女性も増えていると思います。

以下、ずっと黒髪ストレートロングを通してきて、その経験をもとに私が感じたことですが。
人の「好み」というのは、所詮「個人の好み」にすぎないので、違う考えの人とはどこまでいっても平行線で、分かり合えないものだと思います。そういう場合は「ああ、そんな人も居るんだな」と思いながら、自分と考えの合う人と話題を共有する、というほうが建設的だなと思っています。

そんなわけで最近、私が髪型にこだわりがあるのと同様に、染める人は染める人なりの拘りがあるんじゃないかと思いはじめました。
それに、自然な黒髪が好きで、生まれてからずっと染めていない、という女性も結構いるのでは?(まずここに1人)

この回答への補足

嬉しいですとっとも。
黒髪って素敵ですね。
昔のことを言ってしまいますが
「美人」の代名詞は黒髪でロングヘアーでした。
今、再び話題になった石原まりえさんも当時はもてもてでした。
私の彼は左ききの朝丘めぐみさんも素敵な黒髪でした。
美人は黒髪、これは男の憧れでした。
ANo.17さんはその黒髪を大切にしてください。

茶髪の人の髪が黒髪の人より痛んでいるのが感じられのが
理由の一つでもあります。

補足日時:2007/02/13 20:29
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろいろなご意見聞かせて戴いて
たいへん勉強になりました。
ありがとございました。

お礼日時:2007/02/15 16:29

>アメリカ人は黒髪に染めたりしません



そんなことはありません 以外とあなたが知らないだけでと黒髪に染めている人も多いのですよ

>日本人は自国の黒髪に誇りを持つべきです

誇りにするほどのことではありません

中国 韓国 等 アジア地域は ほぼ地毛が黒の人がおおいですし 日本独自の色でもありません・・・

黒髪の方が魅力的だと思うのは勝手ですが自分の好みを人におしつけてはいけません
たとえば 女性が好みの男性像をあなたにおしつけてきたら あなたはどうおもいますか?

この回答への補足

黒髪の方が魅力的だと思うのは勝手ですが自分の好みを人におしつけてはいけません
>おしつけている訳ではありませんが・・・。

昔はNHKの紅白にも茶髪の人は出れませんでした。
高校生のときは茶髪やパーマは停学処分でした
校則で決まっていました。
銀行や公務員や大企業などは茶髪は禁止されていました。
昔はヤンキーや水商売の人ぐらいでした。

いつの間にか茶髪が開放されていたんですね・・・。
時代の変化ですかね。

補足日時:2007/02/13 16:03
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろいろなご意見聞かせて戴いて
たいへん勉強になりました。
ありがとございました。

お礼日時:2007/02/15 16:30

#1です。



私は決して黒髪反対派ではありませんが、
だからといって茶髪を批判することもできないので、
ああいった内容の書き込みをしました。

ふと思ったのですが、男性でも髪を染める方っていらっしゃいますよね?
女性より数は少ないにしても、
「髪を染める」という行為はトレンドなんだと思います。

質問者様は「髪を染める」という行為に疑問を感じていらっしゃるのでしょうか。
となると、年配の方が白髪を気にして染める行為に関してはどう思われるのでしょう。
一度、ご意見うかがいたいです。

この回答への補足

年配の方が白髪を気にして染める行為に関してはどう思われるの
>年相応だと思います。
年金をもらえる年になっていれば得に染めなくてもいいと思います。
40才前後で白髪が目立つのは仕事にも影響するので得に反対は
しません。男性のかつらと同じですね。若くして薄毛の場合は増毛や
かつらを必要とします。やはり年金をもらう年ならば禿げていても
自然ではないでしようか。

補足日時:2007/02/12 20:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろなご意見聞かせて戴いて
たいへん勉強になりました。
ありがとございました。

お礼日時:2007/02/15 16:31

>古い考えですが


>茶髪が社会的に許されるようになったのは社内への
>パソコンが一般的導入されてから女性の能力が発揮だされ
>団旗世代の役員や上司がパソコンを使えない人が女性にたいして
>何も注意できなかったことも考えられますか?
>携帯電話、パソコン、メールなどの普及と茶髪の普及は
>関係がありそうな感じが?

