dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ女子は群れるのでしょうか?
そしてなぜ同調と没個性が好かれて個性派は排除されなくてはいけないのでしょうか?
個性的な人にとっては理不尽なデメリットばかりです。

あの群れようとして様子を探っている女子共が生理的に受け付けなくてイラッとします。気持ち悪いので来ないでほしい。
私は良くも悪くもかなり個性的らしくて、一応は群れに馴染もうと励んでも、どこかズレているらしくかなりの確率で「変な子」と怪訝な目で見られます。
お陰で無駄に肩身の狭い思いをすることもしばしばです。
私は、自分は自分として確立して成り立たせ、人との交流も別人物同士としてお互いの違いを尊重しながらの付き合いのほうがよっぽど趣深いと思っています。

なぜあんな金魚のフンみたいな一人では何も動けないような集団に下目線で見られたりするのか大変理不尽です。

こんなにも群れる習性は、日本人の女子ならではなのでしょうか?
欧米に生まれていればこんな理不尽な苛みに悩まされなくて済んだのでしょうか?
大袈裟ですがもはや国自体を呪いたい気分です。

欧米は、各個人の価値観や解釈のコードが、迷惑かけず自立した範囲でみな認められるイメージがあります。
対して日本人は、学生に限った話でしょうか、みんなが同じ尺度の解釈概念を持つべきだと暗黙の了解で強制されているような抑圧を感じます。
切実に前者の方が望ましく羨ましいです。

私は根本的な部分で一般的な日本人の国民性と真逆で合っていないように思います。息苦しい。
特にもともと学生は群れるものだから余計なのだと思います。
私は今大学生なのですが、こんな私が日本にいてもいずれこの呪縛から解放される時は来るのでしょうか?

A 回答 (16件中1~10件)

男なら大学生で結構解放される感じがあるけど


女はかなり続くからね…。
仕事は選んだ方がいいよ。男性が多い職場だといいかも。
    • good
    • 13

初めまして。

多分、あなたより3つか4つくらい年上の女です。

確かに、女性はどこでも群れたがりますよね。
私も、小学校から高校までは窮屈な思いをしました。
教室で一人でいるのに耐えられなくて、どうにかグループを作って自分の場所を確保していました。
正直、うんざりもしました。
ですが、その群れていた友達の中には「嫌な子だな」と思う子もいれば、
「この子はさりげなく気配りのできる子だ」とか「将来の目標を持って勉強している、偉い子だ」とか、尊敬できる子もたくさんいましたよ。
あなたの投稿からは、「自分は個性派だ」という矜持を感じるのと一緒に、「周りの人間は詰まらない人間ばかり」だと思っているような印象も受けます。
そんな印象を、周囲の女子達も抱いているかも知れませんよ。言葉の端々や視線から。
相手が好意的でないのに、自分が好意的に接する必要なんてありません。
もちろんあなたも、です。何故、その子たちに近づこうと思いましたか?
心の底で「気持悪い」とか思ってる相手と仲良くする必要があったんですか?

群れずに生きるのは確かに大変だと思います。
群れの中に入るって、個性という角をある程度丸めて周囲に馴染ませるようなものですから、角張っている人が浮いちゃう・敬遠されるのは当然かも知れません。
(自分の角を一切削らず馴染む人もいるのでしょうが、私には難しくて出来ませんでした)
あなたが個性派を通すなら、今のような息苦しい状況は何度もあると思います。

でもそんな状況を全て環境のせいにして嘆くばかりというのも、ちょっと詰まらない話です。
社会なんてあやふやなものを不満の標的にするより、自分でそんな状況を変える気概を持つ方が建設的です。
どうすれば自分がより生きやすくなるか、前向きに考えてはいかがでしょうか。
日本が合わないというのなら、一度海外留学してみるとか。
街で居心地のいい場所や友達を見つけられるかもしれません。
大学の中にだって、あなたの求めるような付き合い方をしたい人がいるかも知れませんよ。
もし大学の子に混じりたいというのなら、馴染む努力をしてみるのもいいかもしれません。

あなたがより楽しい道を選べますように。
    • good
    • 3

めちゃくちゃよくわかります。

(女です

私の場合、小学5年から中学までと、入社した時が酷かったです。

日本でも、土地柄や、不安がつきまとうような時に多いでしょうね。

寄ってたかって、気持ち悪く、大変、馬鹿馬鹿しく思います。
どうして自立した個として分け隔てなく行動できないのか、という憤りを感じますね。

ちょっと寂しく感じるけれど、輪に入っても、他人のことをとやかく言って、くだらん話で楽しくないし、関わらないようにしてました。

私は理系人間で、周りに女性が少なかったためか、男友達とばっかり遊んでました。
男は良いです。気持ちよく友情を育めます。
話も面白いし。
    • good
    • 1

