重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ここを利用する方は若い方から年配の方まで様々ですよね。
そこで思ったのですが、洋楽を聴かれる方に質問です。
私は幼い頃から洋楽に触れて育ってきて、今も洋楽を聴いています。
(でもせいぜい80年代までが主ですが・・・υ)
10代、20代前半まではAORはあまり聴きませんでした。
何だか落ちつきすぎて刺激がなかったのです。
20代後半になり、AORの良さを感じ、改めていろいろ聴いています。
皆さんは、いつ頃、何が切っ掛けでAORを聴くようになりましたか?
よかったら好きな(お勧めの)アーティストを教えて下さい。今後の参考にしたいと思います。
私はBobby Coldwell、TOTO、Chicago、Boz Scaggsなどが好きです。

A 回答 (7件)

かれこれ20年くらい聴いてます。


AORと言うジャンル、どこまでがAORなのかは未だにわかりませんが(笑)

今でもよく聞いているのは、
ボビー・コールドウェル、
クリストファー・クロス、
ビル・ラバウンティー、
クリス・モンタン、
ホール&オーツ、
マイケル・マクドナルド
J・D・サウザー、
ジム・フォトグロ などなど…あげ出したらきりがないかも(笑)
ちなみに、一番よく聞いてるのはビル・ラバウンティーです。

ウエストコーストの大人向け、
メローで乾いた感じが凄く気持ちいいです。
昔はちょっと背伸びして聴いていたのかもしれませんが、
今では生活の中に流れる音楽として、
私にとっては必要なジャンルです。

最近は色んなコンピアルバムが出ているのを、
少しずつ買い揃えています。
私のは全部LPレコードなので(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

white_replyさんはビル・ラバウンティーがお好きなのですね。
私はまだあまり聴いた事がないのでCDショップに行ってみて、あったら購入してみようかなぁと思います。
ボビー・コールドウェル、ホール&オーツ、クリストファー・クロス、人気ですねぇ(^-^)
確かにAORって、どこまでがAORなんだろう?という疑問はあります、私にも。
回答有難う御座いました。

お礼日時:2003/09/05 19:31

こんばんは。



私は、たまたま好きだったアーティストが
「AOR」と呼ばれるジャンルの人だったと言うことが
かなり後になってわかった…という経緯です。

パーラメントのCMも懐かしいです。
ボビーの Heart of Mine でした。

行く夏を惜しむ時に聴きたい、
もしくはR134をドライブしながら聴きたいのは
KALAPANA というアーティストの楽曲です。
お薦めは
http://www.tsutaya.co.jp/item/music/view_m.zhtml …
です。試聴も出来るので、もし良かったら聴いて下さい。

ちなみに、私をAORに導いてくれたのは
ネッド・ドヒニーのヴァレンタインという曲です。
彼の出したアルバムの中で好きなのは
* Love like ours
* Postcard from Hollywood
です。

Michel Franks も大好きです。

この回答への補足

carlton1967さんの補足欄を使ってで恐縮なのですが、皆さん回答有難う御座いました。
まだまだAORについては若輩者というのを思い知らされました・・・υ
皆さんからの回答でまだまだ名前しか知らないとか名前も聞いた事のないようなアーティストも出てきて、今後AORを聴くに当たっていい機会だったと思いました。
AORは奥が深いですね。
これからももっといろいろと聴いてみます。
回答してくださった皆さん、本当に有難う御座いました。
皆さんにポイントを差し上げたいのですが、独断でポイントをつけさせて頂くことをご了承下さい。

補足日時:2003/09/07 02:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カラパナ、聴いてみました。
車で海沿いを走りながら聴くとよさそうな感じでしたね(^-^)
ネッド・ドヒニー、Michel Franks、初めて名前を聞きました。
CD屋さんに行って探してみようと思います。
パーラメントのCMソングはHeart of mineなんですね。
この曲大好きなので実際にCMを見てみたかったです。
回答有難う御座いました。

お礼日時:2003/09/07 02:25

私も#4さんと全く同じ経緯でした。


それに加え、
聴き出した当時(14年程前)はボビーコールドウェルの曲が
煙草(パーラメント)のCMで流れていたので
それで完全にはまりました。
あとはデヴィッド・フォスター経由で聞き出すアーティストもかなり多いです。
ちなみに、好きなアーティストは
Bobby Coldwell、Chicago、Warren Wiebe です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ボビーコールドウェルの曲が
煙草(パーラメント)のCMで流れていたので
これは知りませんでした!
何の曲だったんでしょうか?
デヴィッド・フォスターはじっくり聴いた事がないのでこれを機会に聴いてみたいと思います。
回答有難う御座います。

