dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

…現在、私は高校生で、(バイト禁止なので)服を買うときは必然的に【お小遣い/月3000円】or【親に買ってもらう】という形になっています。(『買ってもらっている以上、親に従うべき』と言われてしまえば、何も言えないのですが。)

母は(私から見ても)お洒落な人なのですが、『自分のファッションを私に押しつける』のです、それが私には理解できなくて毎回大もめします。そもそもボーイッシュやパンツスタイルが好きな私と、ガーリーなロングスカートやワンピが好きな母からして、ファッションの感覚が合わないのです。身長も7センチも違うし、髪質も髪型も違うし…

私が好きなブランドは悉く、否定されます。以下のような感じです。
◆【Deorart、Toxic Star、Hellcat Punksなど】
安ピンやクラッシュ加工、蜘蛛の巣、羽、クロスモチーフ…私にはとても魅力的に映るものも、親に言わせれば『気持ち悪い、不健康』と一刀両断です。

◆【rough、Asrabitt、Antiballisticなど】
私はワンウォッシュやUSEDっぽい雰囲気が好きなのに、親に言わせれば『わざわざ元からボロい服を買う事はない』…になります。


…雑誌を見せても、「友達も着てるし」と言っても、一向に理解してくれる気配がありません。親としては「もっと綺麗系ワンピみたいなのを着てほしい」んだそうですが…


こんな感じで、両親とまったくファッション感覚が合わないんです。どうすれば、両親を納得させた上で自分のファッションを通せると思いますか?(服を買うときは両親に買ってもらうことが多いので、両親にも自分のファッションを理解してもらうことが肝要だと思っています。)

長くなりましたが、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは。


私は高校生の娘がいる母なので、親的立場から回答しますね。

まずは…、お母さまに理解してもらう為の話をします。
お母さまの好みの服は、今のあなたじゃなくても着れます。
むしろ大学生や社会人になれば、嫌でも着なくてはならなくなると思います。
だから好きな服は今着ておかなくちゃ!!的にお話してみては??
自分で働くようになっていい歳になってから好き勝手な服着られるより、高校生だから許される今着ておいたほうが良いでしょ??・・・なんて感じで。
そのあとですが…、あなたの好きなお店の中で、お母さま的に許せる物を選ぶことには納得できますか??
そうすればお互いに歩み寄ってはいますよね。
そうしているうちに、ちょっとづつ自分寄りのアイテムを増やしていく…という感じになると思います。

親的には、ご近所などの手前、極端に偏りのあるファッションにして欲しくは無いと思います。
見かけだけで判断する人たちも多いので、あなたにマイナス効果がありそうで心配なのだと思います。
だから一般受けするお嬢さん系のファッションを勧める気持ちも判ってあげて下さいね。
ちなみにうちでも一緒に買い物に行きます。
娘は、寒いのにタイツもはかず、ショートパンツやらミニスカはいてます。
身長も170cm近くあるので、小柄な子と違って物凄く脚出してる感じがあるので心配??なのですが、
「高校生のうちだから、太もも出せるのは!!」と言われると…まぁ許してしまってます・笑

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

izanaiさんは、凄く理解のある方ですね…
方向性的に、パンクやストリートは着るなら学生のうちですよね。私も『大人になったら必然的に綺麗系になるんじゃない?』と提案しているのですが…中々。綺麗系が嫌いなわけではないし、コーデを「全身コテコテにパンク!」「全身コテコテにストリート!」という風にキメたいではないので、そこを伝えたいのですが…


私は自分のファッションの幅を広げる為に、『綺麗系コーデの中に1点2点…ストリートやパンク、ロックなどを取り入れてみたい』『友達にいつもと違う自分を見せたい』という風にアプローチしているつもりなのですが、一緒に買い物に行っても、まず母の好みではない店には入ってくれないのです。…母も私も中々の頑固なので、買い物に行く度にお互いの溝がより一層深まってしまう…というのが現状です。

お嬢様育ちで華やかな母からすると、綺麗系こそが最良…になってしまうのでしょうが、言い方を工夫したりして頑張って説得します!