かぶりますけど、私も質問者さんが本当に一匹狼タイプなら、


なぜそんなに群れが気になるどころか、イラついたり息苦しくなったりするのか?
わかりません

馴染もうと励んだとありますが、それはチャレンジ精神?
もし興味本位で近づいただけなら、嫌われてもあまり同情できません
あなただって、興味本位で「一人でいて楽しい?寂しくない?」などと聞かれたら不愉快でしょう?

私は欧米育ちですが、別にむこうにだってグループくらいありますよ
そもそも「国」がひとつのでっかいグループなんだし、当然じゃないでしょうか?
質問者さんの大学に留学生はいますか?
留学生も基本的には同じ国の出身同士で群れていませんか?

一人が好きなら、気にせず一人を楽しんだらいいんじゃないでしょうか
別に一人でいるからって石投げられるわけじゃないんだし
それができなきゃ、どこへ行っても同じだと思いますよ
    • good
    • 1

集団に居る当人たちが思うのは、集団で話したり遊ぶのが楽しいから。


でも本当は、自分が弱いから。
集団に参加して、いざという時はその集団に頼る。

ただ、人をどうにかしようとするよりも、自分を変えた方が簡単です。
この国の呪縛が解けるのを待つよりも、呪縛だらけの国から脱出する方が手っ取り早いでしょう。

質問者様の言う"金魚のフン"たちは、自分とその周りの仲間しか見えていません。(それも、嫌いな人の悪口、流行のモノなどで繋がっている仲間です)
そんなの相手にしないで、世界全体を視野に入れるような、大きな人になってください。
    • good
    • 6

>なぜ女子は群れるのでしょうか?



なぜでしょうね。ワタシも不思議です。
女ですが、群れるの嫌いなんで、トイレも一人で行かない【群れ】には
学生の頃から不思議で仕方ありませんでしたが、

>なぜあんな金魚のフンみたいな一人では何も動けないような集団に下目線で見られたりするのか大変理不尽です。

一人ではヘタレでも人数が増えれば「味方を得た」様な感覚になるのでは?

>こんなにも群れる習性は、日本人の女子ならではなのでしょうか?
>欧米に生まれていればこんな理不尽な苛みに悩まされなくて済んだのでしょうか?

私の知る限りでは、日本人だけのような気がします。
よく知ってるところではアメリカの話しかできませんが、
【群れ】になって行動したりはしませんよ。もちろん仲のいいグループというのはあったりしますが
だからといって行動を【群れ】でするのは見たことないです。
陰口をグズグズ言うというのも無い代わりに、面と向かって堂々と言うって感じでしょうか。


前述の通り、ワタシも群れることが嫌いなので
海外の方がそういう面ではずっと楽&快適でした。

>いずれこの呪縛から解放される時は来るのでしょうか?

どうでしょうね。「いずれ」就職しても、女子社員は「群れ」てるかも。
ワタシが過去に就職していた会社は女社員が多く、よく群れてましたよ。あくまでも社内ではね。
高校生並みです、話してることもやってることも。
(嫌いな人の悪口とかで盛り上がってるし・・・)
無理に群れることも無いですし(私がそうでした)、そういうの気にせず
あなたらしく日々を過ごせばいいと思います。
    • good
    • 4

女、年令は質問者さんの親世代です。



今までの経験から先に結論を言うと
>私は、自分は自分として確立して成り立たせ、人との交流も別人物同士としてお互いの違いを尊重しながらの付き合いのほうがよっぽど趣深いと思っています。

↑こういう人物像を実現している人というのは「群れている」人の中に多くいる事が分かりました。
群れている姿はその人のほんの一部であって、他の面では「個」であることに自負を持って、いわゆる「おひとりさま行動」を寂しさを感じずに出来る人。中には独特な個性や特技があって「変人」な人も割りといます。こういうことは群れの中に入ってみなければ分からないことです。
キャーキャー言いながら群れている人たちも群れていない時のその人の顔はまた違うのです。

