重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

UnixCにて、Net8(Oracle)を使用しDBへのアクセスについてです。

役割が共通のインターフェースという位置付けの為、SQL文は送られてきたものを解析せずに、そのままNet8へ送信します。UPDATEやINSERTなら戻り値はOK/NG程度で済むのですが、SELECTだと、複数の項目で複数のレコードの抽出結果を返さなければなりません。レコード数は良いとして、複数の項目がネックになっています。なぜなら、SQLを解析していない為、項目数もその属性もわからないからです。

項目とその属性を引数としてもらえば可能ですが、現実的には使いにくいインターフェースになってしまいます。そこで、DynamicSQLとやらを使用して、SQLを発行する前に、どういう属性のものが結果として帰ってくるか調べる方法があるらしいと聞き、いろいろ調べているのですが、どうもよく解りません。

この辺について、詳しい方、何かご存知の方がいらっしゃいましたら
どんな事でも構いませんので、情報を頂きたく、宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

感じからするとOCIを直接コールしているように見受けられますので、こちらを紹介します。



Oracle Technology Network
http://otn.oracle.co.jp/tech/oci/index.html

資料をダウンロードするには登録する必要があります(無料)

参考URL:http://otn.oracle.co.jp/tech/oci/index.html

この回答への補足

OCIは使用していませんが、少し興味を持ったので、調べてみます。

補足日時:2002/08/22 19:58
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す