dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

openOffice calc の IF関数についての質問です。

A列のA1からA20のセルに(A,B,C,D)が、ランダムにあるとします。
これを、A列のセルの値が”A”ならば、返す値は”あ”、”B”ならば、”い”、同じように「C→う」「D→え」
のように、値に応じた、答えをB列に出させるにはどのような関数と式を使えば良いのでしょうか?

宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

IF関数で書くなら、


=IF(A1="A";"あ";IF(A1="B";"い";IF(A1="C";"う";"え")))
になります。
でもこれだと文字数が増えたときに対応に手間がかかりますし、間違え易いです。


私ならこうします。
1.D1~D4セルに{"A","B","C","D"}、E1~E4セルに{"あ","い","う","え"}と入力しておく。
2.B1セルに
=VLOOKUP($A1;$D$1:$E$4;2)
と入力して、B20セルまでコピーする。
(1は、別シートのA列B列とかでもいいです。)

この回答への補足

その後、VLOOKUPで、完成させました。ありがとうございました。

補足日時:2012/06/13 08:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座いました。 両方、ためしてみました。 今回は値は4つですので、”IF”を使って完成させました。VLOOKUPも、期待通り動きましたが、こちらは、まだ勉強不足で、応用になるとまだ、自分の理解度が追いついていないようです。しかし、アドバイスのとおり、”IF”は、ミスしやすそうですので、今回を機に ”VLOOKUP” も、応用できるように、スキルアップして、次に備えていこうと思っています。   急ぎの仕事でしたので、大変助かりました。
御礼申し上げます。

お礼日時:2012/06/09 09:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています