
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
淡路島にFBIとういう海水浴場が併設したキャンプ場あります。
ビーチで周りも暗いので天気の良い日は天の川も綺麗に見えます。
毎年お盆にペルセウス座流星群が見れます。(他にもあるんでしょうけど流星群知識薄いので)
今時期はさすがに朝晩冷え込みますが、Barもあるので焚き火囲んで一杯やりながら流れ星。
いいんちゃいます?
ちなみに営業は10/末です。
参考URL:http://fbi-camping.com

No.4
- 回答日時:
曽爾高原あたりは周辺に街もなく
山の上で視界が広く天体観測には
もってこいですが、
時間的にかかりすぎるので、
天理から名阪国道で神野山がいいですね。
車で頂上付近までいけるのと、
ICから15分程度なんで狭い山道ですが、
慎重に行けば大丈夫でしょう。
http://drive.mapion.co.jp/route/?nl=34.625705774 …
頂上には360度視界が広がっていて展望台があります。
上の地図のポイントから山頂展望台までは徒歩10分ほどです。
まっくらけなんで懐中電灯は必須です。
http://kansekimanpo6.okunohosomichi.net/ten225ko …
もっとも、どこにいくにしても、
必ず明るいうちに往復しておくこと。
これは運転慣れしてようがしてまいがです。
初心者ならなおさらのことです。
No.3
- 回答日時:
淡路島あたりが良いのかなぁと。
後は天文関係の施設で観望会なども開催されるかもしれませんので、それに参加することも良いかな。ただ、暗くなってから観測ポイントに行くと、苦情が来るかもしれません。写真撮影などされていて、ヘッドライトの明かりでトラブルになりやすいです。目が暗闇になれて、ヘッドライトの明るい光が目に入ると、またしばらく見えにくいですから。出来るだけ早めに入る。懐中電灯も明るさを落とすなどの工夫が必要です。駐車場など広い場所で、寝転がってみるのがベストですが。
和歌山でもなにかしているかな。
流星群によっては極大日しか見えないとか、過ぎると全く駄目とかありますが。
基本的に空が開けていること。周りに強い明かりが無いこと。観測場所が部外者以外立ち入り禁止でないこと。防寒など対策すること。火気厳禁の場所もあるので、注意すること。
昼間に事前にロケハンできれば最高です。行ってみたら通行止めとか可能性あるからね。
No.2
- 回答日時:
近畿道から西名阪~名阪国道を走り、奈良の夜景が見え
なくなった先あたりで名阪国道を降りれば、どこでも周囲は
真っ暗なので、結構見えますよ。
実際、一本松I.C.とか小倉I.C.周辺は本気で真っ暗です。
ただ、星が見える場所=周囲が真っ暗な場所=設備が何も
整ってない場所なので、懐中電灯なりなんなりをしっかり
準備して行かないと、足元が見えなくてひっくり返りますけど。
No.1
- 回答日時:
星がよく見えるには山の上とか高いところというより、まず空気が澄んでいることと、夜間街の光が少ないことです。
特に街灯やネオン、車のヘッドライトなどの光が空全体をぼんやりと明るくしてしまうので、そういうものがない田舎へ行けばいいということになります。生駒山を越えた奈良や南京都の山奥とか、夏場キャンプ場というようなところもいいと思います。ゴルフ場の駐車場などもいいでしょうが、たいていは下の道路からの入口ゲートを締めて駐車場まで入れないところが多いのでご注意を。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報