dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

始終愚痴るのはよくないと思いますが、時には他愛ない愚痴を言って発散したいこともありますよね? そんな時は、ただ「わかるよ」とか「大変だったね」とか「それはひどいね」とか軽く慰めてほしいだけなんですが、たまに正論で返されてしまうことがあります。

実は私は家族が割とこの「正論返し」をするタイプで、「うわ、話すんじゃなかった」と余計落ち込むのですが、一番身近にいて話す機会も多いので、ついこのパターンに嵌ってしまいます。どうすれば私の気持ちはうまく伝わるのでしょうか。

【愚痴例】
疲れていたので確実に座りたくて、電車を一本見送って乗車列の先頭で次の電車を待っていたら、電車到着と同時にお年寄り数人のグループが、横から割り込むようにして乗ってきて席を占領されてしまった。行楽帰りで元気そうな人達だったし、遊んで帰ってきたんだから、仕事帰りの人間の前に割り込まないで、ちゃんと並んでほしいよ!

【正論例】
お年寄りは、体力が衰えているから、どこかに行った帰りはどうしても座りたいんじゃないかな。お元気そうに見えても、どこかに持病をお持ちかもいしれないし、もし先に乗って座れたとしても、結局席を譲ることになったと思うよ。もっと広い心で見てあげれば?

A 回答 (12件中11~12件)

この質問文の内容をコンパクトにして、


そのまま伝えれば良いんじゃないですか?
「ちがう!!私が言いたいのはそういうことじゃない!!
聞きたいのは正論じゃない!そんなの全部承知の上で、愚痴の一つも
言いたくなるような出来事があったんだってこと!
それが人間ってもんだろう?!分かってよ!」
って。
身近な家族だからこそ許される甘えでしょ、そういうのって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「今は正論が聞きたいわけじゃないんだよ!」って過去何度も言ってるんですけどね。たまには上手く返ってくることもあるんですが、確率は低いです。家族に愚痴るようなことって、大概大したことじゃないんで、サラッと流してくれるといいんですけど・・・。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/21 18:31

>家族が割とこの「正論返し」をするタイプで~



それが分かっているのですから、ご家族には愚痴らない。
愚痴るなら翌朝、会社で同僚に。

--というのも「正論返し」のような気もしますが(汗)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかってるのについ、やってしまうんですよね(笑)上手く返してくれるときも、たまにはあるし。話題によりけりかもしれないので、話を振る相手を間違えないようにした方がいいですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/21 18:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています