重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

YouTube用に作ってもらった、1280×720(16:9、30fps)の動画の重さを計ったら、約1400MBもありました。再生時間は5分30秒ほどです。
やけに重いなーと思い、変換ソフトで854×480(16:9)に変換しました。すると、約37MBになったのです。
解像度以外の仕様はとくにいじらず、オリジナルのままにしたつもりなのですが・・・・こんなに一気に減るものなんでしょうか???
気になって仕方ありません。憶測でも結構ですので専門家の方のお話を聞けると嬉しいです。m(_ _)m

A 回答 (3件)

 専門家ではありませんが、動画の圧縮方法が変わったり、圧縮比が変わったりすると、桁違いに動画容量が変化する場合があります。



 1280×720(16:9、30fps)で5分30秒と言えば、100~200MBぐらいの容量のはずで、圧縮比が低いので容量が大きかったのではないかと思われます。

 動画の圧縮方法にはAVI、MPEGなど多種多様な方法があり、最適化されていない動画ファイルは容量が大きくなります。

 動画ファイルは1コマ単位で圧縮すると容量が大きくなり、1コマの差分(画像が変化している部分)だけを圧縮すると、全体では大幅に容量が減ります。

 動画ファイルに関しての詳細な説明は以下のリンクを参照してください。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E7%94%BB
    • good
    • 0

可逆圧縮だったのでは?

    • good
    • 0

>YouTube用に作ってもらった


人に聞いてください。
おそらく、後から編集する事を考えて最初は無圧縮かなにかで作ったんでしょう。圧縮したものを編集すると画質は極端に悪くなりますので、色々と編集を重ねるよりは最初に「編集元」として高画質なものを用意して、いくつも同じ物に対して編集を加えるのではなくて編集元からその都度編集するようにします。

おそらく、同じサイズ同じビットレートでも、圧縮法を変えるだけで劇的にサイズは小さくなるでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!