
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No1 , No3です。
何度もスミマセン。
>ログ出力先をオラクル外へ変更する場合、オラクルを止なくても全く問題ないでしょうでしょうか?また一般論でかまいませんが、trcログはオラクルhome外へ出力しておくのが良いのでしょうか?メンテナンス的にも楽なんですが。。
Oracleを停止しなくても変更可能です。
詳細はOracleのマニュアルの"ALTER SYSTEM"を参照してください。
次ですが、アラートログやトレースログ等は、容量が増えていく=ディスクを圧迫していくので、システム系以外の別なディスクに格納するのが絶対です。
でないと、システムディスクがパンクし、最悪システムダウンになりかねませんので。
また、当然ですが、そういったログの中には機密情報等が含まれる可能性がありますので、一般ユーザに教えない・見えないようにしておく事が必須です。
余談ですが、私はシステムエンジニアとして、多数の顧客のOracleDB等の管理する仕事をしています。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
削除専用のUnixIDを1つ作成し、dbaグループに属させます。
そのIDを使用すれば、対象ファイルの削除が可能になると思いますが、如何でしょうか。
この回答への補足
有難う御座います。
お尋ねします。
ログ出力先をオラクル外へ変更する場合、オラクルを止なくても全く問題ないでしょうでしょうか?また一般論でかまいませんが、trcログはオラクルhome外へ出力しておくのが良いのでしょうか?メンテナンス的にも楽なんですが。。
No.2
- 回答日時:
Oracleもしくはrootユーザで実行する。
セキュリティ的にもこれで全然OKだと思いますが。。それ以外の方法としては以下が考えられますが・・・。
1. setuid (oracle) を行うラッパを書いて配置する
2. diag/rdbms配下にアクセスできるようにパーミッションを変更する
1 はsetuidを使用するためセキュリティ的にあまり望ましくないでしょう。
2 は削除するユーザを oinstall にしてディレクトリをg+wするわけですが、
削除するユーザに oinstall 権限を付与するためセキュリティ的にあまり
望ましくないでしょう。
No.1
- 回答日時:
ORACLE_HOME(今回の場合は/u01/oracle/diag/rdbms)配下は、Oracleのシステム関連のファイルなどが入っているため第三者にアクセスさせるのは好ましくないと思います。
トレースファイルをORACLE_HOME外へ作成するのが良いと思います。
Oracleの初期化パラメータにある、"bdump","udump"の値を吐き出し先をORACLE_HOME以外の適当なディレクトリに設定してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux shellscript内のコマンドを、sudo(toor)として実行 2 2022/09/23 15:05
- その他(プログラミング・Web制作) bashのgrepで複数の検索、かつスクリプト内で改行する方法を教えてください。 1 2022/10/06 20:09
- UNIX・Linux JSLinuxについて。 Linuxのこの手順のプログラミングは合っているでしょうか。 ①ホームディ 2 2022/06/20 15:33
- その他(開発・運用・管理) バッチファイルで特定のファイル・ディレクトリ以外を削除する方法について 4 2022/05/31 14:03
- その他(開発・運用・管理) 【至急】.htaccessによるディレクトリ単位でのリダイレクト 2 2023/08/10 13:46
- フリーソフト サイトで使用していない画像ファイルの削除ソフトを探しています。 3 2023/04/05 10:49
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonで、データファイルと列名ファイルを1つのファイルにしたいです。 1 2023/07/27 20:29
- Google Drive Googleドライブで削除できないファイルがある。 5 2023/05/11 09:39
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/07/06 17:46
- Excel(エクセル) 2つのマクロを連続して動かしたい 3 2022/09/20 23:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Oracleで流したSQLのログを取得...
-
JavaでのOracle接続について(J...
-
PL/SQLでログを確認したい。
-
ストアド・プロシージャをバッ...
-
Accessからoracleのストアドプ...
-
ソート(大文字・小文字を区別...
-
SQL実行結果取得
-
SQL*PLUSを終了させる方法
-
execute使用した時の、完了メッ...
-
SQL*Plusで、コマンドの返答を...
-
pl/sqlでのautotraceについて
-
マテリアライズドビューを利用...
-
ORA-01013のエラーについて経験...
-
xy平面上の点P(x,y)に対し,点Q(...
-
4GB = 4096MB ではない?
-
DOSプロンプトとコマンドプロン...
-
ORA-12571パケット書き込みエラ...
-
はじめまして!
-
PL/SQL PLS-00103エラーについて
-
クローンソフトで、Acronis Tru...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Oracleで流したSQLのログを取得...
-
SQL*Plusで、コマンドの返答を...
-
PL/SQLでログを確認したい。
-
トレースファイルの削除スクリプト
-
ORA-00984のエラーが出ます
-
ストアド・プロシージャをバッ...
-
SQL実行結果の出力を見やすくし...
-
ソート(大文字・小文字を区別...
-
batファイルでのSQL(oracle)...
-
Accessからoracleのストアドプ...
-
SQL実行結果取得
-
oracle11g listener.logの削除
-
サービスの再起動を自動で
-
pl/sqlでのautotraceについて
-
【spoolコマンドで追記】
-
JavaでのOracle接続について(J...
-
マテリアライズドビューログに...
-
シェル上でDBコマンドをループ...
-
SQL*Plusで以前に実行したコマ...
-
SQL*PLUSを終了させる方法
おすすめ情報