それから留学経験がありますが、アメリカの中高で言えば、日本の比ではない、激しい「群れ」のゴタゴタがあります。今どきは「学校カースト」という言葉があるようですが、何十年の昔からこれが激しい形で存在しました。特に女子は。映画『プリティ・プリンセス』に出てくるようなものです。大学は少ししか知らないですが、「社交クラブ」というのがあって、この「群れ」の縛りは日本の群れの比ではないです。
URLが長くて張れないので、「フラタニティとソロリティ」で検索してみて下さい。
それに今はどこの大学も日本への留学生が多いですが、その人たちは群れていませんか?外国にいる寂しさや不安もあるのでしょう、日本人よりももっと群れているような気がします。

どこの国であっても、個の尊重はそれ自体独立してあるのではなくて、群れる場面も経験しながら、大切にできるものではないかと思います。

きつい言い方になりますが、群れることを異常に意識したり拒否したりというのは結局、「群れなくて良いとは思っていない」のではないですか。気になって仕方がないのは、自分はそれでいいとは思えないからではないですか。
呪縛があるならば、すっきりした気持ちで拒否したいならば、一度拒否するものの中に入ってみるのも手ですよ。むやみやたらと拒否感を持つより客観的な目を持ちながら入ってみると違うものが見えてくるかも知れません。
    • good
    • 1

>なぜ女子は群れるのでしょうか?


これと同様の事をとある男性に聞かれた事があります。
やはり「同調と没個性が好かれて」いるからだと思いますし、群れていた方が安心安全だからだと思います。

その人がどういう人であれ好かれているという事になっている以上、自分の意見を主張したり個性的な人は好かれていないって事ですし、他人から見る好かれていない人っていうのは、その大前提を無視して何かすごい欠点があるように思われる場合もあるので、群れていた方が得ですから・・
変な人扱いされて肩身の狭い思いをするような環境であれば尚更ですよ。

買い物でもそうですが、売れている物の方がたとえ粗悪品であろうとも「皆が認めているのだから大丈夫」と安心して買ってしまうようなのと一緒かなぁ?

でも群れている人の中にも質問者さんと同じような考えをしている人もたくさんいると思いますし、その個性を尊重出来る環境もあると思うので、狭い環境では難しいですがもうちょっと外に目を向けるようにすると呪縛から解放されると思います。

>大袈裟ですがもはや国自体を呪いたい気分です。
やめて下さい。
群れる習性は別として、日本は住みやすい国ですから・・
    • good
    • 4

近所に専門学校があります。


わたしの家の前の道路は広くて、歩道も3メートルくらいの幅があるのですが、女生徒が四人横並びになって歩いて来て歩道をふさいでしまうのです。一人くらい後ろに行けばいいのにと思うのですが、しぶとく横並びを崩さないのです。少しセンターに寄ってくれるだけです。
自分一人がが後ろにまわる→仲間はずれになる
という考えがあるため、横並びを崩しません。
だから私は強引に中央突破して横並びを崩すのを楽しみにしている熟年男性です。
    • good
    • 9

私もはぐれ者の変わりものでしたが、それほど息苦しい思いをしたことがありません。


自分がリーダー格だったこともあるでしょうけれど。
個性派だからって、排除された記憶はありませんよ。

大学時代、指導教官に、
「君は変なのに、どうして"普通"でいられるのか」
と、問われたことがあります。それくらいの変人です。一見、普通の子ですが。
接していくうちに「変人」と認識されるようになりますが、
ぱっと見た感じ、「常識のある子」として認識される一面も持っていたのだと思います。
常識があれば、変人でも世間は寛容ですよ。

変な目でみられる?良いではないですか。
自分が「没個性より個性的な方が良い」というのであれば、それは「個性的と認められている」と解釈すれば良いのですし。
変な目で見られるのが嫌って、ご自身が個性を否定していることになりますよ。

年齢が上がれば、経験から、懐の広い人、深い人が増えてきます。
ですから、大学レベルになると、基本は変人を受け入れる人々がいてもおかしくはないです。
それがないのだとすれば、annamary_さんも含め、
経験値が浅く、変人の素晴らしさを知らないのだろうと思います。

結局、他人って自分を映す鏡です。
他人を見ていて嫌だと思うところは、大抵、自分もそういう面を持っています。
ご質問を拝読して、「群れに入りたいのに入れなかった」ということから、
群れにいる子たちが妬ましいだけなのではないかと感じました。
今でも群れに入りたそうな印象が残りました。

呪縛はannamary_さんが作り出したものに過ぎません。
解放されるかどうかは、annamary_さん次第でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!