
今度大学でSQLまたはOracleどちらかの授業、そしてVBの授業を必修でとらなければいけません。が、頭が良いとは言えない私ですのでプログラミング言語やデータベース言語等のコンピューター系言語が関わるシステム系のことは先ほど少し調べてみましたが、さっぱり理解できません。
SQLとOracle、どちらが比較的易しいでしょうか?
クラスネームが[Introduction to SQL][Introduction to Oracle]でしたので、恐らくそんな深く突っ込んだところまではやらない・・・と思いたいです。ですがデザインはすこしぐらいはやるみたいです。VBは[VB 1]です。
大学がアメリカの大学ですので、日本語でも何やらわからないものを英語で・・・となると大きな不安が付きまとうのです。(言語自体はアルファベットですが、説明が・・・)
また、SQL(Oracle)とVB、どちらを先に履修すればもう片方が理解しやすいよー。などは無いでしょうか?それとも全く別物だからどっちを先に履修しても違いはない、ということでしょうか?
やるとなれば日本語のサイトを使いながら必死こいてやります。皆さま少しだけアドバイスをください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
補足を読んだ感じですと
履修したものがどのような期間と順番で進んでいくのかが
はっきりわかりませんが
もしデータベースに関するプログラミングの修得も見据えて
履修課目を考えるならば
どんなプログラミング言語でも
先にデータベースに関する知識をもったうえで履修するほうが
圧倒的に理解しやすいです
わたしの場合はデータベースの知識があまりない状態で
データベース系のプログラミングをさせられ
あわてて勉強をして苦労をした経験があります
一応参考までに・・・
この回答への補足
解答ありがとうございます。
授業はSQLの場合週1の4時間、4か月程度です。Oracleの場合も同様です。
>もしデータベースに関するプログラミングの修得も見据えて
履修課目を考えるならば
どんなプログラミング言語でも
先にデータベースに関する知識をもったうえで履修するほうが
圧倒的に理解しやすいです
それはVBに関しても同様ということでしょうか・・?
No.4
- 回答日時:
アメリカなんかではMS SQL Serverのことを「SQL(シークエル)」と呼称することがママあるので、まず講義内容をきちんと確認したほうがいいと思います。
製品の出来ではなく、製品の情報としてはネット、書籍ともOracleの方が豊富な印象です。
RDBMSの共通言語としての「SQL」ならば、他の人が言われているように「SQL」を優先すべきでしょう。
この回答への補足
講義の内容がほんのちょっとしか書いてないため、具体的に何をするのかがわからないんです。
わかりました。SQLを先に履修することにします!
No.3
- 回答日時:
No.1で答えたものです。
SQLを先に勉強した方がいいと思います。
(1)
SQLはどのデータベースでも必要です(方言的な違いはあります)
(2)
Oracleはデータベースの製品です。
どこまで勉強するかわかりませんが、概念はイメージがわきにくく、パラメータ実践論だと覚え辛いです。「RDBとはなんぞや」「○○のパラメータでカーソルの数を設定できる」とか教えてもらっても実際に使ったことがないと頭の中に入ってきません。実際に使ったことのある人だと、具体的に「前に困ったとき、このパラメータを設定すればよかったのか」と得心しやすいです。
(3)
SQLはデータを操作する文法ですので、たとえば「クラスの名簿のテーブルから男の人だけ抽出する」のに必要な文法を習います。↓みたいな感じでイメージがわきやすいです。
「select(データを抜く) PersonName from(取得テーブル) T_Class where(条件) sex = "man"」
しかもAccessやSQLServerやOracleのフリー版を自分のPCにインストールして、すぐ試してみることもできます。
(4)
せっかく習っても、実際の仕事でOracleを使わないケースもあります。
大規模になればなるほどOracleを使う傾向にあるので、めったにないですけど。
ベンチャー企業がコストダウンのために、強引にMySQLを使っているのを見て首を傾げたこともあります。
No.1
- 回答日時:
SQLは、SQLServerのことですか?
それともデータの操作や定義を行うためのデータベース言語(問い合わせ言語)のことですか?
SQLServerをさすなら、VBと同じMicrosoft社のSQLServer。
データベース言語をさすなら、先にSQLを理解しないとOracleは難しいので、やっぱりSQLの方が簡単と思いますが…。
この回答への補足
解答ありがとうございます。それがただ単にSQLとしか書いておらず、どちらの事か分からないんです。
SQL Server Programingというクラスもあるのですが、それを履修するには下位クラスのSQL Databaseというクラスを、SQL Databaseのクラスを履修するにはその下位クラスであるIntroduction to SQLを履修しなければならないので、たぶんデータベース言語のほう、かつ、SQLとは何か?という漠然としたものじゃないかと思うのですが・・・。
ただデータベースのデータの検索方法、データベースの作成方法、セキュリティ、トランザクションのコントロール?、基本的なデータベースのデザインを学ぶ・・とコース説明には書いてあるのでやはり言語のほうかな?と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
batファイルでのSQL(oracle)...
-
テーブルやカラムの物理名のネ...
-
オラクル12C_SQLPlusで実行す...
-
Oracleのリンクテーブルの「精...
-
自作pc エラー
-
子供向けプログラミングのスク...
-
IPアドレスを数値に変換
-
osqleditについて
-
Oracle 動的SQLでエラー
-
64bit端末でのOLEDB接続に関して
-
複数レコードの完全一致
-
sqlで質問です。 Aテーブルは店...
-
SQLの中上級者へのレベルアップ...
-
SELECTによる表の変換方法を教...
-
開発対象となるアプリケーショ...
-
質問です。 下記のテーブルとデ...
-
Oracleですがsqlで質問です。 ...
-
sqlで質問です。 Aテーブルの登...
-
sqlで質問です。 Aテーブルの情...
-
SQLの書き方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オラクルと日立のHiRDBとの違い...
-
scott/tiger スコットのパスワ...
-
ER図やエンティティ図
-
Webデータベースについて
-
テクニカルエンジニアのデータ...
-
Oracle用のMySQLAdminみたいな...
-
データベース初心者
-
Oracleマスターのどれを...
-
sqlを勉強したいのですが...
-
java SE 11 GOLD を年末年始休...
-
オラクルゴールドについて
-
オラクルマスターの試験につい...
-
オラクルマスターの受験資格
-
オラクルマスター資格試験について
-
オラクルマスター ブロンズの...
-
オラクル・・・シルバーでお勧...
-
オラクルマスターGoldへの道
-
oracleマスターの受験料
-
オラクルマスターシルバーについて
-
オラクルシルバー
おすすめ情報