
Evaluateを使ってマクロに記述した関数に変数を使う方法
"=SUMPRODUCT((ISERROR(FIND(A1,B1:B100))=FALSE)*(C1:C100<=10))"
という関数を普段使用しています。
ふとこの関数をマクロで実行させようと思い(理由はありません、思い付きです)、
Range("D1").Value = Evaluate("SUMPRODUCT((ISERROR(FIND(A1,B1:B100))=FALSE)*(C1:C100<=10))")
としてみました。うまくいきました。
次に、
Dim i As Long
For i = 1 To 5
Range("D" & i).Value = Evaluate("SUMPRODUCT((ISERROR(FIND(A1,B1:B100))=FALSE)*(C1:C100<=10))")
next
としてみました。ここで考えたのですが、
FIND(A1,B1:B100)
この部分の「A1」を「i」を使って(つまりRange("D" & i)に連動させて)変数にすることは出来るのでしょうか?
ご教示願います。
今回は単なる好奇心で普段使っている関数をマクロで表現できないかなと思った次第で、どうしても知りたい!必要だ!というわけではありません。
お暇なときにお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>今回は単なる好奇心で普段使っている関数をマクロで表現できないかなと思った次第で、どうしても知りたい
今回のようなマクロで、配列数式を埋め込むというのは、マクロとは少し違う問題です。それに、Evaluate 内は、SUMPRODUCT 関数は必要ないのです。配列数式に、インクリメンタル変数を埋め込むのは簡単ですが、Excelのバージョンなどに影響受けてしまいますから、あまり多用すべきではないと思います。
それを、一般プロシージャで表現できて、始めて、マクロが分かるということになると思います。
'-------------------------------------------
Sub Test1()
Dim i As Long
For i = 1 To 5
Cells(i, 4).Value = Evaluate("SUM((ISERROR(FIND(A" & i & ",B1:B100))=FALSE)*(C1:C100<=10))")
Next
End Sub
'以下は同じ内容のプロシージャです。
'-------------------------------------------
Sub Test2()
Dim i As Long, j As Long
Dim strTxt As String
Dim cnt As Long
For i = 1 To 5
strTxt = Cells(i, 1).Value
For j = 1 To 100
If Cells(j, 2).Value Like "*" & strTxt & "*" Then
If Cells(j, 3).Value <= 10 Then
cnt = cnt + 1
End If
End If
Next
Cells(i, 5).Value = cnt
cnt = 0
Next
End Sub
ご回答ありがとうございます。
自分でも違う方法で動かすことができましたが、いろいろな方法があるようでとても面白い世界だなと思います。
ご教示いただいた内容を参考に勉強してみます。
>それを、一般プロシージャで表現できて、始めて、マクロが分かるということになると思います。
ここにたどり着くまで長い道のりなんでしょうね。頑張ってみます。
No.1
- 回答日時:
この例で Evaluate に渡している引数は文字列なのだから、
Evaluate("SUMPRODUCT((ISERROR(FIND(A" & Cstr(i) & ",B1:B100...(略)")
のように & 演算子で単純に連結すればいいんじゃないかな。
ですが、私ならきっとこうします。
With Range("D1:D5")
.Formula = "=SUMPRODUCT((ISERROR(FIND(A1,$B$1:$B$100))=FALSE)*($C$1:$C$100<=10))"
.Value = .Value ' 数式を値に変換
End With
数式の内容は見てませんけど、このようにすれば A1 の部分はちょうど
数式のフィルのように変化します。変化させたくない部分は絶対参照で。
A1、A3、A5 のようなパターンならループでの処理になりますが。
ご回答ありがとうございます。
VBAやマクロにちょっと興味があるので、暇を見つけてはチョコチョコと独学でいじっている程度なのですが
そろそろ本格的に勉強してみようかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VLOOKUP FALSEのこと
-
【関数】【マクロ】売上X円以上...
-
【マクロ 画像あり】Exact関数...
-
空白処理を空白に
-
同じ名前(重複)かつ 日本 ア...
-
エクセルでフィルターした値を...
-
エクセルシートの見出しの文字...
-
空白のはずがSUBTOTAL関数でカ...
-
excel
-
if関数の複数条件について
-
【マクロ】数式を入力したい。...
-
Excelで4択問題を作成したい
-
Excel 複数のセルが一致すると...
-
Excel 日付の表示が直せません...
-
表計算ソフトでの様式の呼称
-
【マクロ】既存ファイルの名前...
-
【マクロ】エラー【#DIV/0!】が...
-
【マクロ】実行時エラー '424':...
-
エクセルの文字数列関数と競馬...
-
エクセルに写真が貼れない(フ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでフィルターした値を...
-
if関数の複数条件について
-
エクセルシートの見出しの文字...
-
excel
-
エクセルの文字数列関数と競馬...
-
VLOOKUP FALSEのこと
-
同じ名前(重複)かつ 日本 ア...
-
表計算ソフトでの様式の呼称
-
エクセルに写真が貼れない(フ...
-
【マクロ】数式を入力したい。...
-
【マクロ】実行時エラー '424':...
-
【画像あり】オートフィルター...
-
Office2021のエクセルで米国株...
-
【画像あり】【関数】指定した...
-
エクセルのVBAで集計をしたい
-
【マクロ】【画像あり】4つの...
-
【関数】3つのセルの中で最新...
-
【マクロ】excelファイルを開く...
-
LibreOffice Clalc(またはエク...
-
エクセルのライセンスが分かり...
おすすめ情報