
あまり手芸が得意でないので教えてください。
子供のお遊戯会でアリスの『チェシャ猫』の衣装を考えて縫わなくてはいけません。
あまり、手芸が得意でないのと、あのピンクと紫のフワフワした布地があまり見当たらず困りました。
最初から作るのは大変そうなので、何かをベースに作ろうと思います。
そこで、10代くらいの子が部屋着に来るようなフワフワした感じの洋服(イメージが伝わりますでしょうか?)を探したところ、意外と沢山、ショッキングピンクのボーダーやひざ掛けフリースのようなモノが見つかりました。
(1)既製の服をベースにしてアレンジする場合のポイントやコツ、アイディアなどがあれば教えてください。
(2)縫う時のポイントを教えてください(手縫いで、割とザクザクいっていいのでしょうか?普通の糸と針で大丈夫ですか)
(3)お遊戯会やコスプレなどの衣装でのいいアイディアがあれば教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは、はじめまして。
「ボア生地 ピンク」で検索したら結構出てきますよ。
手芸店の店頭でもピンク色のボア生地はよく見かけます。パープルはあまり見たことがないかな。
http://item.rakuten.co.jp/okadaya1ec2/4538441104 …
http://exterial.shop-pro.jp/?pid=13707799
1回だけのお遊戯会ならできるだけお金をかけたくありませんね。
>1)既製の服をベースにしてアレンジする場合のポイントやコツ、アイディアなどがあれば教えてください。
まず、フワフワした感じの色目がイメージに合うお子さまのパジャマ上下を探しましょう。
そのパジャマのズボンにボア生地(布巾があるので10センチ買っても余ります)でしっぽを作って付け、同じボア生地で作ったネコ耳を頭に付けるのはいかがでしょうか?
お遊戯会が終わったら、しっぽとネコ耳を取って、ふだんのパジャマにしてしまいましょう。
>(2)縫う時のポイントを教えてください(手縫いで、割とザクザクいっていいのでしょうか?普通の糸と針で大丈夫ですか)
ボア生地は縫った糸が毛の中に埋もれてしまうので、割とザクザクいって大丈夫ですよ。
しっぽはボア生地を中表にして筒状に縫い、ひっくりかえせば出来ます。すそ広がりにしたかったらすこーし台形に切ってやはり筒状に縫います。布の端始末は、洗濯して何度も使うわけじゃなく1回使えばいいんですから、必要なし。
ネコ耳の作り方はこちらが詳しいです。↓
http://yousai.net/nui/komono/nekomimi/index.htm
上記ではコームを付けてますが、カチューシャを使った方が耳の角度が安定して装着が楽です。
100円ショップで黒のカチューシャを購入し、髪に埋もれるように黒い布地を木工用ボンドで貼り付けます。ボンドが乾いたら布地部分にネコ耳を縫いつけて出来上がり。(最初から布地素材のカチューシャを売っていたらそのまま利用できます)
>(3)お遊戯会やコスプレなどの衣装でのいいアイディアがあれば教えてください。
もう少し凝るとしたら、ネコ手を作りましょう。
ベースの衣装(パジャマ)に似た色の安い手袋かカラー軍手を購入し、ピンクのフェルトで肉球の形に切り、手のひら側に木工用ボンドで貼り付ければ出来上がり。
ご参考まで。
さっそくのお返事ありがとうございます。ボアなど縫った事がないので、どんな感じなのかもよくわからなかったので、参考になりました。
やはり、耳はご指摘のようにカチューシャのほうがよさそうですね。
猫の手は考えていなかったのですが、たしかにあったほうが絶対よさそうなのでさっそく考えてみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
あまり参考にはならないかと思いますが…
舞台の衣裳に緻密さは必要ありません。
質感とイメージを先行させ、ホチキスや両面テープなども使い
ザクザク仕上げていきましょう。
まず大まかな全体像を作り上げて
後は脱ぎ着の時に弱い部分を補強するのが良いと思います。
チシャ猫なら色合いで十分表現できますので
たっぷり感があればなおグッドですね。
ユザワヤなどの大型手芸店へ行けばアイデアも広がると思います。
お母さんも楽しんでがんばってください!
アドバイスありがとうございます。参考になります(笑)
たしかに一度しか使わない衣装に緻密さは必要ないですね。
両面テープやホチキスを使うというのは考えつかなかったので、目からウロコという感じです。
そう考えると、作るのも少し気楽に楽しくできそうなので、さっそく手芸店など見てみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シールの大きめな台紙はありま...
-
両面テープ接着とボンド接着では、
-
特殊な刃物の研磨について
-
瞬間接着剤だとしばらく使わな...
-
4mm厚の、
-
何か他の物を使って、ベルトレ...
-
ウォーターポンププライヤーや...
-
オリジナルブローチを作るのに...
-
家族の古いジャケットを洗った...
-
鉛筆削りみたいに、ドリルが研...
-
円柱型クッションのカバーの作り方
-
十年後張り付いていることを望...
-
【電気工作】I/P AC 100V 50/60...
-
「コーヒーはミルで味が変わる...
-
銅線使い道
-
長さ7.5cmのピン釘は、
-
裁縫の失敗作は何に使ってますか?
-
板状で、 カッターや鋏や鋸で比...
-
筆巻き等の留め具
-
ワイヤーネットを立てたいので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特殊な刃物の研磨について
-
筆巻き等の留め具
-
ウォーターポンププライヤーや...
-
4mm厚の、
-
何か他の物を使って、ベルトレ...
-
円柱型クッションのカバーの作り方
-
わんこの服を人間のTシャツを使...
-
板状で、 カッターや鋏や鋸で比...
-
TOTOバッグの角カンが壊れたの...
-
長さ7.5cmのピン釘は、
-
ワイヤーネットを立てたいので...
-
オリジナルブローチを作るのに...
-
家族の古いジャケットを洗った...
-
裁縫の失敗作は何に使ってますか?
-
鉛筆削りみたいに、ドリルが研...
-
ベルトレンチの行う機能を、ベ...
-
この編み方って名前、なんて検...
-
コニシG17ボンドの、 理想的...
-
瞬間接着剤だとしばらく使わな...
-
「ダイソーのタオルストッカー...
おすすめ情報