

お伺いします。
SELECT
a ,
WHEN
ISNUMERIC(b) = 1
THEN
b
ELSE
0
END AS b
into #hoge
from table
と言うSQL文があります。
型としましては、
aはdecimal(16.4)、bはnvarchar(256)とします。
bに'999999999'が入っている(9桁)場合は、
正常に値がワークテーブル#hogeに書き込まれますが、
bに'9999999999'が入っている(10桁)場合には、
「nvarchar の値 '9999999999' の変換が int 型の列でオーバーフローしました。整数値の最大値を超えました。」
と怒られてしまいます。
これは何故でしょうか?
ちなみに、文字列'9999999999'をbとして直接渡してやっても正常にワークテーブルhogeに書き込まれ、終了します。
数字の場合のみ10桁以上でも書込みを行いたいのですが、出来ずに困っています。
アドバイスありましたら宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
当方SQLServerとかやったことありませんが聞きかじりで
> ISNUMERIC(b)
ISNUMERIC(cast(b as bigint))
たぶん精度オーバーのように見えます。
詳しくはcastかconvert関数?
を見てみると幸せになれるかも。
HowOverさん
アドバイスありがとうございました。
ISNUMERIC(b) の部分では正常に行われていたのですが、どうやら
else 0 の 「0」
が1レコード目に存在する場合、ワークテーブル定義をシステムが勝手にint型と判断してワークテーブルを作成するようです。よって、そのint型に型オーバー値を入れる事になるのでこう言う現象になるです。
ISNUMERIC(cast (b as decimal)) = 1
THEN
b
ELSE
cast(0 as decimal)
END AS b
とすれば、上手く行きました。
おっしゃる様に型の宣言はきっちり定義した方が、幸せに(^^なれそうですね。
有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) ExcelからAccessのテーブルに書き込む時に時間がかかる 1 2022/10/14 20:38
- MySQL 下の画像はSQLの4大命令の性質をまとめたものであるらしいです UPDATE INSERT DELE 1 2023/06/07 15:36
- Access(アクセス) アクセス テーブルの空白を変数に置換するボタンが作りたい 4 2022/07/08 11:19
- その他(コンピューター・テクノロジー) 【Tableau Desktop】文字列から8桁の数字を日付型(yyyyMMdd)として取得 1 2023/07/31 10:17
- Excel(エクセル) EXCELの「接続」のSQLのコマンド文字列にて、セルから任意の数値を利用したい 2 2023/03/09 16:43
- Visual Basic(VBA) 【再投稿】VBAで動作しなくて困っています 2 2022/10/11 11:05
- Oracle SQLについて教えて下さい。 主キーを持ったカラムを主キーの機能を持たせたまま カンマ区切りで文字列 1 2023/03/27 22:47
- SQL Server AccessのInsertクエリのあとつづけてDeleteクエリを行いたいがSQLでどう書いたらいい 3 2023/05/27 14:12
- C言語・C++・C# C++のcinの動作 5 2023/02/26 00:13
- Visual Basic(VBA) 【再々投稿】VBAのプログラムで動作しなくて困っています 8 2022/10/14 09:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SI Object Browserのテーブルス...
-
アクセスのテーブル作成クエリ...
-
エクセルでテーブルの最終行が...
-
クエリのキャンセルがいつにな...
-
#ワークテーブルにinsert時 変...
-
ユニオンクエリの結果をテーブ...
-
ストアドをまたがるローカル一...
-
VIEWしか読み取れないユーザの...
-
SQLサーバーのテーブルの値...
-
UNIONなどで複数のテーブルから...
-
AccessVBAで降順にするテーブル...
-
データアクセスページを利用し...
-
PL/SQLでFROM句に変数を使いたい
-
ADOでSeekメッソッドが使えませ...
-
エクセルでCtrl+Tでテーブルの...
-
Accessでバージョン違いのファ...
-
ボタンをクリックした回数をカ...
-
「マスタ」と「テーブル」の違...
-
3つ以上のテーブルをUNIONする...
-
ビューで引数を使いたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SI Object Browserのテーブルス...
-
クエリのキャンセルがいつにな...
-
ユニオンクエリの結果をテーブ...
-
accessテーブル作成クエリを実...
-
AccessでOracleのテーブルをリ...
-
コンボボックスで入力したもの...
-
エクセルでテーブルの最終行が...
-
UNIONなどで複数のテーブルから...
-
あるテーブルのデータを追加、...
-
アクセスのテーブル作成クエリ...
-
VIEWしか読み取れないユーザの...
-
PL/SQLでFROM句に変数を使いたい
-
Access のリレーションシップで...
-
ADOでSeekメッソッドが使えませ...
-
ストアドをまたがるローカル一...
-
レプリケーションしているテー...
-
SQLサーバーのテーブルの値...
-
リンクサーバー接続先の参照エ...
-
ACCESS-リンクテーブルの設定で...
-
重複するレコードに対しフラグ...
おすすめ情報