
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
オペレーションで行うなら、
1. [Ctrl]+[G] - [セルの選択]で最後のセルを選択
2. 数式バーの横に最後のセルのアドレスが表示されているので、
そこを書き換えてEnter
例えば、最後のセル選択で DZ1500 と表示されていたら、
A3:DZ1500 と書き換えます。
ただし、この操作で得られる「最後のセル」というのは、書式のみ
設定され値のないセルも「使用済み」セルとしてカウントされて
います。VBA で言えば、UsedRange や SpecialCells で得られる
セルです。
# これで問題なければ OK なんですが、実用途ではデータのある
# セル範囲のみほしい場合がほとんどです。
途中に空セルがある場合で、値が入力されているセルの最終行番号
を取得するには、End(xlUp) がよく使われますが、こちらは、
「確実に最終行を取れる列」が事前にわかっていないと使えません。
で、結局歯抜けデータの場合、Find を使うのが一番手っ取り早い。
こんな感じ。
Sub Sample()
Dim r As Long
On Error Resume Next
r = Cells.Find(What:="*", _
SearchDirection:=xlPrevious, _
SearchOrder:=xlByRows).Row
Range("A3:DZ" & CStr(r)).Select
End Sub
この回答へのお礼
お礼日時:2007/07/19 04:13
丁寧な解説ありがとうございました。
今日は他の事で手一杯に成ってしまったので
まだ試せていませんが、今度の休日にまた試してみたいと思います。
コピーしてデスクトップに保存しました^^
ありがとうございました m(__)m
No.12
- 回答日時:
ka_na_deです。
KenKen_SPさんの回答を見て知りました。
UsedRangeは値がなくて枠線などの書式のみ設定されている
セルも含めてカウントするんですね。
なるほど、そういう場合はUsedRangeでは希望の結果になりませんね。
勉強になりました~。
No.11
- 回答日時:
nomark さん、ka_na_de さん、こんばんは。
差し出がましいのですが...
UsedRange を使う場合は、次のような風にした方が良いと思い
ますが、いかがでしょうか?
例えば、1~5行目に空行を挿入すると UsedRange.Rows.Count
では、正しく選択できなくなります。
もちろん、データが1行目から始まる前提ならば、無駄レス
なのでその際は、スルーして下さい。
Dim lngY As Long
On Error Resume Next
With ActiveSheet.UsedRange
lngY = .Cells(.Cells.Count).Row
End With
Range(Cells(3, "A"), Cells(lngY, "DZ")).Select
No.10
- 回答日時:
#1です。
列はDZまでと決まってましたね。
修正します。
Sub test()
Dim lngYCnt As Long
lngYCnt = ActiveSheet.UsedRange.Rows.Count
Range(Cells(3, "A"), Cells(lngYCnt, "DZ")).Select
End Sub
No.9
- 回答日時:
#1です。
マクロの質問だったのですね。
これでどうですか?
Sub test()
Dim lngYCnt As Long
Dim intXCnt As Integer
lngYCnt = ActiveSheet.UsedRange.Rows.Count
intXCnt = ActiveSheet.UsedRange.Columns.Count
Range(Cells(3, "A"), Cells(lngYCnt, intXCnt)).Select
End Sub
No.7
- 回答日時:
たびたび #1のka_na_deです。
もし、空白が少数であるなら、
[Ctrl]+[Shift]+[→],[→],[→],[→]
で最終列までジャンプできます。
No.6
- 回答日時:
#1です。
もし、最終行が不定の場合、
1)A3セルを選択
2)[Ctrl]+[Shift]+[↓]キーを押す。
3)「名前ボックス」に「DZ????」と入力し、
[Shift]を押しながら[Enter]
???は2)で表示された最終行の数を入れてください。
No.4
- 回答日時:
#1です。
おまけで回答します。
もしデータがDZ列以降にもあって、数万行もあって、
その中から、A3~DZ3000 の部分だけ選択する場合
1)A3を選択
2)左上に「A3」と表示された「名前ボックス」に「DZ3」と入力し
[Shift]を押しながら[Enter]
3)次に「名前ボックス」に「DZ3000」と入力し、
[Shift]を押しながら[Enter]
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VLOOKUP FALSEのこと
-
【関数】【マクロ】売上X円以上...
-
エクセルシートの見出しの文字...
-
【マクロ 画像あり】Exact関数...
-
空白処理を空白に
-
同じ名前(重複)かつ 日本 ア...
-
excel
-
if関数の複数条件について
-
エクセルでフィルターした値を...
-
空白のはずがSUBTOTAL関数でカ...
-
【マクロ】エラー【#DIV/0!】が...
-
【マクロ】数式を入力したい。...
-
【関数】3つのセルの中で最新...
-
Excelで4択問題を作成したい
-
エクセルの文字数列関数と競馬...
-
オートフィルターの絞込みをし...
-
表計算ソフトでの様式の呼称
-
【画像あり】【関数】指定した...
-
エクセルに写真が貼れない(フ...
-
【関数】=EXACT(a1,b1) a1とb1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excel2010でふりがなが漢字にな...
-
転記とVBAについて
-
excel 同一セルの文字列と数値...
-
VBAで横データを縦データに変換...
-
【マクロ】セルの塗りつぶし色...
-
エクセル 置換 方法
-
エクセルの文字間スペースを入...
-
WinPE.ISO の作り方を教えてく...
-
AOMEI Backupper Standard 3.2 ...
-
不明なコマンドです("FROM")。...
-
オペランドが足りませんとコメ...
-
パソコンにコンポーザーをイン...
-
Access2010 「演算子がありませ...
-
mfc42.dllファイルってなんです...
-
VBA シートの切り替えができな...
-
【ExcelVBA】sheet作成時にマク...
-
Access2007 DoCmd.ApplyFilter...
-
付箋紙95をお使いの方
-
マクロ実行ボタンがコピー出来ない
-
Windows10にアップできません。
おすすめ情報