
こんにちわ。
取り急ぎ有識者の方にご教授いただきたい点があります。
シェル上にて、以下のようなことをやりたいのですが、上手くできません。
--ココから
# /bin/sh
sqlplus Userid/Passwd@sid
while true <--無限ループ
do
exec dbms_mview.refresh('mview_name','c'); <--マテビュー(mview_name)を完全リフレッシュ
done
exit 0;
--ココまで
上記のように、sqlplusにてDBにログインした後、
リフレッシュコマンドをlinuxコマンドのwhile文で挟んでしまうと、
「oracleに"while・・"のようなコマンドはありません。」
のようなエラーメッセージが出て怒られてしまいます。
こういった場合の回避策・正しい書き方をご教授ください。
よろしくお願いします。
P.S
因みに、上記のようなことをやりたい理由として、
DBへの負荷試験(※)を実施するのが目的となります。
※断続的にリフレッシュを実行し続ける
無限ループでブン回し続けて、試験終了後、
Ctrl+[c]で停止する想定です。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
--
#!/bin/sh
while :;
echo "exec dbms_mview.refresh('mview_name','c') -- マテビュー(mview_name)を完全リフレッシュ"
sleep 60
done | sqlplus Userid/Passwd@sid
exit 0;
--
これで60秒ごとにコマンドがSQL*Plusに送られリフレッシュが実行されるはずです。
No.3
- 回答日時:
こんにちわ。
#1 のmuyoshid です。
> あくまで、リフレッシュコマンドのみをループさせたいと考えております。
> ...これって、そう簡単にはできない感じだったりするのでしょうか・・・
スクリプトを分割すれば可能です。
動作確認はしていませんが、こんな感じになります。
[mview_refresh.sql]
-----------------------------------------------------------------
exec dbms_mview.refresh('mview_name','c');
-----------------------------------------------------------------
[mview_refresh.sh]
-----------------------------------------------------------------
#!/bin/sh
sh ./mview_refresh2.sh | sqlplus Userid/Passwd@sid
exit
-----------------------------------------------------------------
[mview_refresh2.sh]
-----------------------------------------------------------------
#!/bin/sh
SLEEP_SEC=10
echo "whenever sqlerror exit failure"
while ( true )
do
echo "@mview_refresh.sql"
sleep ${SLEEP_SEC}
done
-----------------------------------------------------------------
コマンドラインから実行するのは、mview_refresh.sh です。
SLEEP_SEC を調整すれば、一定間隔待機させて実行させられます。
No.1
- 回答日時:
こんにちわ。
試してないけど、こんな感じでしょうか?
毎回、SQL*Plus の起動, DB への接続が行われます。
# /bin/sh
while ( true )
do
sqlplus Userid/Passwd@sid << EOF
exec dbms_mview.refresh('mview_name','c');
exit
EOF
done
ご教授いただきありがとうございます。
確かに、私も最初に行き着いたのが、
正にこれなのですが、毎回ログイン→ログアウトが入るのを避けたく、
あくまで、リフレッシュコマンドのみをループさせたいと考えております。
...これって、そう簡単にはできない感じだったりするのでしょうか・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
batファイルでのSQL(oracle)...
-
PL/SQLでログを確認したい。
-
リスナーログを出力しない設定方法
-
SQL*Plusで、コマンドの返答を...
-
SPOOL出力先のフォルダにSpace...
-
SQL実行結果取得
-
ストアド・プロシージャをバッ...
-
マテリアライズドビューを利用...
-
富士通のノートパソコンを使っ...
-
パーティション、未割当ての利...
-
ORA-01013のエラーについて経験...
-
新規表領域の作成について
-
データのインポートについて
-
【oracle10g 】Oracle Enterpri...
-
DATABSE LINKについて
-
DOSプロンプトとコマンドプロン...
-
非MS-DOS領域が作られてしまい...
-
ORA-06502のエラー
-
CASE文のエラーについて
-
フルインポートで警告が発生します
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Oracleで流したSQLのログを取得...
-
PL/SQLでログを確認したい。
-
SQL*Plusで、コマンドの返答を...
-
ストアド・プロシージャをバッ...
-
batファイルでのSQL(oracle)...
-
SQL実行結果取得
-
ORA-00984のエラーが出ます
-
サービスの再起動を自動で
-
トレースファイルの削除スクリプト
-
oracle11g listener.logの削除
-
execute使用した時の、完了メッ...
-
SQL*PLUSを終了させる方法
-
JavaでのOracle接続について(J...
-
マテリアライズドビューログに...
-
SQL実行結果の出力を見やすくし...
-
Accessからoracleのストアドプ...
-
リスナーログを出力しない設定方法
-
ソート(大文字・小文字を区別...
-
アクセスログのとり方を教えて...
-
pl/sqlでのautotraceについて
おすすめ情報