dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ITセミナーの報告書を作成したところ、同僚から『「サーバー」ではなく、「サーバ」と表記すべきである』と指摘を受けました。

僕はServerは「サーバー」だろうと反論したのですが、本当のところはどちらが正しいのでしょうか。

「エラー」は「エラ」では不自然な感じがしますし、「バッファ」は「バッファー」では間抜けな感じがします。

A 回答 (17件中1~10件)

皆さんの回答を読んでいてなるほどと思いながら一言言わせてください。



私は企業のシステム開発部署に勤務しています。もともと電算機にはあまり縁がなかったのですが、いろいろな文書を読んでいるうちにichanさんと同じような疑問をもったものです。

皆さんが言われるようにどちらでも良い、というか決まっていないという感じがしますが、社内で稟議書を書いたりするときには「サーバー」という表記を意識的にします。これは電算部門の文書が分かりにくいという批判をできるだけ受けないように気を使っているのです。

例えばNHKのニュースでは Server のことを「サーバー」と表現しています。日本経済新聞でも一般向けの記事として「サーバー」と記載されます。でも日経コンピュータのような専門誌になると、とたんに「サーバ」になりますね。

少し以前に日経コンピュータか日経オープンシステムにSEに関する記事があって、manager を「マネジャ」と記載していました。普通の人は「マネージャー」と呼びますよね。この表記には随分違和感を覚えました。

もともと外国語ですから日本語で正確に表記するのが中途半端なのかも知れませんが、一般の人にとっては「サーバー」とか「マネージャー」の方が違和感がないと思います。どちらでも正解かも知れません。相手によって使い分けるのも手でしょうが、私が文書を書くときには努めて一般的な表現を心がけています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今回のケースは部署内での用語の扱いの問題でした。今後の文書作成のルールについて、話し合いたいと思います。
非常に参考になるご意見です。

お礼日時:2003/02/07 16:46

各方面からいろんな回答が出ていますね。


とりあえず内部告発(笑)

ウチの会社(PCもサーバもやっている大手メーカーです)の製品開発部門においては、社内規定に次のような記載があります。
・企業向け製品・・・No.3のURLに有るようなルールに則る。
・家庭用製品・・・音読みの通り伸ばす。

例えば、
・企業向け「サーバ」「レーザプリンタ」「ドライバ」「エラー」
・一般向け「ホームサーバー」「レーザープリンター」「ドライバー」「エラー」

多分CMや広報、マニュアル類もこの通りに統一されている筈です。

開発側で統一しないと、こういう事態に疑問を持つ方が、場合によってはクレームの形で問い合わせてくるケースがありますので、名付け親の立場としては統一しなければならないんでしょう。
ややこしいですが、一応切り分けされています。
#「CD-RW」「CD-R/RW」のように、解決されていないものもあります。

こういう観点から言えば、規定が無ければどちらでも構わない、ということになると思います。
規定やルールがない以上、どちらが良いとか悪いとかは、その人の主観ということになるんじゃないでしょうか。

思い切り脱線しますが、富士Xeroxさんの名刺は「マネジャー」とのこと。
なんだそりゃ(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な回答ありがとうございます。
用語の問題ですが、質問が悪かったかもしれません。
No.14さんおっしゃるとおり、「どちらでも構わない」ような気がします。

『このような文書には「サーバ」と「サーバー」のどちらを使えばよいのでしょうか?』というような、あるケースを想定した質問の方がふさわしいような気がします。

お礼日時:2003/02/07 16:57

僕が聞いたところによると、#1の人の言っていることが最も近いようです。


 ただし、正確には法則や傾向ではなく、工学で使用する言葉の定義の問題で、(そこに書かれているように)3文字以上の言葉に「ー」がつく場合は一般に省略するとされているそうです。
 従って、コンピューターならば「コンピュータ」、サーバーならば「サーバ」で、エネルギーなども工学の本によっては「エネルギ」としてあるものもあるそうです。
もちろん、この法則に従って、キーは「キー」のまま、エラーは「エラー」のままです。

以上のことから、「どちらが正しいか?」を考えるのではなく、「その言葉を使う人が、コンピュータ関連あるいは理工学系の知識に秀でているかどうか」を見極める材料として使うべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.12の方と反対の見方ですが、同じ事柄でもなるべく知識があることを見せないほうが良い場面、その逆の場面もあるということですね。

お礼日時:2003/02/07 16:51

「-」を省略しているのは、技術系の用語に良く見られますよね。


コンピュータ業界だけでなく、工業系技術の場でも主流です。
この理由は、そのものズバリ『面倒だから』だそうですよ。

という訳で、本来であれば「サーバー」でも「サーバ」でもどちらでも良いのでしょうが、
どっぷり技術系につかっている人は基本的に「-」を使いません。
そのため、「-」を使っている人は『初心者』という印象を受けます。
(もちろん全員がそういう訳ではないのですが、あくまでもイメージです)

大半の技術屋は、文面でも口頭でも「サーバ」ですね。
他に一般的なものは「プリンタ」です。「プリンター」とはあまり言いません。

ちなみに技術屋の間でも「エラー」は「エラー」ですよ。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
技術系での用語は「ー」を省く傾向にあるらしいというのは、皆さんの回答にも多いですね。
語感の問題でしょうか?

