dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、上海に行ってコンセントに困りました。
ハの字型のコンセントなのですが、中央に
もう1つアースの太い棒を差し込む部分があります。

日本で販売されているハの字型の変換プラグは
中央の太いアースが無い製品が多いように思います。
どこかに、写真のような先端を持つ変換コンセントプラグは売って
いませんでしょうか? ちなみに写真は現地の電気ポットのコンセントです。

なお、コンセントの仕組み上、中央のアースの部分に
差し込まないと、ハの字型の部分の蓋が開かない構造に
なっていました。ですのでハの字型の変換プラグを持っていても
利用できませんでした。

「中国のハの字型のコンセントについて」の質問画像

A 回答 (4件)

もう一度行くのですね?


一番手っとり早いのは現地のコンビニ(どこにでもあります)へ行って、延長タップを買うことです。500円ぐらいなものです。
壁にあるコンセントは確かに写真のタイプが多いですが、延長タップを付けてしまえば、そこには、ありとあらゆるタイプのコンセントを差し込むことができます。
もちろん、日本タイプも。
中国国内でも4種類ぐらいのコンセント形状が存在していますから。どの家庭でもみんな延長コードを付けてからコンセントを刺しているのですよ。
    • good
    • 0

こんにちは




 もう「行った事がある」という事ですから、余計なことかもしれませんが、上海に赴任していた知人が、「上海は220vだから、家電は全部処分してきた」そうです。

 アダプターのみで使えるものは、周囲を見渡したところ、パソコン、携帯の充電器、、シェーバー、切り替えの付いたドライヤーくらいの物ですね。

 旅行ならその程度で十分でしょうが。
    • good
    • 0

1の人が言うようにO2といえばつうじます、真ん中のピンはシャッターを押し上げるピンで、それによって通電します。



一番らくなのは中国現地でタップ買うといいですよ。
中国はいろんな形のプラグつかうので、それがめんどくさいので、
http://www.kaigaiseikatsu.co.jp/ichiba/jouho/plu …
ここのみたいな穴形状のテーブルタップがあります。
それ使えばまぁ何でもささる。
    • good
    • 0

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4637564.html
こちらの質問にあるO2型プラグです。

ちなみに、下記のアダプターなら対応できそうです。
http://www.happoya.jp/?pid=14422046
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!