
先日、髪を切りにいってきました。その時にも思ったことなのですが、前から美容師さんの行動で気になっていることがあります。
1、「シャンプー後、タオルで頭を拭くときに耳の中をほじくり、更に同じタオルで頭を拭く」
これ、やられる時に、いつも「耳垢が髪全体に広がってしまうやん!」と心の中で叫んでいます…。
2、「色々と話しかけてくる。しかし、小さな声!」
話しかけてくれるんならもっと大きな声で話してよ~何回も聞き返さんといけんやん…。
3、「マッサージをするとき、頭のてっぺんをギュウウっとおす」
い、痛い…。なんの効果があるんだろう…。
以上の3点です。今まで何件か美容院は変えているのですが、どこでも共通して思うことなんです。美容学校でそういう風に習っているのかな?と思っています。
よろしくお願いします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
えっと,美容師ではなく,理容師です。
ですが,何故か,美容学校についても,少しは詳しいつもりです。
1、「シャンプー後、タオルで頭を拭くときに耳の中をほじくり、更に同じタオルで頭を拭く」
これは,理容学校でも美容学校でも教えていることです。
特に,美容で行う「バックシャンプー」の場合,どうしても耳朶にすすぎ水などが溜まりやすいです。
これを拭き取るため,耳朶の中まで拭くのですが,その後,同じタオルを使用する場合は,タオルの使用面を反対にするように教えられているはずですし,また,どの理容師・美容師もやっているはずです。(確認してみてください)
タオルで耳朶の中まで拭く理由ですが,耳に水が入ることを防ぐと言うこともありますが,すすぎ水やシャンプーの泡が,耳朶の中に触れる,または,触れた恐れがあるため,例え,耳朶の中に水が無くても拭くのです。
といいますのも,シャンプーや石鹸シャンプーなど,洗浄力を持つものは,洗浄成分といわれていますが,実は,界面活性剤が入っています。
この界面活性剤が,長時間肌に触れていますと,その脱脂力によって,肌が炎症を起こしてしまうことがあります。
これを防ぐため,耳朶までタオルで拭くのです。
まぁ,これは全然関係ない余談ですが,「当店が扱うシャンプーには,界面活性剤は使用されておりません」という文句を見ることがありますが,これ,嘘ですから,気をつけてくださいね。
「天然成分が汚れを落としています」って,その天然成分が界面活性剤ですからね。
石鹸シャンプーの場合も同じですよ。
もっと関係ないことまで書けば,マヨネーズにも界面活性剤が入っています。
お酢と油を混ぜるのに使用されている「卵の黄身」がそれです。
つまり,界面活性剤とは,「油性のものと水性のものを結びつける働きのあるもの」を指しているということ。
シャンプー剤の場合ですと,汚れ(油性)と水を結びつけて,汚れを落としているのですから,必ず,界面活性剤が入っているのです。
2、「色々と話しかけてくる。しかし、小さな声!」
う~ん,たぶん,「悪いけど,黙ってて」と注文しちゃった方が,健康的かもしれませんね。
「何回も聞き返す」と言うことは,ストレスの元ですからね。
ストレスは,髪の毛にも大敵ですし・・・。
ストレスを受けると,血管が収縮しちゃうんですよぉ・・・。(だから,血圧も上がるんです)
3、「マッサージをするとき、頭のてっぺんをギュウウっとおす」
これも,たぶん,理容学校や美容学校で教わったのでしょうね。
まぁ,正しく押しているかは,かなり疑問ですが,それは,「百会」と呼ばれる「ツボ」を押しているのです。
落ち込んだ気分を持ち上げたり,逆に,高揚した気分を落ち着かせたりするなど,精神や体調を整える効果があるらしいのですが,親指2本で押せるようなツボではないのですから,そろそろ,マッサージ法を変え時なのかもしれませんね。
もっとも,この百会というツボは,正しく押されたときは,閃痛感がありますよ。
でも,「ギュウウっとおす」必要がないのがツボだと思いましたから,やめてもらうようにしてはいかがでしょう。
ちなみに,理容師や美容師がやっているマッサージ法は,それぞれの学校で教えている方法なのですが,私が通った理容学校で教えていたマッサージ法では,百会,押してないですねぇ。
ですから,私は,百会というツボは知っていても,お客様にしているマッサージでは押したことがありません。
回答ありがとうございます。
タオル裏返しているんですか!?それは全く気づきませんでした。ならば、神経質に考える必要はないですね(^^)
シャンプーの事もいろいろ教えて頂いて嬉しいです。
>「悪いけど,黙ってて」と注文しちゃった方が,健康的かもしれませんね。
それも一つの方法ですね。美容師さんでも、話のネタを探すのに結構苦労してらっしゃるかもしれませんから…。