技術系の会社の建物には、例えば「△△データセンター」ではなく「△△データセンタ」とかいう看板がかかっているのでしょうね。『初心者』というイメージでは安心してデータを任せられないですからね。

あげ足をとるみたいに、脱線してすいません・・・本題は「サーバ」と「サーバー」の話でした。

補足日時:2003/02/07 15:46
    • good
    • 0

コンピュータ関係の仕事をしていなければ間違っていなければ「サーバ」「サーバー」の様にどちらを使っても問題ないでしょう。



もしコンピュータ関係の仕事をしているのであれば資料がそんな風になっていると結構恥ずかしいと思いますよ。
※コンピュータ系の書籍を読んでいれば
※自然に身につくものなので、
※勉強不足?と思われてしまうかも。

でも、知ったかぶりの上司に提出する書類だと「サーバ」とした方が良いかも・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「サーバ」の方がプロっぽいということですね。
まだまだ勉強中なので、ご指摘のとおり恥ずかしい思いをしているかもしれません。
書籍についてですが、書店などで背表紙を眺めますと「サーバー」と表記しているものが多いと思います。
一般向けは「サーバー」、技術者向けには「サーバ」と書いているということでしょうか?手元にあるマイクロソフト社の資料は「サーバー」と表記してあるので、一般向けと判断できますね。

お礼日時:2003/02/07 15:37

長音「ー」についてはよく議論されています。


科学技術用語には「ー」が省略されることが多く、私自身もそう教わりました。

以下URLより抜粋
 英語の語尾にある「er」「or」「ar」「y」などは長音「ー」で表さない。ただし長音を除くと三文字未満となるものはこの限りではない。(促音、拗音などは0.5文字として扱う。)
  例:アダプタ(adapter)
    トランジスタ(transistor)
    カラー(collar)
    キャリー(carry)

 但し、サーバの様にこの例に当てはまらないものも社会で多く流通されておりハッキリしていないのが実情では無いでしょうか。
 日本語は全角表記である為、見栄え・容量等の理由から末記長音を省略、またはカタカナ・アルファベットは半角表記というのが技術者の主流であったのも事実です。
 インターネット環境が整備されつつある現在は半角カタカナは通用しませんが・・・。

 結論は?どちらも正しいと思います。

参考URL:http://www.wsd.nec-eng.co.jp/products/document/W …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考URLを拝見しました。
末尾の「ー」は基本的につけないが、「ー」を除いた文字が3文字未満の場合は「ー」を付けるということですね。

参考URLにもあるように英和、和英で「ー」を付けないことに問題もあるみたいですね。

お礼日時:2003/02/07 16:26

世間一般で通用しているのはサーバーとのばす方でがコンピュータ業界では最後ののばす物はのばさない読み方を一般にします。

サーバもしかりコンピュータ、ルータなどのばさずに読みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一般には「サーバー」、業界では「サーバ」ということですね。
相手に合わせて使い分けることも必要な気がします。

お礼日時:2003/02/07 16:11

 以前にこの問題について少し詳しく調べたことがあります。


 英語の”er””or”などの綴りに相当する音をカタカナ表記する場合、一般的には「ー」と書きますが、情報処理関連の分野においては、次のようになる傾向があるようです。
(1)語末に上記の音が来る場合は「ー」を書かない。
 例 コンピュータ、サーバ、アキュムレータ、パラメータ
(2)ただし「ー」を除いて2音節以下の語は書く。
 例 エラー
(3)「ー」を書くのが定着している一般的な語は書く。
 例 エレベーター、プロレスラー、ローラー
 ということです。
 私見ですが、同じ音なのに様々な基準で「ー」を書いたり書かなかったりするのは正書法上の問題として妥当性に欠けるようにも思います。なぜこのようなかき分け方の基準が出てきたのかというのも調査していくとおもしろい問題かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外国(特に英語圏)の方が日本語を覚える場合、付けたり付けなかったりするのは紛らわしいですよね。

この場合は付ける、この場合は付けないというのはややこしい上、「エラ」と「エラー」では別の意味ですよと教えなければならないですね。

お礼日時:2003/02/07 15:10

コンピュータ用語ではサーバーなどの最後の「ー」は付けないと習いました。


コンピューターではなくコンピュータ。
メモリーではなくメモリ。
エラーはエラーでいいですけど・・・。
でも発音は「ー」をつけて「サーバー」でいいはずです。
知らない人も多いので(知ってる人の方が少ないでしょう)サーバーと書いてあるのが多いと思いますが、サーバの方がよろしいかと思います。
まあどっちも間違っている訳ではないと思いますよ。
ここのカテゴリも「コンピューター」ですしね(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コンピュータ用語を区別するために「ー」を付けるというのは、「サーバー」は生ビールの「サーバー」で、「サーバ」はコンピュータの「サーバ」のことである。

上記のような表記から意味を推し量るということでしょうね。

激しく勘違いしている場合はご容赦ください。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2003/02/07 15:16

「ー」を省くのは技術系用語に多いです。


理系大学の授業などでは「ー」を省いた表記を使って授業を行ってます。
そのせいか理系大学出身の技術者は「ー」を省く傾向が強いですね(^^;

ただしエラーは「ー」を省きません。省くと意味が通じなくなるような単語については省きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

技術系に「ー」を省略する場合が多い→JISも工業系なので「ー」を省いているのでしょうか。

お礼日時:2003/02/07 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!