
フルバキュームは、何度かに分けることが出来るのでしょうか?
テスト用にデータベースを作っているのですが、テストのしすぎで重くなってしまいました。
ググるとフルバキュームをかけると良いとのことで、かけてみたところ、丸1日たっても終りません。
で、ふと疑問に思ったのですが、
フルバキュームをする→途中で止めた場合、途中で止めるまでの部分は有る程度有効なのでしょうか?
windowsのデフラグの場合、途中で止めても途中まではデフラグされているので、再開した場合、最初からやった時より少しは早く出来たと記憶しています。
バキュームの場合も同じようなイメージなのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですが、お詳しいかた、教えていただけると助かります。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
VACUUMのイメージは下記のページが詳しいです。
http://www.geocities.jp/sugachan1973/doc/funto60 …
また、VACUUMはテーブル単位に実行できます。
FULL VACUUMを安全に停止する手段があれば、ファイルの再構成を行っていますから、再実行すれば前回の分はVACUUM済になる理屈ですが、FULL VACUUMを安全に停止する方法わかりません。
下手をしてファイルシステムに不整合を起こしてはなにもなりません。
お使いのPostgreSQLのバージョンはなんでしょうか?
個人的には現在8.4系列あたりが一番安定している気がします。
VACUUMもバックグラウンドで行ってくれますので。
ありがとうございます。
教えていただいたurl、バキュームに関してだけでなく、他の事もとても分かりやすくてブックマークさせていただきました。
>下手をしてファイルシステムに不整合を起こしてはなにもなりません。
そうなんですよね。
使用しているのは7.3系列です。
テスト環境なので、8.4入れ直してみます。
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ディスク上のサイズの乖離が大...
-
oracle spool SJIS → UTF-8
-
ヤフーショッピングでPayPay支...
-
ACCESSのフォームだけを起動す...
-
pg_dumpの文字化け
-
トランザクションの開始
-
階層型データベースとVSAM...
-
shellからpostgresqlへの変数の...
-
CSVファイルをBULK INSERTでSQL...
-
SQLPlusでUnicode
-
SQL: insert/importコマンドの違い
-
エクセルVBAでcommit,rollback
-
エクセルVBAでコマンドプロンプ...
-
データベースの復元について
-
AWSのcloud9で「 ls -l ~/.ssh/...
-
更新不要はどういう意味なので...
-
Oracle / UNIX ファイルコマン...
-
pg_restoreでエラー
-
SJISのDBは作れますか?
-
リコーimagioneo630 エラーs...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ディスク上のサイズの乖離が大...
-
新規作成したPostgresqlデータ...
-
Windows上のPostgreSQLの完全削...
-
クラスタと冗長化の違いって何...
-
フルバキュームって・・・
-
DBD::Pgのダウンロードをしたい
-
「データベースクラスタ」って...
-
このカテゴリーか「音楽」か迷...
-
クラスタ接続とは
-
クラスタ
-
立ち上がりません
-
2拠点間でクラスタリング
-
不良クラスタについて どな...
-
データー領域のクラスタが壊れ...
-
「不良クラスタ」という表示が...
-
不良クラスタが存在するHDは使...
-
不良セクター 修復方法は?
-
oracle spool SJIS → UTF-8
-
ヤフーショッピングでPayPay支...
-
Windows版 pg_dumpの結果をログ...
おすすめ情報