
No.5
- 回答日時:
>接続先が複数ある場合は、
>毎回LOCALを書き換えなければならないのでしょうか?
接続先を省略したい/接続先を切り分けたい、という矛盾する質問に思えるのですが・・
省略するための手法は判ったのだから、あとは自分の使いやすいように知恵を絞ってください。
私なら、SQLPLUSなりSQLPLUSwを起動するバッチファイルを接続先毎に用意しますけどね。
(そのバッチファイルのなかで、SET LOCAL=を書けば良い)
この回答へのお礼
お礼日時:2007/02/22 21:59
ありがとうございます。
接続先1にユーザAとB、接続先2にユーザCとDがあるとして、
その4つを使う場合に、スムーズにユーザ変更ができないかと思いまして。
AからBの時には同じ接続先なので、同じことを入力するのが煩わしいし、
AからCの時に、SQL*PLUSでどうやって環境変数を変えたらいいのかと。
No.4
- 回答日時:
>>事前に環境変数を以下のように設定
>>SET LOCAL=接続先
事前に・・と書きましたが、コマンドプロンプトで、
c:\> SET LOCAL=HOGE
c:\> SQLPLUS SCOTT/TIGER
または、コントロールパネルのシステムで環境変数を設定し、SQLPLUSを起動する。
のような使い方を念頭に書きました。
#3さん
思いこみでWindowsプラットフォーム前提の回答をしました。
確かに、unixプラットフォームについては、two_taskですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ORA-12170のエラーについて
-
データソース名および指定され...
-
SQL*PLUSにてデータベース名表示
-
ACCESSからODBC接続でORA-12504
-
Oracleが突然接続不可に!
-
SYSDBAの共有サーバ接続可能??
-
Oracleの利用方法
-
ORACLE接続について
-
オラクルに接続できない
-
クライアントからのリスナーが...
-
「ORA-12637」エラーでORACLEに...
-
SIDとSERVICE_NAMEの違いとは?
-
データーベースはないがいいで...
-
突然オラクルへ接続できなくな...
-
Windows Storeを使わずに付箋を...
-
OraOps10.dllのエラーについて
-
WiFi環境があればTikTokLiteは...
-
CloverをインストールしたUSBメ...
-
倒産した18禁ゲーム会社のパ...
-
DB2で SQL1032N start databas...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
データソース名および指定され...
-
ORA-12170のエラーについて
-
Oracle10g・・ODBCで接続できない
-
「ORA-12637」エラーでORACLEに...
-
「libpq.dll」ロード時にエラー
-
SQL*PLUSにてデータベース名表示
-
データベース接続情報作成しま...
-
VB.NET Oracle接続 32、64bit
-
オラクルの「ORA_12545 ターゲ...
-
instantclient cse接続ができない
-
ACCESSからODBC接続でORA-12504
-
sqlplus / as sysdba で接続不可
-
オラクルに接続できない
-
オープン時にエラーが出て接続...
-
ODBCの設定でSQLServer名がでない
-
クライアントからのリスナーが...
-
接続識別子について
-
oracleの直接接続のクライアン...
-
ExcelとOracleの連携について
-
Oracle Clientをインストールせ...
おすすめ情報