お礼日時:2003/09/06 21:50

私の場合は、当時(1978-1980頃)FMラジオ番組クロスオーバーイレブンなどをエアチェックしていてAORを知りました。


ボズ・スキャッグス
ボビー・コールドウェル
ビリー・ジョエル
クリストファー・クロスなどなど。

学生でしたのでおしゃれ雰囲気の楽曲を聞いて
ちょっと大人な気分になって背伸びしていました。
今でも聞いています。

LyricさんにオススメのCDがあります。
Melodies -The Best of AOR-
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00009P …
この2枚組にAORヒット曲が多数収録されていて
私も毎日のように聞いています。

また書籍、
AOR Light Mellow
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893698 …
AOR―selected 500 titles of albums&singles
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4401617 …
も参考になると思います。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00009P …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Melodies -The Best of AOR-
これ、持ってます(^-^)
週末の夜に聴き入っています。
今主人に聞いたところ、主人が学生の時にクロスオーバーイレブンを聴いていたそうで懐かしいなぁと言っていました。
ビリー・ジョエルは夫婦共にに好きでカラオケに行っても歌ったりします。
書籍も参考になりました。
回答有難う御座いました。

お礼日時:2003/09/06 21:48

洋楽を聴き始めたころにテレビで流れた、


Peter Ceteraの“Stay With Me”。
その曲が気になって彼のソロアルバムを買ったところ、
ライナーノーツにChicagoの名前があり、
そのアルバムも聴くようになりました。

それ以外にいわゆるAORで聴いたといえば、
EaglesやTotoくらいでしょうか?
あまり“ジャンル”というものを意識しなかったので。。。

AORブーム終焉の直後くらいだった当時は、Bon Joviが
メタル系のAnthraxやMetallicaと比べられるような時代でした。
だから、「これぞAOR!」という意識では聴いていなかったと思います。
じつは、Bobby ColdwellがAORに分類されているというのも、
いまはじめて知りました。(言われてみればそんな感じですね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ピーター・セテラの【Stay with me】私も好きです。
私はここからボビー・コールドウェルに辿り着きました。
シカゴは主人が好きで、それが切っ掛けで聴きました。
(その前は長い夜などで知っていましたが)
シカゴも大人って感じでいいですよね!
回答有難う御座いました。

お礼日時:2003/09/06 21:44

なぜか名前が上がっていなかったので..。



Eagles
The Alan Parson's Project
Air Supply

あたりはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おぉっ!イーグルス!!エアサプライ!!
忘れていました。
Eaglesは大好きです!
#1さんや#2さんが仰っていますが、AORって、どこまでがAORか微妙ですよね・・・
EaglesはAORを意識する前から大好きだったのでかえって思い浮かびませんでしたυ
(わたくし、過去にEaglesに関して質問をしました。No.602297)
The Alan Parson's Project、エアサプライもいいですよね。
でもじっくり聴いた事がないのでこの機会に聴いてみようと思います。
回答有難う御座いました。

お礼日時:2003/09/05 19:37

私が聞くようになったのはもう15年くらい前ですが、


日本のミュージシャンがアマ時代にこんなの聞いてました
っていうので紹介されて聞くようになりました。

AORはバックミュージシャンの凄さがたまりません。
日本の音楽シーンもそのレベルまで来て欲しいモノですが・・・一時の中身のないプロデューサーブームで終わってしまいましたね。

AORどこまでがAORかわかりませんが
スティリーダン(ドナルド・フェイゲン)
エアプレイ(d・フォスター&J・グレイドン)
ダリル・ホール&ジョン・オーツ
ネッド・ドヒニー
ジノ・バネリ
ニック・デカロ
クリストファー・クロス
・・・・いっぱいありすぎですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難う御座います。

>AORはバックミュージシャンの凄さがたまりません。
日本の音楽シーンもそのレベルまで来て欲しいモノですが・・・一時の中身のないプロデューサーブームで終わってしまいましたね。

そうですね。私も同感です。

エアプレイ、クリストファー・クロス
忘れてましたυ 聴いてます!
ホール&オーツもいいですね。声がたまりません(^-^)

確かにカテゴリーで分けるとちょっと曖昧かもしれませんが、挙げて下さったもの、聴いてみようと思います。

お礼日時:2003/09/05 13:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!