頭のツボには色々と効能があるんですね。けど、やっぱり痛いのでやめてもらいます^^;)
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
1、耳は仕方ないと思いますが私の行く美容院では
シャンプーの後まずタオルでシャンプー台を
拭いてからそのタオルで耳を拭き髪を拭かれます。
別に帰ってから頭洗うし気にしませんが。
2、私は聞こえないと「えっ?」って何回も聞き直します。
そうするとだんだんあちらの声も大きくなります。
3、マッサージは気持ち良いですよー。中には嫌い
な人もいるみたいで(美容師さんいわく)
言ってもらえればしないそうです。
サービスの一つですね、マッサージは。
回答ありがとうございます。
頭のマッサージ以外は大好きです(^^)
美容師さんともっと積極的に話そうと思いました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1.耳をほじくるというか、シャンプー時にかかってしまった水をふき取っています。
耳垢はこまめに掃除しましょうね!2.声の大きい小さいは個人差はありますが、ドライヤーの音で聞こえにくくなってしまうかもしれません。この逆もあります。お客様が一生懸命話ていても声が届かずに聞き返してしまったり・・・。
3・マッサージも気持ちいいと感じる人とそうでない人がいます。マッサージを受けたくなければ断って下さい。「私マッサージは苦手なので結構です。」と言えば、美容師も嫌な気はしないはずです。力加減も、「もっと弱くお願いします。」と細かく注文すれば解決です!
回答ありがとうございます。
現役の美容師の方でしょうか?色々注文していいんですね(^^)安心しました。頭以外のマッサージ(肩とか背中)は大好きなので、今度伝えようと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
いくつか気になることがあるんですね。
わたしはお客ですが、よろしいでしょうか。
1.確かに、拭いてくれますね。そのままにされると不快ですから、拭いてくれた方がありがたいと思っています。
耳の中の汚れが気になるのでしたら、ちゃんと綺麗にしておけばいい事では?
2.わたしが今まで行ったお店では、そのような方はいらっしゃいませんでした。わたしの声が大きいせいなのかはわかりませんが(笑)聞こえにくいんですから、「なんですか?」などと言った方がいいと思います。
3.頭のてっぺんは「ひゃくえ」というツボがあって、色々なことに効く所なんだそうです。だから、疲れを解す意味でしてくださっていると思いますが、人によって感じる痛みは違いますから、「痛い」と言ってみていいと思いますよ。
学校で習っていたことから徐々に自己流が入ってきていることもあると思いますし、その方の個性が強く出ることもあると思いますので、こっちはお客なんですから、痛かったら「痛い」、聞こえなかったら聞き返すまたは「聞こえない」と言うなど、不満は言ってもいいのではないかと思います。
または、美容院を変えるとかね。
回答ありがとうございます。
タオルに耳垢がついて「汚いな~」と思われるのは嫌なので、一応行く前には掃除してるんですけどね^^;)
もしかしたら耳に入った水を取ってくれてるのかな、と今思いました。
声が小さいのは、特に若い人に多いかな~と思います。つっけんどんにならないように、気をつけて聞き返してみようと思いました。
頭にはツボがあるんですね。初めて知りました。
今度行くときは遠慮しないで色々言ってみよう!と思いました。お客さんから色々言ってもらったほうが美容師さんも嬉しいのかな。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マッサージで感じさせてしまう
-
高3です。 彼氏から背中などマ...
-
血圧計が気持ちいい
-
太ももが直径60センチになって...
-
セクハラでしょうか?女性です...
-
セルライトに岩盤浴は有効?
-
2980円のマッサージってリアル...
-
顔を小さくする方法をしたら、...
-
マッサージ後の肩の痛み??
-
痩せたいです
-
足が太いです。 私は身長156.5c...
-
クリスチャンディオールの ス...
-
毎週一回80分、タイプの女性...
-
セルフ鼻マッサージのYouTubeが...
-
二重マッサージは効く?? 二重...
-
ヒップまわりの悩み
-
こんにちは。私はスポーツを趣...
-
顔のむくみを消すには?
-
幼い頃からマッサージを親にし...
-
スポーツマッサージってどこら...
おすすめ情報