
Oracle instantclient を利用し、
Windows64bit版oracleDB11gR2ドライバを入れましたが
cse接続がうまく出来ません。
確認した症状としては、以下のものがあります。
(1)システムDSN追加したデータソースの表示がされません。
ユーザーDSNに追加した場合はcseで表示がされますが、
(2)ユーザーDSNで追加したデータソースを利用し接続を試みるとエラーとなります。
(1)については、
管理ツールのODBCデータ・ソースアドミニストレータにユーザDSNを追加した場合は、SysWOW64\odbcad32.exeの方にも自動的に追加され、cseのデータソースにはこちら
だけ出てきているのは、この32bitの方を見ているせいではないかと思います。。
ちなみにドライバをインストールした直後はODBCデータ・ソースアドミニストレータに
システムDSNの追加すらできず(14001エラー表示)、こちらは以下の処理で可能になりました。
mfc71.dll msvcp71.dll msvcr71.dll をsyetem32に追加
C++サービスパックedistributable Packageをインストール
似たような症状の記事もありましたが、
当方、初心者なもので、改めて質問させて頂きました。
業務上、どうしてもinstantclientを利用しDB接続する必要があり、
アドバイスがあれば、ご教授よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
CSEって32bitアプリケーションらしいですよ。
それに対して64bit版InstantClientを利用しようとすることが
そもそも違う気がしますが、32bit版InstantClientだと
ダメなんですか?
この回答への補足
あれから色々と試しましたところ、
おっしゃるとおり、32bit版のInstantClientが必要だと
わかりました。
しかし、32bit版のInstantClientを入れて
システムDSN・ユーザDSNを追加しようとすると、
システムエラーコード14001
このアプリケーションのサイドバイサイド構成が正しくないため
アプリケーションを開始出来ませんでした
とエラーがでました。
調べてみますとVisual C++ ライブラリが破損しているとあったので、
Windowsアップデートをかけ、 Microsoft Visual C++ 2005 再頒布可能パッケージ
をインストールしたのですが、改善しませんでした。
再頒布可能パッケージは64bit/32bitどちらも試して、両方入れた場合も試したのですが。。
無事解決致しました。
ご回答ありがとうございます。
以下手順後に解消されました。
レジストリ修正 >ダメ
↓
Visual C++ SP1 セキュリティ更新PG(X86,64)インストール >ダメ
↓
instantclient再インストール >ダメ
↓
Windowsアップデート >OK
↓
再起動
アップデートはレジストリ修正前からちょくちょくかけてましたが
追加分を何度かいれたら動くようになりました。
No.1
- 回答日時:
ODBC接続なら、この手順しました?
http://billyboy.blog81.fc2.com/blog-entry-164.html
http://billyboy.blog81.fc2.com/blog-entry-166.html
この回答への補足
はい、instantclientインストール・ドライバインストール・パス設定・データソース定義
まで完了しています。説明が足りなくて申し訳ないです。
データソース定義の際の接続テストでは問題なく
データベースに接続できました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Ruby pandasでsqlite3にテーブル作成・追加・読み出しでindexの取り扱い方教えてください 5 2023/03/08 09:57
- Excel(エクセル) EXCELの外部データ取得ができない 1 2023/03/23 09:03
- ビデオカード・サウンドカード PCから音が出なくなりました。原因が分かりません 7 2023/03/27 15:28
- Access(アクセス) Access DAOのExecuteメソッドのオプション(RecordsetOptionEnum)に 1 2022/09/19 07:34
- Windows 10 プロファイルエラーについて 2 2022/12/16 09:31
- マウス・キーボード Logicool optionsについての質問です。 私が使っているレシーバーはUnifyingです 1 2022/09/22 23:39
- IT・エンジニアリング 外部業者と工程管理。どう管理してますか? 2 2022/07/07 16:53
- WordPress(ワードプレス) Wordpress 複数プラグインの不具合? 1 2022/10/09 21:52
- ノートパソコン タブレット(dynapadN72)を知人に譲る時、どうしたら・・・ 4 2023/06/23 15:31
- Windows 10 win10 立ち上げ時のエラー 1 2023/04/17 11:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
データソース名および指定され...
-
ORA-12170のエラーについて
-
ODBCの設定でSQLServer名がでない
-
Oracle Call Interfaceについて
-
接続識別子とは何でしょうか??
-
SQL*PLUSにてデータベース名表示
-
VB.NET Oracle接続 32、64bit
-
oracleへの外部IPからのアクセ...
-
「ORA-12637」エラーでORACLEに...
-
ExcelとOracleの連携について
-
DB接続とテキストファイル接続...
-
クライアントからのリスナーが...
-
オラクルに接続できない
-
instantclient cse接続ができない
-
Oracle10g・・ODBCで接続できない
-
PHPからPOSTGRESQLが...
-
ORA-12154:TNS
-
SIDとSERVICE_NAMEの違いとは?
-
fortissimo EXA追加シナリオパ...
-
Windows Storeを使わずに付箋を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
データソース名および指定され...
-
ORA-12170のエラーについて
-
SQL*PLUSにてデータベース名表示
-
データベース接続情報作成しま...
-
Oracle10g・・ODBCで接続できない
-
オープン時にエラーが出て接続...
-
クライアントからのリスナーが...
-
「ORA-12637」エラーでORACLEに...
-
sqlplus / as sysdba で接続不可
-
VB.NET Oracle接続 32、64bit
-
ODBCの設定でSQLServer名がでない
-
Npgsqlを用いて接続を行いたい...
-
instantclient cse接続ができない
-
「ORA-6413 接続がオープンして...
-
オラクルの「ORA_12545 ターゲ...
-
リスナーを使用しないでOracle...
-
ACCESSからODBC接続でORA-12504
-
ExcelとOracleの連携について
-
Oracleが突然接続不可に!
-
「libpq.dll」ロード時にエラー
おすすめ情報