dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも同じような事で後になって後悔しています。
それは、口が軽いことです。
と言ってもこれを言ったら絶対駄目だって言う事秘密事項はまず言うことはありません。
しかし、言われて気にする人も居れば気にしない人も居る事柄を言ってしまいます。いわゆるグレーゾーンと言う部分でしょうか、その辺りの発言でいつも後悔しています。
(AさんがBさんと付き合ってるとかCさんが○○から内定がでたなど)言われて気にする人も居れば気にしない人も居る事柄であると思います。ちなみに私はあまりその辺りの事は気にしない方です。
そのため、言ってしまって、あの時これは言う必要なかったのに何で言ってしまったんだろうと後悔してしまう事が多々あります。
自分なりに相手の気持ちを考えて、言っていいか悪いかを考えて話をしているつもりですが、なかなか治すことが出来ません。
盛り上がって話しているときや、酒を飲みながら話をするとついポロッと言ってしまいます。
口を固くするにはどうすればよいのでしょうか?
話し上手になる方法をアドバイスいただけると大変うれしいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

僕もそうでしたがだいぶ治ったかな?と思います。

口が軽いのは1.「サービス精神が旺盛である」というのがあるのではないかと思います。相手が知らない事をぜひ人に教えてあげたいというか。これはいいことなのですが社会では二の次なんですね。プライベートと会社で意識をわけたりするとよいのではないかと思います。2.その意味で誰かも言ってましたが会社では二重人格化する必要があると思います。楽しいとかつまんないをそのまま表現していてはだめです。楽しくても普通にしたり、つまんなくても楽しいですよって感じでしゃべらなくてはなりません。決して会話にのめりこんではいけないというか。しゃべる前にかならず反復するぐらいの石橋たたきをやってもやりすぎではないと思います。変なようですが、なれてくるとへっちゃらです。3.あとこれは質問者さんにはないとは思いますが、「情報を誰より早く知ってるとアピールしたい」ってのはないでしょうか?その気持ちは今すぐ捨てましょう。初物情報を仕入れたら誰か他の人が言い出すのを待つのです。とにかく情報提供者第一号にならないようにさえすればいいのです。先に相手に「知ってる?」といわれてそこで「知ってるよ」といえば責任は逃れられつつ、面目も保てます(笑)。
口が軽いというレッテルが貼られたらもう情報は入ってこなくなるというデメリットをよーく考えましょう。まーしかし、口が軽くても人柄でOKな場合もありますし、どうしても無理なら人柄のよさで許してもらいましょう。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

>プライベートと会社で意識をわけたりするとよい
>のではないかと思います
>会社では二重人格化する必要があると思います
>口が軽いというレッテルが貼られたらもう情報は
>入ってこなくなるというデメリットをよーく考え
>ましょう。
まさにそうだと思います。
アドバイスの1,2,3共に自分に足りない事ばかりです。どの事柄も身にしみて感じ、大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/15 08:48

口が軽い人と、話し上手は別です。



聞いた内容により、責任の度合いを自分で判断する以外ないと思います。

言う事によって、どんな責任が発生するかよ~く考えましょう。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

>口が軽い人と、話し上手は別です。
そうですね、まさにそうだと思います。
みんなが興味を持ちそうなことを話すことが、話し上手であると勘違いしていたのかもしれません。
>言う事によって、どんな責任が発生するかよ~く
>考えましょう。
これからはよく考えて会話をしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/15 08:52

口を堅くするには、その喋ってはいけない様な事柄を聞かない事が一番では?

    • good
    • 3
この回答へのお礼

まさにそうですね、しかしなぜか聞いてしまうのですよね。
聞かない様にと言うよりは、しゃべらないように気を付けて行きたいと思います。
ありがとうございました

お礼日時:2004/06/15 08:50

単に「口が堅い」人になるのは、簡単です。


口数を減らせば、いいのです。
1番の方のように、聞き役に徹すればいいのです。
だけど、友達が何人か集まったときに、ご自分が進んで楽しい話題やネタを披露して相手を楽しませたいと思っていらっしゃるんですよね?
であればある程度は、その場の空気をよく読むしかありません。
それぞれの話のネタに相手がどう反応するかは、テレパシーでも使って相手の心を読まない限り解りません。ただ、相手の状況をおもんぱかって、その都度その都度で「このネタは喋ってOK」「このネタは多分○さんが落ち込むから喋るのはよしとこう」というように計算しながら喋れば、多少はフライングを回避できるものと思われます。

余談ですが、女性の場合は、頭で喋ることをあらかじめ整理してから喋るのではなく、とにかく思いついたことからガンガン喋り、喋りながら考える…という風に脳みそが働くらしいので、ご質問者様の傾向は女性全体に言えることなのです。
ただ、これからは何か喋ろうと思ったときには、必ず一呼吸置いて、喋ってOKか駄目かを考えてから喋るようにしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

普段は周りを気にしながら話せているのですが、話が盛り上がってしまうと思いついた事をガンガンしゃべってるそんな気がします。
わたしが話さないと会話が進まないという事はないと思いますし、聞き役に徹することができるように気を付けたいと思います。
これからは話す前には一呼吸おいてしゃべろうと思います。(それが難しいのだろうけどこればっかりは自分次第ですね)

どうもありがとうございました

お礼日時:2004/06/15 08:43

いますね、口が軽い人、自分の中に留める事が出来ない人。

肝心な事は言わないのに・・・
しかしあなたの場合まだ自覚されているので、言われる事柄もシロに近いグレーだと思います。
罪悪感があるならそのうちなおるとおもうけど、逆にショック療法として重大な舌禍事件を起こしてみるのも一つの方法です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>逆にショック療法として重大な舌禍事件を起こし
>てみるのも一つの方法です

気を付けてそうならない様に気を付けたいと思います
ありがとうございました

お礼日時:2004/06/15 08:38

その、気持ちよくわかります


僕もあとから考えて、別にいわなくてもよかっったんじゃないか!?きづつけてしまっているのではないか!?
考えてしまいます。

口を固くするには、しゃべりの雰囲気の中で自分自身を
しっかり持っておくというか、常に楽しい中にも
冷静な自分を持っておけば、寸前のとこで止まるかと思います。自分はそうしてます

どうしても言いたいのなら、なんでもかんでも言ってしまって、どーんと構えるのもいいかな!?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>雰囲気の中でも自分自身をしっかり持っておく
確かにそれはとても大事だと思います。
冷静な自分を持てない点はまだまだ自分が子供なのだと思いました。
無理に気の利いた事を話す必要は無いですし、話す前に一呼吸起きたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/15 08:35

syun80さんは話しをするのが好きなようですね。


話のネタがあればどんどん話してしまうのではないですか?

私は話をするのが苦手です。間が悪いというか自分が話すときに相手に話し出され、つい聞き役に徹してしまいます。
周りからは口少ない人という評価をされてしまいますが・・・

みなさんが知らない事を話してしまうから後悔があると思うんです。
一度聞き役に徹してみて、みなさんがどの程度の情報収集能力があるのか見極めてsyun80さんもそれに合わせてみてはいかがですか
(情報を出しすぎなければ皆と同じ状況。(すなわち共犯者みたいなもの)自分だけが後悔することは無いと思います)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

誰も知らない事を話さないといけないわけではないですよね。それに会話には話す方と聞く方が居るわけで・・・
人が知らない事を話す時は少し考えながら話そうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/15 08:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!