重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

小さな事務所のHPを作ろうと思います。
目的は会社の業務内容,案内図,営業時間などを知らせるためです。
業務内容が特殊なので大々的な宣伝の必要はないですが,グーグル検索などでHPを見てもらうことも考えています。

以下のような条件の場合,どうすればよいか教えてください。

1 10年前に古いHPを知人に作ってもらったものを今使っているが,スマホなどか  ら見ると貧弱。これをなんとかしたい。
   (できればこれを生かしたい。ただしその知人はいまはいない)
2 本当は自分でHPを作りたいが,知識も時間もない。
3 既製品か,業者にお願いするかを利用して短時間で作成したい。
4 そのあと,そのHPを自分で勉強しながら,改良したい。
5 無料でなくても構わないが,月々の更新料は払いたくない。
 
作りたいHPは大半が文章。全部で3ページ。

自分なりに「HP作成代行」や「HP自作」というサイトも見たのですが
多すぎて迷います。

A 回答 (4件)

今流行の凝ったデザインの複雑な作りにせず、文章3頁に写真、画像を添える程度なら、自分で出来ます。

HTMLとCSSの初歩的な知識があれば十分です。自分で勉強しながら改良したいのなら、とりあえず初歩のHTML、CSSの勉強をしましょう。書店に行けばいろいろな参考書が置いてあります。
私が使ったテキストは、「超図解、HTMLで作るホームページ入門」(エクスメディア社)と、「スラスラ分かるHTML&CSSのきほん」(ソフトバンククリエイティブ社)です。HTMLの文法が図解で説明されていて、とても分かりやすいです。
これだけで次の様なHPが作れました。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~denzasou/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本格的ですね。たしかにこれなら,私のところは十分といっていいぐらいです。
気になるのは,案内地図がないことぐらいですかね。
でも,それば伝蔵荘にはふようだからたまたまないだけかもしれません。
いずれにしても,この本は買ってみます。

お礼日時:2014/07/03 21:47

小さな事務所ならある程度は


お金は必要ですよ

無料サイトでは信用は無いですし

年間で一万円前後とサーバ代に
独自ドメイン

まあ 一万五千円程度かな

テンプレートを利用して
フリーソフトで作れます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

独自ドメインは,今のHPをつくったときとっています。
みなさん,ソフトを使って自作を勧める意見が多いようなので
そうさせていただく方向で検討します。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/03 21:51

参考程度にお願いします。



ご自身で改良したい、とのことを考えると、業者への依頼はあまりお勧めしません。

お勧めは、ホームページビルダーなどの市販ソフトですね。ソフトにもよりますが、ある意味wordのような感覚で作ることができます。また、ソフトに付いているフォーマットを利用すると、簡単にwebページができますし、さらにスマホ用のwebページも作れます。




ここからは経験をもとに提案します。

業者に頼むことによって、とても見やすいwebページを公開している企業は数多くあります。

しかし、本当に見苦しいwebページを公開している企業もあります。事実、知り合いが部長をしている企業では、急ぐあまりweb管理すべてを依頼していたのですが、同じものを2重表示していたりして、今日の大学生でもこんなことはしないようなwebページでした。

もし、御社が今後webページをフル活用して、企業発展されていくのであれば、業者への依頼は重要となると思います。ですが、そこまでしないのであれば、市販のソフトで十分だと考えます。

確かに、市販ソフトの購入金額分の出費はあります。しかし、手元にはソフトがのこることや「HPを自分で勉強しながら,改良したい」というのであれば、やはり市販ソフトの購入をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

調べてみました
少なくとも高いものではなさそうですね。
自分の力でどこまでやれるか,という不安はありますが,
まず,業者に頼む前にトライしてみます。

お礼日時:2014/07/03 21:49

作成代行だと、更新の度に経費がかかったりするので、ホームページビルダーなど市販のソフトを1本買うのが一番早道だと思います。


いくつか無料で使えるテンプレートがあるので、その様式に会うように図や文章を入れてゆくだけです。

スマートフォン用は、最近のホームページビルダーなら同様に作る事もできますが、画面サイズが違うので画面レイアウトは多少変わり、パソコン用とは別に作る必要があります。
ただ、パソコンでアクセスすればパソコン用ページ、スマートフォンでアクセスすればスマートフォン用ページが表示される仕組みです。

有料のホームページスペースやレンタルスペースを使うのならば、毎月のサーバー使用料はかかりますが既にホームページスペースがあるならそこを更新するだけですから、追加費用はありません。


10年以上前のホームページの作成方法とは若干変わり、HTML(XHTML)で文章を、CSSでレイアウトや装飾というのが一般的になって、CSS部分がちょっと厄介ですが解説本は結構出てるので独学もできると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホームページビルダーですか。
自分でやるなら,これということですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/03 17:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!