dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、何かのテレビで、全国の一流の寿司職人の仕事裏を紹介
するような番組があって、それで、その職人さんは、一流の寿司職人の
意地をかけて、寿司を握っていましたが、プライベートではタバコを吸って
いました。それから、近所にかなり流行ってるカフェ・レストランがあるのですが、そこのシェフが裏でタバコを吸ってました。

僕自身、タバコを吸うような料理人は、プロとしては失格だし、それ以前にプロとしての自覚もプライドもない人間だと思ってます。

しかしながら、日本に、タバコを吸わない料理人なんて圧倒的に少数なんじゃないでしょうか?

きっと、海外でも同じような現状だとは思います。

それに、舌先で味あわう微妙な味つけの変化にまでいちいち気を配り料理を食べる人もいなし、タバコを吸おうと吸わないと、結局は素人さんには美味しい料理には
違いはないなら別に良いんじゃなか、そんな意見でこのトピは相殺されてしまうかもしれませんが・・・。

しかし、それでも、やはり一流とか三流に関わらず、料理人にとって、タバコは絶対的なタブーという意識は最低限持って欲しい、少なくとも僕はそう思ってます.
さて、みなさんはどう思われますか?

A 回答 (9件)

こんにちは。


専門家としたのは銀座でフレンチのコックをしているからです。

勿論、私は非喫煙家ですが、昔からこの物議がかもしだされているので、
一度タバコを口に含んでみました。(肺には入れずにくゆらすだけです。)
やはり半日口の中がタバコの匂いで一杯でした。(敢えて歯磨きをしなかった)
これじゃあ、人様に出す微妙な味付けをする料理は出来ませんね。
自分の為の料理なら結構ですが、料理を提供し、お金という見返りを頂く以前
に、いくら嗜好品とはいえ、ここまで自己の味覚を損ねるものを嗜好するのは
プロ失格です。それにタバコを持っていた指まで匂いが気になりましたよ。
これで、肉の掃除(余計な脂、筋等をとり除く作業)や、魚をおろしたら、
もう最悪ですね。

やはり、料理人にタバコはご法度ですな。
私が客なら、店のマネージャーに注意して退店します。

決して気取ってる訳ではなく、客として気に障る物を無理して最後まで
付き合うことはないと考えているからです。
ですから私も、細心の注意を払ってお客様に出す料理と向き合ってます。
    • good
    • 30

(名人)道場六三郎は(吸うのか吸わないのか)知りません。


(鉄人)陳健一は、たばこを吸います。(NHK で見ました。)
(凡人)周兄弟は(多分吸うでしょうが)知りません。

「たばこ」に関して五月蝿く言われ出したのは、つい最近
のことですから、陳健一の父親(神様?)が吸っていたとし
ても不思議は有りません。

たばこを吸っている料理人が作っても、美味しい料理は出
来ます。たばこを吸わなければ、美味しい料理が出来る、
とは限らないのと同じです。

しかしながら、たとえ(名人や)鉄人であっても、たばこを
吸う人は尊敬は出来ませんし、しません。(上記など。)

客に少しでも美味しい料理を出そうという気持ちが感じら
れないのが理由です。(こうした考えは、最近の価値基準
です。昔は、客も料理人も無関心であったろうと想像しま
す。)
 
    • good
    • 10

僕もタバコを昔は吸っていました。


今まで吸っていた環境からすわなくなってタバコのにおいってこんなにするものなのかと思いました。
最近はタバコを吸ってきた人がとおっただけでタバコのにおいに気づきます。

少し話しはずれますが前にラーメン屋で食べているときにすごく香水の強い女の人が入ってきてスープの味が香水の味に変わるようでした。
今ではそうですが、タバコを吸っていたころはあまり気にならなかっでしょう。

やはり味覚と嗅覚はとても親密なものだと思います。

そう考えるとタバコを吸う料理人は僕もよくても2流だと思います。外国にはタバコ吸うソムリエがいるとききますが、そのソムリエがタバコを吸わなければもっと腕が洗練されるでしょう。一流の料理人は料理に人生をかけていると人だと思います。

しかし、世の中には生きるためだけ(金を稼ぐためだけ)に料理をしている人もいると思います。そうゆう人たちの料理を食べる人達(僕を含む)がいる限り、料理人全員がタバコを吸わないというのまだ無理でしょう。