「女性の社会進出が茶髪の広がりを後押しした」という説は正しいかどうか?ということですよね。
シャンプーの仕事をしている時に、茶髪に対する様々な意識調査をしたのですが、
女性の社会進出と茶髪の普及との相関関係、及び通信機器の発達と茶髪の相関関係は、
調査上認められませんでした。

ただ、調査の中で「本当は仕事上茶髪禁止だが、バレないレベルで染めている」
という女性がかなりいることは分かりました。
結果的に彼女らが茶髪でも問題なく社会で活動しているのは、
団塊世代のおじさんが注意できないから、というわけではなく
「おじさんも茶髪を認めるようになったから」という見方が
一般的ではないかと思われます。

それに、団塊世代でもパソコンを使いこなせる方は少なくありません。

この回答への補足

いろいろご意見ありがとうございます。
個人的な感想で申し訳ありません。
金融機関の窓口で茶髪にしている女性が受け付けると
あまり好感がもてないのですけど。
又、コンビニやファーストフードで茶髪の人が
レジや、オーダーの受け付けをしているのも同様です。
古いですかね?考え方?

補足日時:2007/02/12 18:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろなご意見聞かせて戴いて
たいへん勉強になりました。
ありがとございました。

お礼日時:2007/02/15 16:31

私は黒髪が気に入ってるし、染めると痛むのでやりませんが、どこの美容室にいってもほぼ「染めないの?」と言われます。


断固として譲りませんが(笑)中にはしつこいと感じるくらいに「染めたほうが軽く見えるよ」「茶髪も似合うと思うな」「最近の流行は~」等々自分が信じるスタイルを押し付けたがる美容師さんもいます。
熱心に勧められれば「そうかな?」と思う人もいるでしょうし、周囲が皆染めてたり、人気アイドルや芸能人が染めていれば真似をしたくもなるのも当然の心理といえます。

質問者さんは黒髪が魅力的と仰いますが、色を抜いていたり染めているほうが魅力的な人もいます。
体型も文化も昔と違って今はかなり欧米化してますから、逆に真っ黒な髪で着物でも着たらそれこそ周りから浮いちゃいますよね。

質問者さんの考え方を古いとは思いませんが、”べき”と人に強要するのはいかがなものかと思います。
また、”日本国民”だから黒髪なわけじゃありませんからね。自国の誇りとは無関係かと。

この回答への補足

黒髪が好きな人がご意見戴いて嬉しいです。
75gさんが考えるに
男性が女性の茶髪をあまり好まない人は
全体の何%いると思いますか?

補足日時:2007/02/12 15:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろなご意見聞かせて戴いて
たいへん勉強になりました。
ありがとございました。

お礼日時:2007/02/15 16:32

古い考えだと思います。


私が子供の頃は確かに髪を染める人はごく一部でした。
でも今は皆、ファッションの一つという感覚なんですよ。
もっと頭をやわらかくできませんか?

私も何年か前から髪を染めています。
私は小柄で丸顔なため、いくつになっても幼くみられるのが嫌でした。
それを少しでも変えるために髪を伸ばしていますが、
そうすると髪の量が多いから頭が重く見えてしまいます。
どうしようかと考えて染めることにしたのです。
時々色合いを変えて楽しんでいます。
これって個性のない考え方ですか?

考え方というものは時代によって変わります。
男性が髪を伸ばしていると昔は不良と言われました。
質問者さんは今でもそう思いますか?

この回答への補足

古い考えだと思います。

悪いですか?古い考え?

男性が髪を伸ばしていると昔は不良と言われました

古い考えで言わしてもらえば
男が髪を伸ばしていることは大嫌いです。

もっと昔、武士は髪が長かったな~
でも男女の区別(髪型)ははっきりしていた。

補足日時:2007/02/12 15:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろなご意見聞かせて戴いて
たいへん勉強になりました。
ありがとございました。

お礼日時:2007/02/15 16:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!