補足日時:2007/12/18 14:45
    • good
    • 1

>勘違いなさっている


これは、これは、失礼いたしました。

>私は、自分のファッションの幅を広げたいだけなのです。
その意義がわからないんですけど。。。。

>現在はTPOによって着る服を選んでいます
TPOで選んでいらっしゃるとの説明で、たしかにTPOに適ったセンスで選んでいらっしゃると思いました。

面接を受けるとき、パーティに行くとき、充分ドレスコードをご理解されているように思えます。

それだけドレスコードを理解している貴方なら、お母様が言うところの「不健康な洋服」はどういう場所に行く服だと思われているのかくらい、わかりますよね。

「絶対、外に着て出ない。家の中でしか着ない。外に出るときはお母さんかお父さんと一緒」
と約束してお願いしてみればいかがですか?

コーデの幅は増えるし、お母様も心配しなくて済むし、問題は解決ですよね。

自分のファッションの幅を広げたい「だけ」なのだから、別に外出する必要はどこにも無いですよね?胡散臭い連中がたむろする店に出入りしたり、街中をちゃらちゃら歩いたりする必要もないですよね?

質問者さまの欲しいもの=「洋服」を与えてもらったのだから、お母様の欲しいもの=「安心」を
提供するのは当然でしょう?

質問者さまは親の要求をすべて果たしていますか?

親の要求を果たさずに自分の要求だけを押し付けるのは、
「親の不理解」ではなくただの「甘え・わがまま」ですよ。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。そして、申し訳ありません。私の補足に対して、ご不快な思いをなさったのならお詫びいたします。

意義がわからない…とおっしゃられても、なんとお答えすればいいのか悩みますが…1ジャンルの服だけでコーディネイトするより、他ジャンルと上手くMixした方が着回しの幅が広まるのでは?…という考えからです。

…なるほど、『その服を着て何処へ行くのか』を、両親が心配している可能性は考えたことがありませんでした。ありがとうございます。

個人的には、よく友達のライブに行くようになったので、ライブハウスに行くときに着たいなぁ…と思っているのです。(※周りの人やメンバーの服の雰囲気も考慮して。)『胡散臭い連中がたむろする店に出入りしたり、街中をちゃらちゃら歩いたりする必要』は勿論ありません。
なので…お言葉ですが『家の中でしか着ない、もしくは外出するときは両親と一緒』では本来の目的が果たせないので、解決は難しいのでしょうね…。

…そうですね、Give&Takeは大事だと思います。でも、私は『安心』を提供している事に関しては自信がありますよ!外出するときは、外出先と帰る時間と出かけるメンバーも伝えてから出かけています。それを偽ったことも、守らなかったこともありません。


ご丁寧に、2回目の回答をありがとうございました。これらを総合して…何がいけないのか、自分に落ち度がないか、もう一度考えてみますね!

補足日時:2007/12/18 21:48
    • good
    • 0

> 雑誌を見せても、「友達も着てるし」と言っても


説得する理由としては幼稚園児レベルです。
高校生ならもう少し頭を使いましょう。
これで説得できるなら、最初から貴方の言うこと何でも聞いてますよ。

>「もっと綺麗系ワンピみたいなのを着てほしい」
どうして、親御さんがそう望むか、考えたことあります?

親御さんは貴方を他人から

「小汚い」「不潔っぽい」「反社会的」「常のない」「まともな躾を受けていない」「頭悪そう」

というような印象をもたれたくないんですよ。

私、そういうファッションの子なら、バイトの面接に来ても断ります。
自分の息子(私に息子は居ませんが)の彼女なら印象最悪です。

だから、誰(まともな大人)から見ても、きちんとした印象を人に与え、清潔感のある格好をして欲しいんです。

更に、個人的な話ですが。

小汚い系のファッションは仲間ウチだけでウケますが、男ウケは悪い傾向にあります。
(甥とその友達(17歳)5名の意見)

大人も男の子も「きれいで清潔感のある女の子」の方がすきな人は圧倒的に多いです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

