
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ。
自宅のパソコンからなんで詳しい事は覚えてないんですが、
プラスを立ち上げた時の設定メニューからできるはずです。
プラスは確か1000バイトまで設定できるはずです。
コマンドでやる場合はプラスを立ち上げた後に
"set lin 500"と入力して実行すると500バイトで折り返しになります。
"set lin 1000"と入力すれば1000バイトで折り返しになります。
この回答への補足
夜遅くにご回答ありがとうございます。
set lin 500 でうまくいきました♪
ついでで恐縮ですが、問い合わせ後のデータの途中に、列名が再び出てくる行
があるんですけど、これは直せるんでしょうか?
No.4
- 回答日時:
すでに解決されているようですが、更に整形する方法です。
column 列名 format a**
と指定してから select 文を実行すると、列ごとに
** で指定した文字数だけの表示に切り替えることができます。
(number 型で桁数が足りないと、表示がおかしくなるのでご注意を)
ご存知でしたら申し訳ないですが。
No.3
- 回答日時:
問い合わせの途中に表示される列名を抑止する方法ですが、
set pages 1000 とすれば、1000行/頁 に設定できます。
set pages 0 とすれば、完全にヘッダの出力を抑止できます。
詳細は、OTN Japan にSQL*Plus を含めてPDF 形式でマニュアルが
公開されていますので、Download されてはいかがでしょうか?
参考URL:http://technet.oracle.co.jp/
No.2
- 回答日時:
こんばんわ。
>問い合わせ後のデータの途中に、列名が再び出てくる行
があるんですけど、これは直せるんでしょうか?
selectしている項目名の事ですかねえ(笑)?
これはデータの件数が多いと20行毎にでてきますね。
これもsetコマンドで変更する事ができます。
"set pagesize 100"と入力してからselect すると100行毎にでてくるように
なります。
最初の一行だけというやり方があるのかもしれませんが私はしりません(スイマセンm(_ _)m)
後、最大どれだけ設定できるか!!(これまたわかりません(笑)m(_ _)m)
てな感じですがお役にたてたでしょうか?
↓のお礼をした後、眠気に勝てず、寝てしまいました(笑)。
すみません。m(_ _)m
またまた、ご指摘の方法でうまくいきました♪
とても役に立ちましたよ。ありがとうございます。
ど素人ゆえ、これからも質問させていただくと思いますが、そのときにはまたよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
sqlplusで表示が変なので、出力を整形したい。
Oracle
-
SQL Plusで項目名が最後まで表示されない?
Oracle
-
SQLPLUSで結果を画面に表示しない
Oracle
-
-
4
1レコード全てを改行なしで表示させる方法
Oracle
-
5
selectした結果の余計な余白を取るにはどうしたらよいのでしょうか
Oracle
-
6
sqlplusでヘッダーが付かない
Oracle
-
7
PL/SQLで@ファイル名が反応しません
Oracle
-
8
PL/SQLでログを確認したい。
Oracle
-
9
Oracleでの文字列連結サイズの上限
Oracle
-
10
sqlplusのspoolで空白行出現
Oracle
-
11
データを削除しても表領域の使用率が減りません
Oracle
-
12
SQL実行結果の出力を見やすくしたい
Oracle
-
13
ORA-01013のエラーについて経験のある方お願いします。
Oracle
-
14
SQL*PLUSでの分秒までの表示の仕方
Oracle
-
15
datapumpの実行方法について
Oracle
-
16
SQLで特定の項目の重複のみを排除した全項目を取得する方法
その他(プログラミング・Web制作)
-
17
SQL*Plusで、コマンドの返答を非表示にする方法
Oracle
-
18
シェルスクリプトでオラクルのエラーメッセージを取得するには
Oracle
-
19
exeファイルの中身を見ることは可能ですか?
フリーソフト
-
20
set lineで不要な改行が出力される。
Oracle
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OracleのSQL*PLUSで、デー...
-
Excelでセルの書式設定を使用し...
-
主キーに重複があるレコードの...
-
Excelで、改行がある場合の条件...
-
決定性有限オートマトン
-
GROUP BYを使ったSELECT文の総...
-
Oracleでの文字列連結サイズの上限
-
実績累計の求め方と意味を教え...
-
GROUP BYを行った後に結合した...
-
SELECTで1件のみ取得するには?
-
select句副問い合わせ 値の個...
-
集計後の数値が倍になる
-
エラー2「無効な識別子です」
-
ADO VBA 実行時エラー3021
-
ヘッダレコードとトレーラレコ...
-
Oracle8iでSQL文の引数について
-
ワードの差込印刷で教えて下さ...
-
データセットのレコード更新が...
-
レコードが存在しなかった場合
-
エラー「無効な識別子です」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
OracleのSQL*PLUSで、デー...
-
決定性有限オートマトン
-
Excelでセルの書式設定を使用し...
-
Excelで、改行がある場合の条件...
-
日本語の表名、列名の利用について
-
GROUP BYを使ったSELECT文の総...
-
C列からH列の範囲を昇順にてソ...
-
SQLについて質問です。 AVG関数...
-
ADOのRecordCountプロパティに...
-
SQL 条件下の任意文字出力について
-
主キーに重複があるレコードの...
-
ACCESSのコンボボックスの右側...
-
COBOLソースに記述するホスト変...
-
SELECT文で列名指定して桁あわ...
-
oracle12c ユーザのパスワー...
-
NULLのみを保持した列を除外し...
-
Oracleでの文字列連結サイズの上限
-
GROUP BYを行った後に結合した...
-
ADO VBA 実行時エラー3021
-
Accessで別テーブルの値をフォ...
おすすめ情報