
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
言葉の意味がおかしくないですか?
BIOSは電源を入れれば起動するはずです。
質問はBIOS設定画面の起動方法ですよね。
いや、本気で誤解している人もいるようだし
質問するときは正しくつかった方がいいです。
省略したりすると質問内容によっては
正しい回答にたどり着けないこともあるかもしれません。
で、方法は他の方が書かれている通りでいいはずです。
No.5
- 回答日時:
うーん、あのメニューは立派な(じゃないけど)BIOS設定だと思いますよ。
ただPC/AT互換機のような細かい設定ができないだけじゃないですか?
それともBIOS設定ではないという決定的なものがあるのでしょうか。
これが設定できなければならないとか。
No.4
- 回答日時:
PC-9821には、DOS/Vと違ってBIOS設定画面というような物は存在しません。
marimo_cxさん、suezouさんがおっしゃっているのは、
昔はH/Wで設定していたDIPスイッチをソフトで設定するようにしたメニューです。
ちなみにV200だと、リセット釦も無くなりましたね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モータの加減速レート?
-
自動起動 RTC Alarm Power On
-
XPERIAスマホの画面したの◯を押...
-
ノートPCの電源ケーブルを抜く...
-
Ghostの起動ディスク作成時の設...
-
PSP ディスクの読み込みに失敗...
-
GeForceコントロールパネルのfp...
-
フィルタリング回避
-
Non-System disk or disk error...
-
SurfaceProでSAI等のソフトウェ...
-
【Excel2013】「空白のブック」...
-
BIOSで時間の設定ができません...
-
x264の設定
-
QuickTimeプレーヤーの表示サイ...
-
HDDのジャンパの設定が16...
-
gnuplotについて
-
FLORA310のCPU換装...
-
BフレッツをLinuxのsquid経由で...
-
CCleaner の実行で登録している...
-
vbaで参照設定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
GeForceコントロールパネルのfp...
-
モータの加減速レート?
-
Non-System disk or disk error...
-
自動起動 RTC Alarm Power On
-
SurfaceProでSAI等のソフトウェ...
-
CCleaner の実行で登録している...
-
FLORA310のCPU換装...
-
Ghostの起動ディスク作成時の設...
-
Zorin OS 起動時ファイル立ち上げ
-
ノートPCの電源ケーブルを抜く...
-
BIOSで時間の設定ができません...
-
PSP ディスクの読み込みに失敗...
-
BフレッツをLinuxのsquid経由で...
-
XPERIAスマホの画面したの◯を押...
-
vbaで参照設定
-
【Excel2013】「空白のブック」...
-
gnuplotについて
-
HDDの設定について。
-
x264の設定
-
カノープスのbitcast.TV 1000TV...
おすすめ情報