重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

朝ごはんを食べない人というのは多いと思いますが
昼ごはんを食べない人というのはほとんど聞いたことがありません

どんなに忙しくても、簡単なものでも、
時間をずらしてでも、かっこんででも、
ほとんどの人が昼前後には時間を作って、必ず何かを食べています
夕ごはんは17時台~24時台ぐらいまで食べる時間はまちまちで、
昼ごはんほど、ほぼ同じ時間帯にいっせいに食べはしません

朝ごはんと夜ごはんをとる習慣や時間帯はバラバラなのに
なぜ我々は、昼ごはんの習慣や時間帯はほぼ守っているのか

そこで「昼ごはんはあえて食べない」という人がおられるのかどうか、
いるとしたらどんな理由か状況か、知りたいです
日本以外の昼ごはん事情なども、教えていただければ幸いです

A 回答 (9件)

私は2年前までの10年間は、昼ごはんは食べませんでした。


なぜかというと、私は以前製造工場にいて移動が激しく、昼ごはんを食べると食事直後の運動のように、ゲップは連発、胃は重たいし、肝心な離れなれない時に便意は催すし、2時間後くらいに眠くなり効率は落ちるので、食べませんでした。
朝は必ず食べていたので昼ごはんの時間には、おなかまだ減ってないんですよね。
習慣てその人それぞれですから、朝・夜でいい人も多いですよ。
周りにそういう人がいないだけだと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました
体を使うお仕事でも、体は昼ごはんは必要としてなかったのですね
今は昼ごはんを食べられているのでしょうか
東南アジアなんかだと、日本のように食事の時間って決まってなくて
各自が腹の減ったとき、ちょっとずつ食べるって聞いたことあります
そういう食習慣もいいなと思いました

私も胃がもたれるので、昼ごはんのとりかたを考えます
皆様、ご回答ありがとうございました

お礼日時:2007/10/23 00:11

母校の教授一名が昼食を食べません。


通勤時間が長いので、朝食が講義の始まる直前の10時ぐらいです。
そうすると、お昼は何も食べないで、午後の講義の終わる4時ぐらいに夕食を取り、帰宅です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
大学教授のような頭脳労働の方って、食事よりも研究に没頭!って
感じかなあって、勝手にイメージしています
その先生は通勤時間が長いから10時に朝食…てことは
学校に着いて、学校の食堂か何かで朝と夕食を済ませるという
パターンなのでしょうか
そうすると家で食事を作るというお考えはなさそうですね
それはそれで、食事という雑事から開放されていいような気がします

お礼日時:2007/10/19 23:17

昔のバイトの時は基本的にお昼ご飯食べませんでした。


バイトが朝7時から14時って時間帯だったので。(休憩も基本的になし!)なので、朝はガッツリ食べてましたが、昼は食べませんでした。時間が中途半端ってのと、1人で外で食べるってのも嫌だし、我家の夕食が18時くらいで、14時から食べたら、夕食が食べれなくなるって事もありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
朝7時から14時までのバイトで休憩なしっていうのは
バイトといえど労働基準法に触れる気がしますが…
でも、休憩分の時給をさっぴかれるより一気に
働いたほうがいいってこともありますね
本当に忙しかったり、業集中しているといつの間にか
食べるのを忘れることってありませんか?
あるいは食べなくてもいいやって気持ちになったり
最近私はそんな感覚がめっきりないなあ…よく言えば平和、
はっきりいえば生活がマンネリなのかな

お礼日時:2007/10/19 23:23

以前、勤めていたところの上司が昼食をとらないひとでした。


理由は知りませんし、食べないこと自体はそのひとの勝手なんですが、昼休みになると社員を捕まえて説教をはじめるのには閉口しました。
飯食えない、休憩できないまま昼休みが終わってしまうなんてこともしばしばでした。

ちなみに現在の職場は11:30~15:00まで昼食フレックスタイム制です。
これはなかなか便利です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
人の昼休みを台無しにするなんて、それはあんまりですね
上司ご自身は昼休みの感覚がないからわからないのかな
部下に昼ごはんをおごったうえで説教するならともかく(?)

昼食フレックスタイム制っていいですね
「12~13時までが昼休み」ってがっちり縛られるより
自分のペースで休憩をとるというのは
精神的にも身体的にも無理がない気がするのです

お礼日時:2007/10/19 23:12

当方、基本的に朝・昼と取りません。


精神的なモノ?なのか下痢したり吐き気催したりするんで。
食べても食パン一枚(もしくはバナナ1本)&コーヒー程度。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
朝・昼ほとんどとらないってことは夜のみですよね?
むしろ食べると具合が悪くなるのでしたら
朝昼食べないスタイルがほとんど定着したってことでしょうか?
周りの方から「大丈夫か」って言われませんか?