参考URL:http://www.melma.com/bungaku/readers/56.html
    • good
    • 8

10年前位からタバコは吸いませんが、例えば一日5~10本以上吸わない限り舌先の感覚が鈍るほど味覚は衰えないと思います。



ただそれとは関係なくお茶などと同様、香りの移ろい易い弱い材料が多い「和食関係」ではナマモノを扱う板前さんには

あまりタバコを吸っていただきたくないと勝手ながら注文をつけたいですネ。

私の懇意にしている中華料理の第一人者も、あれだけ強い香辛料を使いながらも「タバコの香りはよくない」と言っております。


ただ私は生粋の嫌煙者ではないので、パイプやシガーを含むタバコ文化は、例え植民地的前世紀の負の遺産だと言われても

その存在は認めますし、食前・食後のアルコールも含めたトータルな文化に貢献していたことは認めるべきだと思っています。
    • good
    • 1

「海原雄山」なら、「こんな料理人の作るモノは食べるに値しない!!!」と席を立つところですね。



ベートーベンが耳を悪くして作曲した、というぐらいだから、味覚に悪影響があるからといって美味いものが作れないわけではないと思います。とくに、寿司なんか、「微妙な味付け」するわけじゃないしね。

しかし、料理人の姿勢として、本当に美味いものを追求する気構えに欠けているのは確かでしょう。
海外(欧米)では、タバコ吸いって、人から評価されてませんよ。意志が弱いことを表明しているようなものだから。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうござます。
実は料理とタバコというのは、昔「美味しんぼ」を観て影響を受けたことから
取り上げました。あのマンガを読んでいらい、他のマンガに出てくる料理人で、タバコを吸う料理人を見てもこいつは料理人失格だ、という気持ちになってしまいます。

さて、タバコを吸っても確かに美味い、料理はできるでしょう。
僕の父はヘビースモーカーではないですが、けっこうタバコを吸うは方です。
それでも、作る料理をまずいとは思いません。

ようするに、美味いにもマズイにも程度があると思うし、一概に喫煙者の料理がマズイとは思いません。しかし、歳を重ね経験を積むごとに、自分の料理を洗練せsていくとはできないのではないかと思います。

お礼日時:2002/09/29 18:04

たばこを吸うと味覚がおかしくなる=料理が下手


では無いと思うので、別にいいのではないでしょうか?。

私は、料理人のたばこは全然OKだとおもいます。それより、まだ食事してる人が周りにいるのに、たばこを吸う人がゆるせない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうがざいました。
料理人にとって舌は命、そう呼ばれているのはやはり伊達ではないと
思います。
どんなにレシピ通りに調理し、いかに食欲をそそる盛りつけができたとしても、
やはり、結局、最後に物言うのは舌の味覚でどう判断できるか、だと思います。

でなければ、料理はただの小手先だけの器用な人だけの芸術に成り下がってしまうでしょう。

タバコを吸い、味覚を鈍らせるということは美味しい物をより美味しく食べたい、という好奇心や探求心まで自分で潰してるのも同じです。

お礼日時:2002/09/29 17:55

こんにちは。


愛煙家の料理人の認識について、私も疑うところがあります。
それはyoudaiさんのおっしゃるような味覚もそうですが
手に染み付いたやにのにおいです。
一服した後にさっと手を洗っただけで料理に取り掛かる。
あの手で生の食材を触るとは、なんて無神経なんだろうと思いますね。
youdaiさんの質問に対する解答とズレるかも知れませんが
ちょっと言いたかったもので
失礼いたしました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
確かにそうですよね。
食材に触れる時点で、御客さんに失礼とい意識がない、というのは、プロ意識はさておき、常識の範疇の問題だと思います。

お礼日時:2002/09/29 17:42

タバコを習慣的に吸うと、舌の感覚が普通は鈍ります(経験者)。


でも、中にはまったく影響ない人もいるようで、タバコをやめてもまったく変化なし、という人も実際にいました。
私自身も、作っている人が喫煙者だと、「あれ?」って思いますけど、実際に料理が上手であれば、すごい舌の持ち主なのかな、と思うしか解釈のしようがありません・・・不思議。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
なるほど、世の中にはいくらタバコを吸っても肺がんにはならない人がいるように、味覚も衰えない人っているんですね。
しかし、僕が問題にしてるのは、味覚云々とかではなく、プロとして自覚を持つ料理人としての気構えとして、喫煙はいかがなものか、ということを取り上げたっただけです。

お礼日時:2002/09/29 17:38

どうも!超嫌煙家です!



料理食べてるそばでタバコ吸われるととても不愉快です。
おいしいものもおいしく食べることができません。
世の喫煙者たちはそれがなぜわかんないのだろうか・・・悲しい。
私も失格だと思います。また灰皿を設置している店も
料理をおいしくたべさせる気がないのだな。と思ってます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
僕がよくいく店なんかは、あまり灰皿を置いてる店は少なく、隣の喫煙者のせいで
気分を害したような経験はあまりありません。

しかし、ファミレスくらい大きな店舗で喫煙席と日喫煙者の席を分けるようなスペースがあるところはいいですが、小さな店舗で少しでも多く客を入れようとすれば、やはり、喫煙者と分け隔てなく灰皿を置くしかないかもしれませんね。

お礼日時:2002/09/29 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!