
今、仕事で回路図を作成したのですが、その回路図をアートワーク屋さんに提出して、アートワーク図面をもらいました。アートワーク屋さんからアートワーク図のネットリストももらっているので、その回路がこちらの回路図のネットリストと正しいかどうかはチェックはできるのですが、上司からアートワーク図とこちらのネットリストとでもチェックしてほしいと言われてしまいました。
アートワーク屋さんからは図面のPDFしか受け取っていない状態なので、その図のスルーホールの位置を元に、部品面とハンダ面の回路を追っていこうと思っています。
会社には花子ぐらいしか図を扱うソフトがなかったのでそれを使おうと思っているのですが、花子でレイヤ機能に当たるプレーン機能を使ってやってみようと思っているのですが、プレーンAに部品面、プレーンBにハンダ面で、片方のレイヤを透明にすることで、下のプレーンの図のスルーホールを一致させようと考えているのですが、プレーンの透過機能が見あたりません。
このような場合、どのようにしたらよいのかご存じの方いらっしゃいましたらご教授よろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
>BITMAP画像に変換してそれを、半田面プレーン、部品面プレーンにして、やろうと思っています。
それならPhoto ShopやGIMPなどのレタッチソフトですね、花子はドローソフト(お絵かきソフト)なのでちょっとジャンルが違います。
花子をインストールすると「花子フォトレタッチ」というソフトが同時にインストールされます。
花子フォトレタッチならBMP画像の透過が出来ます。
こちらはプレーンではなく一般的なレイヤーという呼び方です。
「花子フォトレタッチ」がインストールされていれば、ヘルプのキーワードで「レイヤー」や「透明」で調べて下さい。
あとデジカメに画像加工ソフトが付いてきていれば、それも使えるかもしれません。
>やはりこの手の作業ではいまだメジャーみたいですね。
手作業というのが一番柔軟性があって、ソフトのような設定が不要、即時対応ができる。
しかも設備投資0円、メジャーです。^^
No.2
- 回答日時:
花子のプレーンは元々透明です。
やられていることは、PDFファイルをオブジェクトとして花子に挿入してそれを重ね合わせようとされていると思います。
花子で書いた図形あるいは花子データに変換した図形ならば加工が出来ますが、
PDFファイルそのものが透明ではないので、それを透明にするということはPDFを編集すると言うことです。
PDFファイルは一種の画像です、デジカメ写真と同じ、元画像が透明でなければ無理です。
オブジェクトとして挿入した物までは編集できません。
これはどのソフトも同じです。
余談:
以前、私がアートワークをやっていた頃は、コピー機にトレーシングペーパーを入れてパターン図をコピー(濃度はかなり薄くして)
部品面のパターン図にシルク図から部品配置を書き込む(鉛筆でフリーハンドです)
部品面・ハンダ面のパターン図を重ねてテープで貼り付ける。
回路図とチェック、表裏ひっくり返しながらマーカーで塗りつぶしていました。
コピーが撮れないときはアートワークそのもの(フィルム)を三枚重ねて
さらに表裏にトレーシングペーパー(塗りつぶし用)を重ねて、それでチェックしていました。
パターン図をチェック用としてフィルムでもらって、それでチェックされてはどうでしょうか。
PC画面でチェックできるとは思いません、紙です、そして塗りつぶしです。
ただしこの方法は作業台がないと難しいです、
上に半透明の乳白色のパネルを設け内部に蛍光灯が有って下から光を当てて部品面のパターンを見られるようにする。
そのあたりは工夫して下さい。
回答ありがとうございます。
一応、私はアートワーク屋さんからもらっている図面で、今回の基盤が2層板なので、半田面、部品面のページの基盤図をWinshotなどのフリーソフトでBITMAP画像に変換してそれを、半田面プレーン、部品面プレーンにして、やろうと思っています。
ただ、聞いている内容だと画像をパーセンテージ透明とかの機能は花子にはないような気がしてきました。
トレーシングペーパーの話ありがとうございました。
私も今までに何回か経験しています。やはりこの手の作業ではいまだメジャーみたいですね。
花子で透明にしてパターンが追えるのであれば、パターンを追っかけてい行った部分に線を入れてそれに注釈をつけておいて、1パターンをプレーン化して自分の見たいパターンだけをプレーン表示・非表示機能で表示できるようにしたいと考えていたのですが、やはりちょっと無理があるのでしょうか。
以前、回路図がまったく手に入らないという基盤のパターンを追っかけたいくという仕事があったときに、その基盤が2層板だということで、CANONのデジカメで半田面と部品面を10M画素フルで画像に取り込んで、
スルーホールを一致させて追っかけたという経験があるのですが、このときにフリーソフトでGIMPというソフトを使って画像を半透明にできる機能を使ってスルーホールを一致できたような気がします。
今回もこれを使ってやってみようかななんて考えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Mac OS Macのミュージック上で、アルバムのアートワークを取得させない方法について 3 2022/12/07 02:16
- CAD・DTP メインはAutocadからJwwに変換、尚且つ事前修正が少ないもの 1 2022/10/30 13:37
- 国産車 最近の車の外見に、くどさを感じます。 3 2022/06/17 22:37
- Mac OS ミュージックのアートワークを自動取得させない方法について 1 2022/11/17 01:12
- CAD・DTP 「機能ブロック図」の描画用フリーソフトを教えてください 1 2022/09/23 16:12
- その他(プログラミング・Web制作) ドローのソフト 薦めてください 6 2023/07/21 09:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について 4 2023/06/24 00:35
- 画像編集・動画編集・音楽編集 Google Earth Pro 高速道路上空を一定の速度で飛ぶツアー動画の作り方は?? 1 2022/06/01 15:10
- お菓子・スイーツ 【至急】ロールケーキにチーズクリームフロスティングは入れていいのか? 1 2022/04/25 18:07
- PDF 画像調整してスクショし保存した画像をPC画面と同画質で印刷する方法 1 2022/03/31 19:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
散水用ホースの蛇口口金が抜け...
-
これはグロー球でしょうか?
-
アクセスの初心者の質問です(...
-
ゴム硬さ ショアA90とA95の違...
-
秋葉原での部品購入について
-
何年に渡ってメーカーは修理部...
-
日本語で何といいますか?
-
家庭用エアコンの正面カバーの...
-
『ワーク』を英訳すると?
-
【VBA】元のシート内の文字列を...
-
注文請書収入印紙の件
-
先日、IKEAで机を買って組み立...
-
義務付けられた製品の部品供給年数
-
おせんべいの四角い缶。何に再...
-
取り合い寸法とはどういった所...
-
図面展開、ばらしの英語とは?
-
英語で「後付け部品」
-
タッチパネル業界の動向を知る...
-
自作ダブルアクションヘッド
-
ストーブの部品名を教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『ワーク』を英訳すると?
-
アクセスの初心者の質問です(...
-
散水用ホースの蛇口口金が抜け...
-
これはグロー球でしょうか?
-
取り合い寸法とはどういった所...
-
何年に渡ってメーカーは修理部...
-
電子部品の略語
-
部品のカラーって?? 機械部品...
-
電子部品と電気部品の違い
-
部品点数と信頼性・故障率の関係
-
【VBA】元のシート内の文字列を...
-
雨戸の外し方教えて~☆
-
製造中止後の部品供給期間
-
先日、IKEAで机を買って組み立...
-
員数と個付
-
機械設計で、部品の名称の名付...
-
nominalは定格と訳してよいでし...
-
SS400材とSPHC材の違い
-
中国生産以外のパソコンはどこ...
-
出荷時の数の数え間違いを防ぐ方法
おすすめ情報