私も共学校出身なので、男女のウケはよく知っています。だから、現在はTPOによって着る服を選んでいます。たとえば、『同級生と遊びにいくときは、カジュアルな格好』、『久しぶりに昔の先生にお目にかかるときは、綺麗系のワンピ+ブーツ』、『パーティに出席するときは、派手すぎないドレス』、『デートするときは、男性にウケるLカーデ+スカート+ブーツ』、『テスト等の面接を受けるときは、カチッとした学生らしい服』…などです。

勘違いなさっているようなので…申し上げますが…
私は、自分のファッションの幅を広げたいだけなのです。
自分自身、コテコテに同系統で全身をコーデするのは反対で、『普段のスタイルの中に、1点2点違う要素を取り入れてみたい』…という、それだけなんです。(たまには『綺麗系スキニーに、軽めのパンク風なトップスを合わせてみたい』というその程度です。)

一つのジャンルにこだわらないで、色んな面から自分を見せていきたい…と思ったので、それを親に伝える方法を探しています。貴方も、『いつもと違う』友人の雰囲気ってドキッとしますよね?

補足日時:2007/12/18 14:45
    • good
    • 0

>>◆【Deorart、Toxic Star、Hellcat Punksなど】


いわゆるKERA系ですね

こっち系は親御さん世代にはあまりなかったものなので、なかなか受け入れてもらうのは難しいでしょう。
同じ高校生でもかなりウケの悪い方向性の服だし

もし自分だったら、バイトして勝手に自分で好きな服買います(校則でバイト禁止でもどうせばれないだろうし)
それがムリならやっぱり親に合わせる方向がいいと思います。服の方向的に親に納得してもらうのはほぼムリかと

>>◆【rough、Asrabitt、Antiballisticなど】
たぶんこっち系のほうが納得してもらえる確率は高いです。割とベーシックなアイテムが多いので。
こっち系で、お母さんの好きな綺麗系とあわせて、中間点のファッションでいくのが最良だと思いますよ。

ぶっちゃけKERA系の服は飽きるの早いうえに、他のファッションと互換性がない(センスが磨かれない)ので、20代以降たぶん困ります。
もうこういう服飽きたけど、どういう方向に転換したらいいかわからないみたいな。

なので、綺麗系の服装を取り入れつつ、いまのうちからセンス磨いていったほうが後々いいと思いますよ。

服の趣味なんてけっこう変わってくもんで、今気に入らない服でも着てくうちに、まわりからほめられるうちに、好きになってくもんなのです。


以上、KERA系ではないパンクスからの意見でした

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

私は現在、母の言う綺麗系スカートやワンピと、自分が選んでいるカジュアルなジーンズやロングカーデやパーカを交互に着たり、組み合わせたりしています。

◆KERA系っていうんですか?(※KERAは読んでいないんです…。友達と原宿で見て、「あ、可愛いのもあるんだ」って思ったのが発端です。)
私は全身を、あなたのおっしゃるKERA系でキメようと思ったことはなく、『綺麗系のストレートの黒いパンツにh.NAOTOのトップスとかはどうかな?』という感じで組み合わせてみたいのですが…まず、母は買い物に行ってもお店に入ってくれないので、そこから苦戦しています。
(※一時期バイトを勝手にしようかとも思ったんですが、毎日塾か部活があるので…ちょっと時間的にもキツいですし、親にもバレそうです。)

◆先ほども申し上げましたが、全身1つのジャンルで決めるつもりはなく1点か2点取り入れたいのですが、母には『他ジャンルを組み合わせる』という概念がないのか、ずっと『ボロい服を着るなんてみっともない』なんて言っています。


いつもの綺麗系コーデ、カジュアルコーデに加えて、1ジャンルにこだわらずに綺麗系+カジュアル、カジュアル+ストリート、綺麗系+ゴシックorロック…などで自分のスタイルを表現していきたいのですが、そこをわかってもらうのにはまだまだ時間がかかりそうです。でも、言い方や言うタイミングを見計らって理解してもらえるように頑張ります。

補足日時:2007/12/18 15:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!