お礼日時:2007/10/19 23:05

>昼ごはんを食べない人というのはほとんど聞いたことがありません



>昼ごはんほど、ほぼ同じ時間帯にいっせいに食べはしません

この感覚がないですね。
私は3食きちんと食べますが、昼食を食べない人はけっこう聞きますし、時間帯もさまざまだと思います。
私の友達に美容師がいますが、昼食はほとんどとらないそうです。
理由は、とれないことが続いて、とる習慣がなくなったという感じらしいです。
昼前ぐらいにお客さんが入ると、パーマやカラーをする場合、3時間ぐらいはかかってしまうため、午前から午後にかかってしまうのだそうです。
時間を置く間にかっこめばいいのでしょうが、私の友達の場合、そうする気になれないのだとか。
だから、朝食の後は、ちょこちょことおやつを口にするだけなんだそうです。
たまたまおにぎりやサンドイッチを頂いたというときはとるそうですけど、3時は過ぎるようですよ。

知人に医者、看護師も幾人がいるのですが、お昼を食べるにしても遅い時間だし、食べようとしたら急患が入ったなど、食べられないときも少なくないみたいです。

また、私の夫は営業職なのですが、クライアントの昼休みにアポイントをとっているために、お昼は2~3時になるそうです。

反対に、祖父は11時ごろまでにはお昼を食べてしまいます。
朝が早く、夜寝るのも早いので、すべてが早ね早めのスケジュールみたいです。

他にも、夜の仕事をしている人も、昼食という感覚はない人も少なくないでしょうね。
昼間は寝ているでしょうから。

だから、「昼はみんな」ということもないように思います。
しいていうなら、朝出勤し、日中働き、昼休みの決まっている仕事をしている限定すれば、質問のようなことはある程度当てはまるかなとは思います。
だから、ランチ時間は11時半~2時のところが多いのだろうし、ランチ時間は込み合っているという現実があるのでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
>「昼はみんな」ということもないように思います。
なるほど、私は日中の勤め人としての生活をしているので
確かに自分の周りしか見てなかったかなあ…と思いました
今時分、本当にライフスタイルは多彩ですから
美容師のお友だちを挙げてましたが、サービス業の方はお昼休みが
本当とりにくいんでしょうね。むしろこういうハードワークの人ほど
しっかりお昼ごはんをとってほしいと思いますが
旦那さまは2~3時、おじいさまは11時までとばらつきはありますが
それでもお昼はとられているので、やはり昼ごはんを食べるというのは
どんな状況でも生活に組み込まれている気がします

お礼日時:2007/10/19 22:57

仕事がある日は朝、昼は食べません。


理由は眠くなる、体の動きが鈍くなるからです。
なので仕事の日は夜の1食だけです。
ただ糖分は取らないと頭が働かなくなる感じがするので、
スポーツ飲料のようなドリンクは飲んでいます。

休みの日は適当に食べたいときに何かを食べるといった生活です。

でも企業なんかのお昼休みは時間差を作ればいいのになぁと思ったりします。
12時から1時まで昼休みだと、その瞬間だけ周辺の飲食店や
コンビニが立て込んで、待ち時間や行列で無駄な休憩時間を使ってしまいますので。。。。

とはいえ、企業も相手先の企業にあわせて動かないといけないから、
それができるくらいなら通勤ラッシュなんて言葉もなくなるんでしょうけど・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます、No.2の方と同じく眠くなる、
体が鈍くなるから食べないのですね
夜の1食だけでも、お体は充分健康なのではないですか?
そういう食事のスタイルは、結構長いのですか?
私はオフィス街にある会社に、弁当持参で通っていますが
12時から1時の飲食店やコンビニの混み具合はすごいですよね
東京などでは、1時間並んででも食べられないこともあるとか…
見ていて思うんです、なんで人はあんなに並んでまで
せっせと脂っこい昼ごはんを食べなければならないのか
体はそこまで栄養を求めているわけでなく
ただの習慣・とらわれなのでは?
体を使ってないならお昼ごはんなんてむりに食べなくてもいいのに
大多数の人は「なんとなく食べている」気がするのです

お礼日時:2007/10/19 22:45

こんばんは。


僕は昼食は取りません。

理由としては、眠くなるからです。
仕事において眠くなると集中力を欠いてしまうので、
ほぼ毎日飲み物(コーヒー)だけで済ませます。

その分、朝と夜はしっかりと食べるので、
痩せているというわけではありませんが・・。

夜分失礼しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
朝と夜しっかり食べて、昼はとらないという回答者様のスタイルは
すごく理想的だなあと思います
育ち盛りの子どもやスポーツマン、肉体労働なわけでもないのに
なんで毎日3食せっせと食べてしまうんだろう…と最近強く思うのです

とはいえ私は弁当作りが大好きで、伴侶の分も毎朝せっせとこしらえて
いるのですが、ふと「昼に食べるものを、なんだってこんなに
一所懸命作らないといけないんだろう」という思いがよぎります

お礼日時:2007/10/19 22:33

私の主治医は昼食を食べないそうです。


食べないというより食べられないというのが実情のようですが。
以前途中で休憩して昼食を取ったところ、ほんの15分くらいのことだったそうですが、診察室を抜けたのを待合室で待っている患者さんにみられて投書されてしまったとか。
それ以来平日は昼食が取れないそうです。

予約制が増えたとはいえ病院の待ち時間はどんどん後ろに押していきがちで患者さんは長時間待つことが多いですよね。
何時間も待たされて腹立たしい気持ちはわかるけど、患者さんは週に1回とか2週間に1回のことなのにドクターは毎日ですから・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
お医者さんが呑気(?)にお昼を食べている姿は
待っている患者からすると腹立たしいのでしょうね
私が時々行っている病院は13時~15時まで昼休みです
病院はたっぷり休憩がとれていいなあなんて思っていましたが
ご回答を拝見するととんでもない誤解だったかもしれません

お礼日時:2007/10/19 22:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!