重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

海外へ行くときに直行便でも「経由地有り」と表示されているものがありますが、最初からどこかの飛行場で乗り継いで行くのと何が違うのですか?
初めてツアー以外で一人で海外旅行に行くので出来れば乗り継ぎの手続きなど楽な方がいいと思って多少料金が高くても直通にしようかと思ったのですが、結局乗り継ぎがあると知ってどちらがいいのか迷っています。
良きアドバイスをお願い致します。

A 回答 (4件)

    #1です、補足です。



>>そこで私が一番知りたかったのは、2。-(1)のように直行便でも経由便であった場合、2。-(2)に比べて、その経由地でなにか手続き等があったりするのか?(例えば新たな搭乗手続きなど)

    これは、その航空機会社にお問い合わせになるのが一番確実です。経由地が、出発国とも目的国とも違う場合は問題ありませんが、経由地が目的国と同じ場合は入国手続きが経由地でおこなわれる場合があります。

>>それとも、単に飛行機を乗り換えるだけのことなのか?

    直行便なら乗り換えも搭乗手続きも要らないはずです。待っている同じ飛行機にまた乗ればいいだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度にわたる回答どうもありがとうございます!!
航空会社に問合わせたみます。

>>直行便なら乗り換えも搭乗手続きも要らないはずです。待っている同じ飛行機にまた乗ればいいだけです。
これだとありがたいのですが、でもいずれにしても入国手続きは必要なんですものね。
ありがとうございました!

お礼日時:2014/03/28 19:31

#2です。


読み返したら私は#1さんのご回答と矛盾したことを書いていましたね、失礼しました。

#1さんが説明なさっているような違いもあるでしょうし、単純に乗ったらそのまま最終目的地に着く直行便もありますし・・・・・。

私が読んだことがあるのはこういう説明ですが(地球の歩き方)
http://prepare.arukikata.co.jp/3_2_5.html
<直行便・経由便・乗り継ぎ便
同じ目的地に行くにもパターンは複数ある。どこにも寄らずノンストップで行くのは直行便、最終目的地まで便名は同じだがいくつかの空港に立ち寄るのは経由便、途中どこかで乗り換えをし、便名も変わるのは乗り継ぎ便。>

マイナーな行き先でしたらあまり細かく行き先を書かなくても良いですが(個人の特定に繋がると何ですので)、「成田空港→ロサンゼルス空港→A空港(仮名)」とかでもいいので、こんな感じの便/チケットというのを大まかに挙げてくださったら、具体的な回答が来やすいのではないでしょうか??
    • good
    • 0

詳しい違いは#1のご回答のとおりなのですが、



>最初からどこかの飛行場で乗り継いで行く

これはどういう状態を言っているのでしょうか??
直行便は乗り継がない(乗り換えない。途中で別の空港に寄らない)ですよ。
たとえば成田空港から乗ったら、ニューヨークの空港まで乗り換えなしでそのまま行けます。

>結局乗り継ぎがあると知って

日本から直行便が出ている空港ならば、直行便の航空券を買えば、乗り換えなしで目的地まで行けます。
でも日本から直行便がない場所に行きたかったら、どうしたって途中で乗り換えが必要です。

(例)
・成田→ニューヨーク
・成田→ニューヨーク→最終目的地

それとも日本国内の乗り継ぎのことでしょうか?
他の空港から国内線に乗って、成田なり関空なり別の国際線出発空港まで行くとか。
一般的には、「国際線が出発する空港」と目的地の間のルート上で、海外の空港で乗り継ぎがあるかないかで、直行便か経由便か区別すると思います。

どういうルートのことをおっしゃっているのかよく分かりませんが、一番簡単なのは「直行便」ですよ。
    • good
    • 0

1。

   直行便
   これには2種あって
   direct flight (経由地で離着陸するが飛行便名は変わらない)と、non-stop flight (途中どこにも着陸しないでまっすぐ飛ぶ便)とがあります。
http://www.kokuitten.com/travelbyair/kaiteki/avi …

2。    経由便
    これにも2種あって
(1)途中どこかに立ち寄り、別の飛行機に乗り換えるが便名は変わらない便。
(2)飛行機は乗り換えないでどこかに立ち寄るだけの便。
    http://dictionary.tabig.com/a/2005/09/post_37.html

     したがって英語の direct flight と、日本語の経由便はおなじです。

3。乗り継ぎ便
    便名が途中で代わり、乗り継ぎ地点で乗客の乗り降りが可能です。

   以上からご希望の便は、3の乗り継ぎ便でない、経由があっても無くても、「直行便」にしておけばいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変わかりやすい説明のサイトを貼ってくださってありがとうございました。

私が考えていた直行便とは、目的地までどこにも立ち寄らずに行ける便だけだと思ったのです。
ご説明くださった 1。のnon-stop-fright にあたります。

でも今回航空券を購入しようと確認したところ、希望している、1。のnon-stop-frightや、2。-(2)はありませんでした。
あったのは
   2。-(1) 途中どこかに立ち寄り、別の飛行機に乗り換えるが便名は変わらない便。
   3。    乗り継ぎ便
だけでした。

そこで私が一番知りたかったのは、2。-(1)のように直行便でも経由便であった場合、2。-(2)に比べて、その経由地でなにか手続き等があったりするのか?(例えば新たな搭乗手続きなど)
それとも、単に飛行機を乗り換えるだけのことなのか?
慣れていないので、極力楽な方法で目的地に行けたらいなと思ったのでここで質問させていただきました。

因みに、経由地と目的地は同じ国です。
わかりにくい説明になってしまってすみませんでした。
でも、直行便にするのが一番いいようなので、そうしようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2014/03/28 16:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!