重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

PS2のメモリーカードの一部のセーブデーターには「コピー禁止」のデータがあるのですがそれはなぜですか?
コピーを禁止する目的を教えてください。
また他のゲーム機のセーブデータでもコピーが禁止されているものはあるのですか?

A 回答 (3件)

セーブデータでコピーできないものは、できるとゲームの面白さが損なわれるからです。

ゲーム中で一度しか体験できないイベントがあったとします。コピーできなければ、とても貴重なイベントになりますが、できると何度でも体験できて詰らなくなります。そんな感じです。ドリームキャストのゲームでもシーマンなどはコピー禁止ですし、携帯ゲームでもどこでもセーブできるけど、そのデータはコピーできないのが普通です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどそういうことなのですか。
ご回答いただきましてありがとうございました。

お礼日時:2003/03/22 11:32

セーブできる場所やタイミングを制限するというのは、セーブデータそのものを小さくするというメリットの他に、緊張感を持たせる効果があります。


例えば、ドラゴンクエストシリーズでは教会でしかセーブできないために、「ここで死んだら教会まで戻される」というある程度の(場合によってはかなりの)緊張感を持たせています。

そして、自動生成ダンジョンを常にLV1の状態からやり直さなければならない「不思議なダンジョン」シリーズなどは、一旦ダンジョンに入ったら、たとえセーブしていても、「過去に戻ってやり直し」ということが基本的にできなくなっています(もし途中で電源を切ったりしたらアイテムを全部失う=死んだのと同じ、というようなペナルティーがあったと記憶しています)。これでダンジョンに入るたびにものすごく緊張感がもてるわけです。
で、これはロードした瞬間にセーブデータを書き換える、という手段でコントロールしていると思うんですが、もしセーブデータをコピーできてしまったら、いくらでもやり直しができるということになって、ゲーム性が失われてしまうのです。

でも、PS1ではできてしまったんですけどね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コピー禁止はやり直しができないようにするためなのですね。
本日は貴重なお時間を割いてご回答いただきましてありがとうございました。

お礼日時:2003/03/22 11:33

詳しくは、知りませんが、


おそらくデータ自体がPS2専用ソフトプログラムのための
著作権的問題がデータをコピー禁止にする目的の一つだと思う。
プログラムの開発には、数百万~数千万円くらい開発料がかかっていて、
簡単にコピー出来たら違う機器(PCなど)で使用されて
ハードウェア(PS2本体)の販売数が減ってしまうと大赤字になるなど
をおそれてのことではないだろうか
現にPC版のエミュレーターに関する訴訟なども過去に発生していましたし。
ちなみにエミュレーターとは擬似的に他の機器(PCなど)でPSソフトを起動するためのソフト。
他のゲーム機にもたぶん不可視状態にしてデータが隠されているか
コピーガードされているかもね。
便利なプログラムほど制作に時間と労力がかかっているから
タダで使用されたくもないし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
参考にいたします。

お礼日時:2003/03/22 11:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!