重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ハンドメイド商品のネットショップをつくっています。

プライバシーの保護について

準拠法、所轄裁判所について

免責事項について

規約改定について
HPにかきたいのですがどのように記入すればようのでしょうか?
またこのようなことを勉強したいのですが
どうしたらいいでしょうか?

A 回答 (3件)

WEB上にいくらでもありますよ。


「プライバシーポリシー ネットショップ 雛形(必要なら)」で検索すれば、わかりやすく説明しているサイトが多くヒットします。
準拠法、所轄裁判所、免責事項についても然りです。

こんなような、サイトも参考になると思いますよ。
http://baseu.jp/
    • good
    • 0

レスありがとうございます。



WEB上で探す場合は検索窓に「 」内の検索キーワードを(空白で区切ったまま)
コピーして貼り付けて検索してください。
関連事項がヒットします。

書籍の近刊です(Amazonで評価の良いものを選んでみました)
ネットショップ開業・運営 完全ガイド  若狭 信治 齋藤 竹紘 三戸 悟 (著)
ネットショップのはじめかた -サイト作成、ショップ運営をたのしく、快適にする 理想の店づくり-
井上綾乃 (編)

図書館で探す場合は、上のタイトルや検索キーワードで「リファレンスサービス」を要求すれば
所蔵の関連資料を提示してくれます。

著作権についても同じように調べてみてください。
こちらは広範なので的確な資料を示せませんが、
ハンドメイドには「著作権 商標権 利用権」あたりが関わってくると思います。
いろいろ大変でしょうけど勉強しながら実務で覚えるのもいいと思います。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変丁寧に回答していただきありがとうございます!
助かりました!
これから、教えていいただいた資料や、実践のなかで勉強していきたいとおもいます。
ありがとうございます!

お礼日時:2014/08/26 22:36

楽天市場などのモールに出店すれば指導してもらえますが、


ご自分でなんとかしたいという理由で
ここでその詳細を教えてもらうのは難しいかもしれません。
商売のやり方を質問したらすぐに教えてもらえるほど甘くないと思います。
もちろん親切に教えてくださる回答が無いとも限りませんが・・・

ショップ運営に欠かせない基礎知識ついてはネット上で学ぶこともできます。
「ネットショップ」+「開業セミナー(講座) 企業セミナー」のキーワードで検索してみてください。
ただし、いわゆる”セミナー商法”のようなものもありますから、
よく検討してから利用したほうがいいです。
ハンドメイドであれば、それらに加えて著作権など
権利侵害にかかわる事柄もわきまえておいたほうがいいでしょう。

どちらも関連書籍が多数出ていますから、購入するなり図書館で借りてみてください。
各地の商工会等で開催しているセミナーを受講するのもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
質問の仕方が悪かったみたいです!
そのへんの勉強をしたかったんですが、
自分で勉強したいんですが、
どこで勉強したらいいか、なにで勉強すればいいかわからなかったんです。
図書館とかにもあるんですね!
販売の経験はあるので
売る方は大丈夫なんですが、
ネットでってのがわからなかったので!
ありがとうございます!

勉強するためのサイトを探したいのですが
検索キーワード、図書館での調べ方ががわからないです!なんて本になるんですかね?

お礼日時:2014/08/26 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!