
あるメールホストサービスをしている業者を、
会社のイントラネットのOutlookExpress6およびWindowsメールから接続すると、
「接続しているサーバーは、確認できないセキュリティ証明所を使用しています。
証明書のCN名が渡された値と一致しません。
このサーバーを使用し続けますか?」
とメッセージが表示されます。
これは、会社がVPN環境で、全メールが同一のGWから出ていたため、サーバー側が何らかの問題を抱えてしまい、受信時に頻繁にエラーが発生することに対する対応策として、SSL通信と995ポートで、受信を行うようにして対応することでエラーを回避した事による副作用で、アウトルックエクスプレスから、この警告メッセージがだされてしまうようになってしまいました。
しかし、このメッセージが出るのは、これはこれで問題なので、対策を考えています。
Beckyでは出ないそうですが、有償のソフトなので、採用しづらいところです。
そこで、相談です。
このメッセージが出ないような設定って、無いでしょうか?
この証明書って簡単に設定できないものでしょうか?
メッセージが出ないフリーの良いメールソフトは無いでしょうか?
お勧めなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
詳しいことは分かりませんが、次によると、接続しているメールサーバーぼセキュリティ証明書に書かれているサーバー名と送受信に設定しているメールサーバー名が一致していない場合のようです。
業者にも確認されたらいかがですか。
(認証のエラー確認)
http://vine-linux.ddo.jp/linux/mail/tls_error.php
ありがとうございました。
提供されているドメインで、メールサーバーを指定すると、
やり取りできるようになりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
簡単にまとめてみましたが、判りにくかったらごめんなさい。
● まず試してみてください
1.この↓ページの一番上のファイル(電子証明書です)をダウンロードします。
https://certs.godaddy.com/anonymous/repository.s …
2.証明書をダブルクリックして開きます。
“詳細”タブから“拇印”をクリックすると、下段に内容が表示されます。
3.この↓ページで“GoDaddy”を検索します。
http://support.microsoft.com/kb/931125/ja
一番右の内容と、2で表示した拇印が一致していることを確認します。(一致していなかったら作業を中止)
4.証明書をインストールします。やり方は↓を参考に。
http://www.e-文書法.jp/html_Tech/00108.htm
(証明書ストアは必ず“信頼されたルート証明機関”を指定してください)
5.いったんWindowsを再起動してから、メールの送受信を行ってみてください。
● 補足
なお、上記の作業をしてもエラーが消える可能性は低いです。
“GoDaddy”は鍵式ではなく、証明書を発行しているサイトです。(鍵はRSA方式2048bitです)
VPN環境であればメールサーバーはローカルIPだと思うのですが、証明書発行サイトがローカルIPに対して証明書を発行したりはしません。
おそらく他社もしくは別な目的で発行された証明書を流用していると考えられますので、また別なエラーが表示されることになるでしょう。
> 「最新のIEならついてる」
ウソです。というか、その人は証明書が理解できていません。
証明書はOSの証明書ストアに格納されるので、ブラウザを変えても関係ありません。
> Beckyでは出ないそうですが
BeckyはSSL通信の際に「その証明書が正しいか否か」を判断していないだけです。
つまり、信頼できない証明書をかまわずに使っているのでエラーを表示しません。
OutlookExpressのようにエラーを表示するのがプログラムとして正しい処理です。
通常はきちんと設計・設定ができていれば、VPN環境であろうが、同一GWであろうが、サーバーに問題が起きることはありません。
お話から察するにかなりレベルの低い業者のようですので、トラブルを完全に解決したいのであれば他の業者に頼まれた方が良いですよ。
No.1
- 回答日時:
メールサーバがSSLに対応していなければ駄目だと思うのですが、Beckyなら対応できるというのは本当なのですか?
Gmailなど、SSLに対応しているメールサーバでもそのようなエラーが出るのでしたら何か他に原因があるかと思います。
ありがとうございます。
メールサーバーは、SSLに対応しています。
しかし、利用している暗号化キーは、GODADDYという鍵式だそうで、「最新のIEならついてる」と、オペレーターが言うようなものです。
なので、社内システムの関係で、本来IE6が標準なのですが、IE8をインストールして今使っているのですが直りませんでした。
どうやって入手して、どうやって利用したらいいのかさっぱりわからず、非常に困惑しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サーバー証明書をインストール...
-
Excel2007のVBA デジタル署名...
-
【SBI証券】パソコン使うたびデ...
-
知恵袋に似たサイトはどこですか?
-
おすすめのグロサイトを教えて...
-
Yahoo!メールがクソすぎるので...
-
サイトにアクセスしただけで個...
-
学校のChrome Bookのロック解除...
-
Google Chromeの更新しようとし...
-
カードの不正利用疑惑の対応に...
-
Xの垢を作る時に、認証って今で...
-
Exprってなんて読んでますか?
-
中学生でもまねきねこの会員に...
-
クロームとぐーは相性悪いの
-
ヤフーは不親切! ログイン再認...
-
「サーバ」と「サーバー」はど...
-
楽天証券乗っ取り、テスター氏...
-
データ便=無料転送サービスにア...
-
アクティブPFC搭載の ATX電源と...
-
LINEがおかしい…… LINEを使おう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
証明書による無線LAN認証(802.1...
-
サーバー証明書をインストール...
-
ssl証明書のサイズとは何を見れ...
-
デジタル証明書の仕組みについて
-
社内イントラでの暗号化通信
-
無料アダルトサイトの動画が、...
-
セキュリティの警告について教...
-
電子署名の仕組みと取得の手順...
-
仮換地証明書と敷地地番該当証...
-
クライアント証明書(Windows S...
-
Excel2007のVBA デジタル署名...
-
SSLについてセキュティ証明書の...
-
既存のIISのSSL証明書からxmail...
-
IE7で自己署名した証明書のイン...
-
セキュリティ証明書は、信頼す...
-
カードの不正利用疑惑の対応に...
-
知恵袋に似たサイトはどこですか?
-
ヤフーは不親切! ログイン再認...
-
おすすめのグロサイトを教えて...
-
二段階認証でメールやSMSをどう...
おすすめ情報