重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

5月に新居に新居に引越、子供は年長さんで新しい幼稚園に通ってます。以前の保育園は園にお迎えで保護者も園庭にならんで降園でした。園児を待つ間はママ達と世間話するくらいで性格上、お愛想も苦手だし浅い人間関係でうまく付き合ってました。今の幼稚園はバスで楽チン。引越たばかりで知り合いもなく1人、同じバス停のすごく愛想のいいママと話すようになりました。かれこれ5ヶ月経ち私としては何でも言い合える関係かなと信用してました。ある日、子供がその人の子供に嫌なことを言われたからママから相手のママに話ておいてというので悩んだ末、「気を悪くしないでね」と前置きサラッと話しました。その場は「ほんとに~」みたいな軽く聞いてくれてたのですが、土日明けで会ったらビックリするほど態度が変わり挨拶はしますがほぼ無視。あきらかに顔つきが違ってました。ある程度、人間関係は経験してきましたが、こんな豹変する人は初めてで軽い人間不信です。園の先生方も周りもそういう人は誰にでもそうなんだから、思い詰めない方がいいと言ってくれるのですが、明日で2週間経ちますが、今朝も挨拶後はそっぽ向きでほんと毎日憂鬱。気にしないようにしたくても顔付きを見ると気が重い毎日。ちなみに話てその後初顔合わせの時に「この間、嫌な思いさせて悪かったね」と声もかけてあるんですけど、こういう人はこのままほっとけばいいと思いますか?あと半年あるので憂鬱です。

A 回答 (8件)

嫌な思いさせて悪かったと謝るくらいなら


もう少しやり方あったと思いますよ。
子供同士のこと、その場の状況をあなたも相手のお母さんも
その場で見ていないことを言われたら
勝手にうちの子が悪者にされた と気分害されても
仕方ないかと思いますが。
まあ、確かに無視は大人気ないとは思いますが
相当憤慨されてるんでしょう。

質問文からすれば 相手のお母さんが器の小さい、イヤな人、
ととれますけど こういうトラブルって ハッキリいって
どっちもどっちって事の方が案外多いと思いますけどね。

もう済んでしまったことなので 普通にしてるしかありませんが
子供同士の事は なるべく子供同士で解決するように
もっていく、それがダメなようなら先生に相談するのが
一番だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有り難うございます。今となっては相手と何でも話せる間柄と勝手に思ってしまったのが反省点です。こそこそ先生に相談する前にと意を決したのですが、今後は先生に任せようと学びました。お返事有り難うございました。

お礼日時:2009/09/24 18:27

>園の先生方も周りもそういう人は誰にでもそうなんだから・・


って、
そのママ友との事を幼稚園の先生や周りの母親たちに話したということですか?

それと
肝心の子供同士のことが書かれていませんが
子供同士はその後仲良くしているのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

せっかく聞いて貰えたのにお返事遅くなりました。先生や周りの親に話したかということですが、詳しく内容は控えてますので説明が難しいのですが、もちろん文句を言った訳じゃないです。相手の方とこういうことがありましたということを伝えないと取り組んでもらえないことがあったので話はしました。結果、今回の件は子供の間では解決しましてどちらもせいせいした顔ですよと聞いてます。クラスが違うので行き帰り同じなだけですがもともと仲良しではなかったので会えば話す程度です。周りというのも他に知り合いのお母さんがいないですし、近所に話せる人がいますが、どこでどう話しが膨らむかわからないので話してません。周りというのも規模の小さい、主人や相談できる身内だけです。なので誰かに相談したくてこちらに書き込んだ次第です。現在は3週間以上過ぎましたが、最近では挨拶しても挨拶さえ返してこられなくなりました。私もようやくこうゆう人だったんだなと思えるようになったとこです。ほんと詳しく内容書けなくてごめんなさい。内容わからないと適切な回答もできないですよね。でも目を通してくれて有り難うございました。

お礼日時:2009/09/30 22:40

もう、ほうっておいたら良いと思います。



が、私もNO6さんと同じ考えです。
子供同士の事は子供同士で解決するようにされたら良いと思います。
それが度を越した意地悪とかイジメとかなら別ですが、多少の「言った」「言われた」は子供の世界でもあることですから。

>ある日、子供がその人の子供に嫌なことを言われたからママから相手のママに話ておいてというので・・・
気分を悪くされたらごめんなさいね。
相手に嫌なことを言われて、それをその子に直接伝えないで(伝えたかもしれませんが)その子のお母さんに言いつけて欲しい!
というのは、言い方を変えれば“チクリ”ですよね。
何か嫌なことがあるとすぐに先生や親に告げ口をする、そういう子供ってちょっとどうかな?と思います。

・・・と、貴女のお子様のことを知らない私がこういうことを書いたら、貴女はどんな気持ちになられましたか?
きっととっても不愉快な思いをされたのではないですか?
では、その相手の方の気持も同じなのではないでしょうか?
誰だって我が子は一番可愛いです。その我が子の嫌な一面を指摘されて気分を悪くしない親はいないと思うんです。
その場の状況を貴女もその方も見ていないのですから、自分の子の言い分だけを鵜呑みにして相手に話された時点で、貴女にも非があると思います。

でもまぁ、いくらそうだったとしても貴女もそのことを反省されて、仲良くしようとされているのに、
何時までたっても無視をしたり、そっぽを向いたり・・・。
そんな人のことはもう放っておいたら良いと思います。
誰にでも愛想を振りまく人は、それだけ誰からも「あの人は本当に良い人よね~」と言われたいのです。
みんなに愛されていることをアピールしたいのです。
そんな人に「お宅の子供さんにウチの子が・・・」みたいなことを言ってはもう許すことが出来ないのでしょう。
困った方ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有り難うございました。子供のことは子供同士でというのは確かにその通りですよね。ただ今回は内容までは長すぎて詳しくは記してませんが、それまでにもバス停で相手の子の人を平気で傷つける言動を何度も聞いては子供をなだめてきていたのでちょっと軽く流す程度に話してみたのですが、ほんと失敗でした。

お礼日時:2009/09/25 06:37

>ビックリするほど態度が変わり挨拶はしますがほぼ無視



自分の子供可愛さにモラルやマナーを無くす人は多い気がします。
だからチュプなんて言われちゃうのにねぇ。コッソリ・・。

まぁ元々なのか、子供がらみだから尚更なのかは
解りませんが
「器ちっちぇーなぁ」と心の中で思うようにすればどう?
そう言う人なんだ、と。
あなたが考えてたような人では、全然なかった。
まぁ早い話そんだけのことでしょ。

>こういう人はこのままほっとけばいいと思いますか?あと半年あるので憂鬱です。

でもあなたにはあなたのスタンスで仲良くしている他の奥さん方いるんでしょ?
だったら別にそれでいいのでは?
半年なんて「あ!」と言う間です。たぶん。
こう言うことに限りませんが、クヨクヨ考える時間がほんとにもったいないです。

万が一むこうから話しかけてくるよう
なことがあったらあれば普通に話せばいいかと。
あくまでも「普通」に相手するってことで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難うございました。ちょうど3時のお迎えに行ってきたとこです。ギリギリまで家でバスの来るのを待ちダッシュしました。以前は下の子が寝てたら自分だけ行ってましたが今では、下の子が命綱。朝も帰りも連れていって子供に気を向けるように励んでます。皆さんのたくさんのご意見のおかげで随分今は楽になりました。ほんと時間がもったいないです。明日1日また気合い入れて子供を送り出してきます。有り難うございました。

お礼日時:2009/09/24 15:29

ママ友づきあい大変ですよね。

こちらは悪気はなくても、子供がらみだと悪く取られたりしてしまってほんとにやっかいです。
私も年少の子がいますがママ達とはほどほどにつつがなくのお付き合いを心がけています。挨拶はきちんと、何か頂いたら行動か軽いものでお返しなど。
気の合いそうなママとはたまに会ったりしますがそれでも親しき仲にも礼儀ありで馴れ合いのような関係にはなりません。もしなるとしても長い時間が必要です。
その方はほおっておいていいと思いますよ。質問者様はお詫びもしているしするべき事はしていると思います。あとは普通に接していれば良いと思いますよ。変に気を使わずに。それでも態度が悪かったら「こういう人なんだなぁ。」とわりきったほうがいいですよ。ご自分は悪くないのだからそういう事に頭を悩ませるのももったいないです。
あとは子供がらみとは関係のない友達と話して気分転換などしたほうがいいですよ。
女同士は敵にも見方にもなりますからね~。こちらから敵と見なければ大丈夫ですよ。
私もあと二年幼稚園の行事などに参加するので頑張ります。^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難うございます。励みになります。こちらは10月に運動会を控えてます。駐車場がない幼稚園なので行事参加には必ずパパの送迎が必要なものの今回は1人で子供の応援は辛いのでパパと下の子も連れてかないとお弁当タイムが今から憂鬱です。今回の子とは幸いクラスがちがうのでマンモス幼稚園だし顔を会わすことはないでしょうが、1人では身がもちそうもないので・・・。速く下の子も幼稚園行くようになってくれればパートでも見つけて子供がらみのない友達を作りたいです。ご意見有り難うございました。

