重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になります。
さっそくですが,CDやMDでレベルメーターの上がり具合が同じなのに,聞いた感じのボリュームが全然違う場合があります。
仕事柄CDやMDからカセットテープへダビングする機会が多いのですが,レベル調整の時にとても不思議に思います。
特にポップスより演歌の方が大きく感じます。
これはレベルメーターだけでは分からない別の要因というのが有るのでしょうか?

A 回答 (2件)

レベルにはVUレベル(RMS)とピークレベルがあります。


VUは聴感での音の大きさ示します。
ピークは録音レベルを上げたとき、音が割れる限界をチェックするものです。
コンピュータでノーマライズという処理をすれば。その曲を音が割れる限界(±0.00デシベル)まで音量を上げてくれます。複数の曲をノーマライズすれば、全ての曲のピークレベルが±0.00になりますが、聞いてみると各曲の音量は若干違っています。ピークレベルがそろっているだけで、VUレベルはそろっていないのです。
オーディオ機器の多くはピークメーターを搭載していると思います。

↑ 以上、あんまり自信ないです ^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2007/12/23 12:05

レヴェルメーターがどの程度の精度のものか判りませんが、多分目安程度のものではないでしょうか?。


先の回答者が書かれているとおり、音源というものは、瞬間最大音量で音ワレしないように設定してあるので、一部に大音量部分があれば、他の部分は小さい音になってしまいます。

また、同じレヴェルでも、ビッグバンドの演奏は小さい音に聞こえ、一人が歌っている場合は大きく聞こえます。また低音が効いている場合は、レヴェルメーターが振り切っていても、歌声は小さな音になります。
一曲ごとに実際に聴いて音量設定していけばよいのですが、最大音量が突出しているとそこで音ワレします。
本気で、音を整えたいのであれば、下記の無料ソフトで波形編集し、瞬間最大音量の部分の音量を他の場所と同じレベルにピンポイントで低くします。
そして、全体に平板になったところで、「ノーマライズ処理」を行なって保存すれば、すべての曲が聴きやすい音量に統一されます。一曲一曲の編集処理ですので面倒なものですが、処理後は素人録音と市販のCDとが同じボリュームで楽しめます。

サウンドエンジンフリー
http://dtmfreesoftdownload.seesaa.net/category/2 …

その解説
http://gokusensoft.blog48.fc2.com/blog-entry-22. …

唯一の欠点とされる、WAVEファイルのみ対応を克服するソフト
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se301159. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2007/12/23 12:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!