お礼日時:2009/09/24 13:14

まず、質問者さん自身やお子さんは何も悪くない、ということを強く心に刻んでください。


そしてその人の態度を気にせず、普通に過ごしましょう。
いわゆる「スルー力」が必要ですね。

世の中には、人間関係を「敵か味方か」でしか考えられない人がいます。
質問者さんがお子さんのお友達の行動を否定的に話した時から、相手のママさんの中では「敵」に分類されてしまったのでしょう。
#これが重度になると「人格障害」として病気扱いです。

子供かわいさのあまり自分の子供を全面肯定してしまった挙句に、こういう状態になってしまうお母さんは結構います。

こういう状態の人には、何を話しかけてもマイナスにしか捕らえてくれません。放置するのが一番です。

こういう人もいるのだと知ったことが貴重な経験だと考え、軽く流すことをお勧めします。


#一般に、最初から妙に愛想の良い園児ママは要注意です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難うございました。近隣には何処で繋がるかわからないので相談する事も出来ず実家の母に聞いてもらうくらいしかなかったので相談にのっていただけて涙が出てきます。ほんとに話しかけてもマイナスな感じです。おっしゃる通り、いらつくほど愛想が良くて、通りかかる小学生や中学生にも「○○ちゃんお帰り~」とかほんとにすごいんです。こんなに誰にでも愛想いい人ってすごいなと感心してたのですが、やっぱり必要以上に愛そうのいい人って裏側も激しいんだなと勉強になりました。少し気持ちも落ち着きました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/24 12:21

はじめまして。



私の友人も同じような事でママ友から無視されたり、きつい言い方されたりと散々な目に遭いました。それが発端かはわかりませんが、貴方と同様、顔を合わせるのも憂鬱になり、そして鬱病になりました。
もう2年になりますが未だに回復しておらず・・・残念さがら私との友人関係も壊れています。

貴方も心の持ち様です。
問題のママ友さんはそうゆう人間なんです。これは個人の価値として見て下さい。
いかに価値の低い人間かわかりませんか?
貴方も言葉に気をつけて話をしたんですよね。でも貴方の思うように話が伝わったかは定かではありません。それは相手の取り方次第だから。
そして最悪の取り方をしたのがママ友さんだったのです。
貴方に対する態度が変わったのだから、貴方を友達としては見ていないのです。
これから貴方がママ友さんに接する時は挨拶だけで後は知人として考えればいいんです。ただの顔見しりと思って下さい。

忘れないで下さい。これから先も必ず挨拶だけは欠かさない事。
おおらかな気持ちを持って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難うございました。お友達、お気の毒ですね。私も今回改めて鬱のうつって憂鬱のうつかと納得しました。毎日朝とお迎えは気が重いのですが、挨拶だけはと今まで通りがんばってます。私まで不機嫌ではもっと空気が重くなりますからね。今回、気づいたのは、これでダメになるような関係にしか思われてなかったその程度の間柄だったんだなということです。私も人を見る目がなかったなと思ってます。そして自分はこんな人間にはならないように心がけたいと思ってます。お返事有り難うございました。

お礼日時:2009/09/24 12:32

もうほっといた方がいいんじゃないですかね?


そういう人は本当にそういう人なんだ・・っていうのはあります。

どっちにしても、憂鬱なままでいると、精神的にダメージが大きくなってきかねませんから、単刀直入に理由を聞くなり会うのをやめるなり行動をとるべきです。
どっちが正しいかなんてわかりませんけど、現状が悪い方向に向いているなら、いっそ行動を起こしてみてもいいんじゃないかと思うんです。

これ以上、悪くなったら交流もなくなるでしょうけど、会うたびに憂鬱になるなら、交流が減れば憂鬱になりにくくなるでしょうし、好転すれば、また元通りになるかもしれませんしね。

参考までに見ていただければと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難うございます。性格上、ハッキリしないのがいやなのでほんとモヤモヤです。まだ半年通うのでバス停を変更しようと思いましたが、園の方でそれはやめた方がいいと言われ、しぶしぶ今までのバス停に行きます。ただ時間だはけギリギリに行き、出来るだけバス停での待ち時間が少ないようにして家を出るようになりました。近所でも町は同じですが、組が違うのは幸いで、ただ、小学校が同じなので子供が同じクラスにならないことを祈るばかりです。とりあえず卒園さえすれば今のように顔を会わすことはまずないので卒園まで見て見ぬ振りしてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/24 12:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!